dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日堤防に釣りに行ったのですが、フカセのうき釣りで浮き止めの深さは4ヒロくらい、ハリスは1.5号、針はチヌ針1号、えさはオキアミです。
一投目で何か引いたので竿を引いてみたら(撒餌はしていない)、何かが引っかかったのですが、
小さい魚と思い、油断していたら引きがかなり強く、カンカンと竿を持ってかれて糸が切れました。
それで情けない話なのですが、その魚はどんな魚であったかわかる方法はないでしょうか?
横でダンゴ釣りをしていた人がいたので、チヌや真鯛がオキアミだけの餌に食いついてくるとは考えにくいと思いました。
グレやアイゴの場合、群れる魚なので、糸切られてもすぐに同じような魚が釣れてくるはずで、この日はグレ、アイゴはまったく釣れなかったので、考えにくいと思いました。
フグやハギは釣ると重りを引き上げるような感じなので、引きがまるで違ったので考えにくいと思いました。

この際ハリスを2号にしようと思ったのですが、ハリスがあまり太いと魚の食いが悪くなったりするのでしょうか?

フカセ釣りのコツなどがあったら教えてください。

A 回答 (6件)

横でダンゴ釣りをしていた人がいたの


>>団子のエサによってきたのは、高い確率でイズスミです。こいつは、団子エサに付きますから・・ハリスは2号なんて持ちませんよ。歯が爪きりのような一枚歯・・

**
これを釣るには、ハリスは7号程度以上、またはケプラーでないと無理、しかしこいつは目がいいのでこうすると逆に食わない。。
波止場に居つく魚・・幼魚は猫マタギの代表格で臭い!

**
味覚は冬に多少良くなるけど、最近はオキアミなどに付いているので夏でもそれほど臭くはないらしい(釣り人の話)。
スキヤキにできる魚。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

この魚ははじめて知りましたが(釣った事ないので)、イズスミとはかなり厄介な魚ですね。

お礼日時:2009/08/19 19:28

おはようございます。


釣りをしていますと、正体の分からない魚に糸を切られることってありますよね。

最近は歳で行かなくなりましたが、よく潮岬のドバナ(本州最南端、歩いていける地磯で渡船でも渡ってくる)に行きました。
朝の間、少し釣っただけで、時合いの過ぎた昼前、岩の隙間で眠りました。30分ぐらい寝たのかな、起きて、置き竿にしていた竿を持った瞬間、持って行かれました。
すぐにドラッグをゆるめ、竿を立てればあしらえたのでしょうが、一瞬でした。ハリス4号がプツッと切られました。
仲間からは、寝ぼけているからだと笑われましたが、ほんと一瞬で、夢を見ているようでした。
仲間との話で、犯人(魚)は、ヒラマサだろうと言うことになりました。

一投目で竿を持って行かれた、と言うことは、竿を立てる暇がなかったのですよね。
だとすると、青物だと思います。
30センチを超えるサバなら、竿を立てなければ、ハリス1.5号は簡単に切ります。
ハマチやカンパチの子のシオと言うことも考えられます。
回遊魚は、当たるのは一日一回だけと言うことも珍しくありません。

逃がした魚は大きいと言いますが、ほんと、いったいどんなやつだったのかと、想像を巡らすのも釣りの楽しみですね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

御礼遅れてすいません。

確かに回遊魚かもしれませんね。

お礼日時:2009/08/19 19:25

堤防ならコブダイの可能性はないでしょうか?


70cmオーバーの個体がかなり堤防際にもいるそうで、太仕掛けで専門に狙ってる人もいるそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

御礼遅れてすいません。

お礼日時:2009/08/19 19:23

イズスミでしょうね。


http://kei.de-blog.jp/photos/anei2/dsc07875.html
50cmクラスも波止場なんかでも多いですよ。
歯がはさみのようなので殆どが切られます。
磯釣りでは、「切られればイズスミ」ということにします。
そうすれば、「当然だね」となりますので、
それで、納得しときましょう^^
※イズスミは目がいいので連続では針にかかりませんから。。
かかるのは1日1回ほどです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼遅れてすいませんでした。

お礼日時:2009/08/19 19:23

釣りの場合、釣るつもりがなくとにかくえさは海に入れて他の作業をしようと置き竿してる場合、投入と同時にいきなり食いつくことの経験はありませんか?



大きな魚は頭がよいからそこまで大きくなれたわけで、すご~く小さな餌を好んで食べたりもしますよね。

昔、キジ(みみず)で海のはぜを大量に釣ったことがあります、
うみだとイソメやゴカイ、貝やかになどが普通なのでしょうが

疑似餌でも、つれるそこがおもしろいところでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

その経験確かにあります。釣れた魚は25cmくらいのメッキでした。

お礼日時:2009/08/13 23:26

逃走していった魚をコレだと断定することは難しいでしょう。


その地域に住む魚種や手応えから推測するしかないかと。

確かにハリスが太くなると食いが落ちる場合も多々あります。
魚が掛かっても細仕掛けで魚が取れないのは無意味だと思います。
タックルや自分の技量に合ったものをつかうべきです。
単に2号にするだけじゃなく各社のハリスを色々試してみるのも良いかと思います。
現時点でコレだと決まっているのなら大物対応に太くするしかないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり難しいですよね。
違う会社のハリスを買ってみます。

お礼日時:2009/08/13 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!