dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式というよりは1.5次会で、場所はちょっとシャレた洋風レストランで友達のみが集まるレストランウェディングです。結婚式程堅くなく2次会程カジュアルではない感じのようです。

私は経験がないし、第一人前に出るのがとても苦手なタイプなのでできないと言ったのですが、他の友達に余興頼んでるし付き合い長いからと頼み込まれてしまい引き受けてしまいました。。
本来は快く引き受けるべき事ですが、結婚式に出席するのさえ憂鬱なのに(祝福したい気持ちは大いにあるのですがああいう場が苦手なので・・)更に憂鬱でたまりません。うまくやる自信がないんです・・・。やっぱりできないって断ったら駄目ですよね・・・??

とりあえず近々その友達に電話で教えてもらう事にはなりましたが、どのような事をするのかここで聞きたいと思い質問しました。
私のイメージとしてはグラスを持ちながら?「○○さん、○○さんご結婚おめでとうございます。これからのお二人の前途を祝して乾杯!」と言った感じでしょうか?
良い乾杯の言葉などもありましたら教えて下さい。よろしくお願いします!

A 回答 (5件)

どもです。

結婚式二次会の司会を経験しています。
また、余興なんかはしょっちゅうやっている者です。
宜しくお願い致します。

1.5次会なら、質問者様の言っている内容で問題無いかと思います。
また、逆に言えば、上手く言う必要もないと思います。
結婚式にて、新婦友人の女性が
「スピーチは苦手なんで、とに何を言えばいいか分からないのですが、
 彼女は私の大切な友人で・・・」
と小さい声でつらつらスピーチしていたのですが、
なぜか場内は感動してしまい・・・という事もありました。
上手い事を言おうとすると、自然に長くなるし、
覚えられないし、挨拶は短ければ短い程良い、と言いますし・・・。

無理して上手く言う必要も無いです。
自分もやり始めの頃はものすごく失敗しましたが、
(今でもセリフを噛んだり忘れたりする)
それは当たり前の事だと思って、当たって砕けましょう。
場数を踏まなきゃスラスラ出てこないんですから、

初めてだったら、
・短く
・無理せず
・簡潔に
を心がけていけば良いと思います。
まずは失敗すると思いますが(汗)、
誰もが通る道なので、覚悟を決めていきましょう。
それと、最初なら、間違ってもギャグを入れてはいけません。
1.5次会なら尚更。スベります。
必ず真面目にやりましょう。
2回、3回とこなして、他の人の挨拶を見ていくうちに、
こういうジョークを入れればいいんだ、と分かるようになりますので、
今回ばかりは控えましょう。

セリフは
「僭越ながら、乾杯の挨拶を取らせて頂きます○○と申します。
 このたびは、○○さんと○○さんのご結婚おめでとうございます。
 スピーチの言葉は、かなり練ったんですが結局思いつかなくて、
 (↓間を空けてゆっくりと)
 でも、二人にお祝いをしたいって言う気持ちだけ持ってここに来ました。
 二人には幸せになって欲しい、と本当に思っています。
 それではお二人の前途を祝して、乾杯。」
と言う感じで良いかと思います。

次回頼まれる時には、前回言った事に対して徐々にアレンジを加えれば
いいと思います。

頑張って下さい~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も余興は経験した事があるのですが喋るのは初めてで、人の挨拶は見てなかったです(見ても忘れました)(;^_^A
面白い事なんてとても言えません(笑)

僭越ながら・・・とはどういう意味ですか?読み方もわかりません(泣)辞書にも出てませんでした。

情報が少し足りませんでしたが、人数は20人、ほとんど新婦の友達、新婦は色ドレス着用、ウェディングレセプションという事で内容は結婚式と同じような事をするそうです。
私は友達とは20年程の付き合いで、30歳女です。
友達のみが集まるので、『両家のご繁栄を・・』という言い回しはなしでいいですよね?また、友達を中学の時から今もずっとニックネームで呼んでいるのですが(名前とは関係なく外見からつけたニックネームなんですが(;^_^A )、ニックネームは出さない方がいいですか?(ニックネームを呼ぶのは私ともう一人の友達だけ)「○○さんとは小学校からの友達で・・」という風にちゃんと名前で言った方がいいのでしょうか?
また、挨拶の時はグラスを持って行けばいいのですよね??良ければまた教えて下さいm(__)m

最後の言い回し、大変参考になりました。これなら私でも言えそうな気がします。短く無理せず簡潔に、頑張りたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/12/28 10:55

#3での回答者です。



僭越の意味↓
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%D1%A8 …

Goo辞書が一番使えるので(私見)、
ゴリゴリ使ってみましょう。

「僭越ながら~」は、
自分なんかが乾杯の音頭を取るのはおこがましい(差し出がましい)のですが、
という意味ですね。

#3で回答した挨拶を完璧なものにすると、
「僭越ながら、乾杯の挨拶を取らせて頂きます○○と申します。
 このたびは、○○さんと○○さんのご結婚おめでとうございます。
 スピーチの言葉は、かなり練ったんですが良い言葉がなかなか出てこなくって、
 (↓一呼吸置いて)
 でも、二人にお祝いをしたいって言う気持ちだけ持ってここに来ました。
 (↓一呼吸置いて)
 二人には幸せになって欲しい、と本当に思っています。
 それでは、グラスの用意はよろしいでしょうか?
 (全員がグラスを持ったのを確認して、一呼吸置いて)
 お二人の前途を祝して、(一呼吸置いて)乾杯。」

