dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

淵なしレンズのメガネを作ろうと思ったのですが、淵なしレンズはレンズが厚いと目立つらしく作るのをやめてしまいました。

そのメガネ店ではお金を追加すればレンズは薄くできたのですが、自分の視力がかなり悪いらしく(0.02くらい)薄くしようとしてもかなりの厚さ(7mm)になってしまします。そのお店ではさらに料金を追加して薄くできたのですが、払う額に対して薄くなる度合いは少なかったです。薄くするのはその2段階だけだったのですが、お店によってはさらに薄くすることはできるのでしょうか?どうしても淵なしレンズをかけたいです・・。

同じようにメガネのレンズが厚くて困った経験のある人でなにか解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?お願いします。

A 回答 (7件)

こんばんわ。


私も、極度の近視で、質問者様と同程度の視力です。
プラスチックの圧縮レンズですが、屈折率1.67位のもの(値段は高いです)を使用しています。

おまけに老眼も入っているので、遠近、中近両用を使用すると、厚みは増します。

対策として、アドハイスいたしますと、上記のように、値ははりますが、屈折率の高いものにすること、小さいフレームにすること位ですか。

ふちなしの場合は、レンズの周囲を磨かないよう指示することです。(好みですが、レンズの周囲を研磨してツルツルにすると、てかって、私はレンズばかり目だって厚く見えると思います。)

また、ふちなしにこだわられるなら、出来れば古田選手の宣伝で有名な「アイメトリックス」は如何ですか?
これは、とびきり高いのですが、レンズの大小、フィット等を計測する完全、オリジナルなので、お気に入りの一本が出来ます。

最近、メーカーが盛んに薦める「両面非球面」は値が張る割りには、誇張的で、そんなに歪みが少なくなるといつた程ではないというのが、親しい眼鏡店の意見ですが、私もそう思います。

以上、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。やはりレンズは小さくするのが良いようですね。薄くすると値がはるというのは仕方がないのでしょうか。普通の薄さならフレーム・レンズセットが一万円で買えるのにその倍以上を出さなければいけないのは悔しくて悔しくて・・。暗いところで漫画を読まなければ目も悪くならなかったのにと後悔しています。

お礼日時:2006/01/05 23:01

私は20年以上も強度の乱視と思っていたのが、眼科で診察したら、円錐角膜という病気でした。

この病気は乱視と間違えやすく治療のタイミングを逃しやすい病気だそうです。bobobinさんがそうでなければ良いのですが、きつい乱視や、コンタクトレンズがどうしても合わない(異物感など)場合などこの病気を疑って見る方が良いと思います。目が悪い原因は他にもありますし、そこまで視力が無いのなら眼科でキチンと診察してもらうのが一番だと思います。私が行った沢山の眼鏡屋さんは、モチロン白衣の人が目を測ってくれましたが、一人も円錐角膜と言ってくれる人はいませんでした。

専用コンタクトレンズですと、違和感も無くなり、分厚いメガネとおさらば出来ます。それから伊達メガネでもかければ、と思います。まあ、普通の近視や乱視でも、コンタクトして伊達メガネが一番かっこいいでしょうね。めんどくさいですが・・・

参考URL:http://home.att.ne.jp/apple/kousaikai/kerato.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なるほど、病気からくる視力低下も考えられるのですね。コンタクトも普段利用していて異物感はありません。ただ、どうしても仕事(PCを多用)のときはメガネをかけたいと思っています。疲労度がぜんぜん違うため。伊達メガネは本当に視力が悪い私にとってはうらやましい限りです・・。くぅ。

お礼日時:2006/01/05 22:48

 bobobinさん こんばんは



 メガネの処方箋上の度数はどの位なのでしょうか???以前うちのお店では-10と言う強度の近眼までフチなしフレーム(ツーポイントフレーム)でメガネを作った経験が有ります。

 通常強度の近視の場合、一般には屈折率の高い(例えば1.67とか)レンズを使うか、外形指定をして厚みを少しでも薄く見える様にします。そう言う工夫をしても強度の近視の場合は見た目に厚くなってしまう場合も多々有ります。それと今風のレンズ面の小さなフレームを使えば当然レンズの厚みが薄くなります。
 それ以外で見た目のレンズの厚みを薄くする方法ですが、加工時にレンズのフチにデザイン的にアールを付ける方法です。この加工方法は特殊な加工技術で、うちの技術では出来ませんので外注加工に出しています。これは見た目を誤魔化す方法で実際のレンズの厚みが薄くなるわけでは有りません。しかし見た目でも薄く見えると言う事で、強度の近視の方からは好評を得ています。

 どの程度の度数のなのかにもよりますが、方法は色々有りますので(ただしその分費用がかかってしまいますが・・・)再度相談されたらと思います。費用の割に薄くなるか(または見た目薄く見えるか)どうかはbobobinさん自身の考え方ですが、再度相談されたらどうでしょうか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。そうですね。皆さんの意見を参考にして店舗を数箇所回ってみようと思います。

お礼日時:2006/01/05 23:02

比重違いのレンズが数種類出ています。


その眼鏡屋さんがどれを出してきたのかは知りませんが。同じ屈折率のレンズで最大で2ミリくらいの差が出ます。

以下のページを参照してください。

参考URL:http://www.jutoku.com/megane_renzu_furemu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。レンズにもこんなに種類があるのですね。メガネ屋さんのレンズがなにかさえ理解していませんでした。参考になります。

お礼日時:2006/01/05 22:57

通常のレンズと非球面レンズで厚みが異なります。


これは通常の選択方法なので、これを勧められたのでしょう。

また、レンズの外形指定等をすればさらに薄くすることは可能なようです。

いずれにしてもオプションになるので、費用対効果としてどの程度納得できるかですね。

http://www.boston-megane.co.jp/tisiki/mametisiki …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。hanahanna3さんがおっしゃるとおり、薄さと費用のバランスは難しいです。費用を上げても少ししか薄くならなかったりで・・。参考URLありがとうございます。

お礼日時:2006/01/05 22:53

レンズの薄い順で、


圧縮レンズ、ガラス製、プラスチック製だと思います。

> 通常のレンズより屈折率の高い素材を使う...レンズ
http://www.mmjp.or.jp/megane/faq/faq.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。圧縮レンズっていうのは初耳です。少し調べてみようと思います。

お礼日時:2006/01/05 22:51

多分参考URL位の種類はあるはずです(7種類?)



私も先月メガネを作りましたが、3種類(値段?)x3段階(屈折率?)の説明をされて、お値段が真ん中のクラスの一番薄いレンズにしました。

もし薄型レンズにしなかったらどのくらいですか?と見せて貰ったレンズの厚みは1.2cmくらい(爆)安ければ薄型じゃなくても~と思っていましたけど、そんなレンズを鼻に乗せておくなんて無理ですから! (私も視力が0.02くらいです)

レンズの面積を小さくすれば(周りを沢山削るフレームを使えば~縁なしでも)分厚い部分が削られてしまいますので、薄目に見えます…

参考URL:http://www.i-top.jp/ryokin.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。kekeke2005さんのように最初は薄くしないレンズの厚さに驚きました。目立ちすぎ!!って感じです。やはりもともと厚いと小さくしても厚さは残るようですね。

お礼日時:2006/01/05 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!