
河川にてヘラブナ釣りをしております。
仕掛けは道糸3号、ハリス2号でやっています。ドボン仕掛けで外通しオモリ1.5号~2号になります。
竿は9尺~12尺(ポイントによる)
硬めのパワー系の竿を使っています。
釣れるサイズは平均40cmほどになります。
枚数としては20匹~30匹ほど釣れるのですが、道糸、ハリスの号数を少し下げて道糸2号~2.5号、ハリス1.5号に下げたほうが良いのか迷っております。ハリスとミチイトの号数差を少なくすることで仕掛けの強度が維持されるのではないかと思っております。また、号数を下げれば水抵抗を少なくできると考えております。
鯉、アメリカナマズもよくかかるので、太仕掛けにしております。針も太軸の大きめの針を使っています。
同様な環境にてやっている方がおりましたら、皆さんは道糸の号数、ハリスの号数はどのくらいを使われておりますか?
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
釣りの考え方にもよりますが、私は野釣りの場合、鯉が掛かって竿を折られるのがいやなので、道糸1.5号、ハリス0.6号程度で釣りをしています。
ハリスはMAXでも0.8号です。それで上がらない魚はあきらめています。乗っ込み時は低水温なので、0.6号で40cmクラスは十分対応できます。ただこれから水温が上がってくると、魚の引きも強くなりますし、場所によっても魚の引きの強さは違います。ダムの魚などは引きが強烈なので、太い仕掛けが必要です。私が言いたいのは、竿を折られない程度の糸の太さを選びましょうということです。
野釣りでは、竿は振り出し、尻手ロープ必須ですね。並継ぎ竿は管理釣り場で使ってください。
コメントいただきありがとうこざいます。参考にされていただきます。
私も最初は道糸1.5、ハリス0.8でやっていたのですが、アメリカナマズなどに切られてしまうので、針もなくなりますし、再度結束する時間ももったいないので、号数を上げた次第でございます。9尺の振り出しは持っていないので、並継ぎになりますが、継ぎ部をマスキングテープを巻いています。
尻手ロープは付けています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フカセ釣りでの針結びについて...
-
ガン玉の外し方
-
ハリスがオモリに絡まってしま...
-
ブリのノマセ釣りを始めようと...
-
船釣りでカツオを釣る場合のライン
-
鯉のウキ釣りについて延べ竿で...
-
ヘラブナの松葉の素材について
-
アウトガイドとハリス
-
ヘラの野釣りでコイを回避する...
-
Daiwaの仕掛巻き(TS-80)の...
-
磯 上物 カゴ釣りで根ズレ多...
-
ハリス旋風
-
仕掛が絡む!(カゴ釣りです)
-
サビキ釣りでやたら糸切られる...
-
ハリスの長さについて
-
株価が乱高下してますね。アメ...
-
火をいくら通しても生のままの海老
-
ミシンの上糸が外れます><
-
大阪湾の魚、食べてますか。
-
落ちた縫い針を探す方法 縫い物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハリスの縮れの直しかた
-
ガン玉の外し方
-
ハリスがオモリに絡まってしま...
-
フカセ釣りのハリス切れの原因...
-
海の釣堀ではPEラインより、...
-
割りビシが動かないようにする...
-
仕掛が絡む!(カゴ釣りです)
-
サビキ釣りでやたら糸切られる...
-
クッションゴムの役割。
-
タナの長さはどこからどこまで?
-
仕掛けの交換をスムーズに行うには
-
Daiwaの仕掛巻き(TS-80)の...
-
霞ヶ浦でへらぶな釣りをする予...
-
ヘラの野釣りでコイを回避する...
-
カゴ釣り、カゴにハリスが絡み...
-
ヘラブナ宙釣りのオモリについ...
-
ハリス付きチヌ針での仕掛けに...
-
ブリのノマセ釣りを始めようと...
-
ダイワ 波紋について
-
ヘラ釣りのハリスについて
おすすめ情報