ですね。基本はゆっくり(一呼吸置いて)、です。
やるまでに
・自分で練習が必要
・司会の人に、暇を見つけて、自分が口達者でない事を相談
が必要だと思いますんで、そこら辺うまく調整して下さい。
『それでは、グラスの用意はよろしいでしょうか? 』
の部分は、司会の方に頼んでしまっても良いかと思います。司会などに相談すると、フォローをして貰えるので、楽になると思いますよ。

この回答への補足

無事?結婚式を終えました。

できる限り短く簡単にしてスピーチしましたが、やはり慣れない場でものすごく緊張してしまいました。声が小さかったみたいです(泣)まぁ初めてはこんなもんですかね^^;とにかく終わって本当に良かったです(笑)

皆さんどうもありがとうございました。

補足日時:2006/02/07 09:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

僭越の意味を調べていただいてありがとうございます。goo辞書は私も使ってますが、何故か出てきませんでした。。
堅苦しくない方がいいという要望だったので、僭越という言葉は使わないことにします^^;集まるのは友達だけなので、自分の言葉でカンタンに短く済ませようと思います。
練習あるのみですね(笑)頑張ります!
どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/01/14 01:04

人の前に立ってしゃべるのって緊張しますよね。


私も披露宴のスピーチを頼まれたときは、新婦との長い友人関係の中から、
いわゆる『美談』のエピソードを探すのに苦労しました(笑)

乾杯の音頭なら、#3様のご回答のように簡単なご挨拶だけで十分と思いますよ。
案外カジュアルな披露宴なら、エピソードとかを長々と語ると、
乾杯が間延びしてしまう可能性もあるかも。目の前のご馳走も気になりますし(笑)
あまり短いと、飲み物が行き渡らないこともあるので(^-^;)、ほどほどの長さで。
会場内を見渡せる余裕があるといいですね。

僭越(僣越)は、「せんえつ」と読みます。
意味は「身分や権限などを越えて、差し出がましいことをする・こと(さま)」だそうです。
人前に出るときに自分のことをへりくだって言うときに使います。
新婦様の方の呼び方ですが、<名前とは関係なく外見からつけたニックネーム>とは(?_?)
私自身の意見では新婦様に失礼のないニックネームなら、
親しみを込めてニックネームで呼んでも差し支えないのでは?と思います。
20年来のお付き合いなのでしたら、間に新婦様の方を見て、
「○○(ニックネーム)、おめでとう。すごくキレイだね。」とか加えてもいいかも。
時間にして30秒ほどで十分ですよ。
ご不安なのなら下書きして練習なさったらいかがでしょうか。
正直、#2様のおっしゃるとおり、乾杯の音頭って、あまり聞いてません(爆)
そんなにご緊張なさらずに、頑張ってくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

先日結婚する友達と電話で話す機会があったのですが、人前でスピーチは苦手でうまくできないかもと話すと短くてもいいよということとアットホームな感じでやりたいので堅苦しくない感じのほうがいいと言っていました。

自己紹介、お祝いの言葉、簡単なエピソード、乾杯、といった感じで20秒くらいの短いものにしようと思います。
あまり長い文章だと憶えられなくて余計に緊張しそうなので(笑)
それとニックネームの件も聞いたところ、あまり言ってほしくはないけど任せるとのことだったので言うのはやめにしました。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/01/14 00:59

私も結婚式でスピーチを頼まれたことがあり、結構困りました。


私の場合は、本屋に行って、スピーチの本を買ってきて、参考にしました。
結構色々な本が売ってますので、参考になると思います。
質問者様と結婚されるお友達とのおつき合いも長そうで、1.5次会という、ちょっとくだけた雰囲気の会みたいですので、簡単な友人のエピソードなんか添えて、最後に乾杯!って感じでいいのではないでしょうか。
おめでたい席ですし、祝福する気持ちがあれば、OKという気がします。
余り気負わずに引き受けられたらよいと思います。

ちょっと語弊がありますが、結構みんな聞いてないもんですし。(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
初めてのスピーチは本当に悩みますね。。
ちなみに挨拶は紙を見て喋りましたか?

そうですね、あまり気負わないように・・とは思ってるんですがとにかく初めてできっとその場に立ったら口から心臓が飛び出てきてしまいそうです。
友達とは幼稚園から一緒で小学校から友達付き合いをしてきました。かれこれ20年程の付き合いになるでしょうか。
式に集まるのは20人程だそうで、ほとんど新婦の友達みたいです。聞いていなければいいけどなぁ(;^_^A
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/12/28 10:29

↓こんなのがありますが。


参考になれば良いのですが。。。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/hanasi/index2.htm
http://www.hatena.ne.jp/1075475805
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
乾杯の挨拶は簡潔に、ですね。
僣越や御唱和など難しい言葉を使うんですね(汗)
読み方と意味がわかりません。。。

ちなみに、人数は20人だそうです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/12/28 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A