dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水槽の水換えなどをすると、水が少しこぼれたりするのですが、そういう時タオルで拭きますよね?
その後、床を消毒したほうが良いのでしょうか?

以前は床を塩素系漂白剤で消毒していました。
また、そういうタオルを洗濯するときは、やはり塩素系(ハイターやブリーチ)を使っています。
病魚はいないのですが、小鳥がいるので、気になります。

A 回答 (3件)

水槽の水は水道水を使用していれば、塩素が入っているので通常は問題ないと思います。

病気に罹った魚は、塩(耐塩菌は生き残る)や色素(通常は抗菌作用がある)で治療するので、病原菌は弱るのではないでしょうか。

小鳥がいるので気になるということですが、魚の水換えをした後、石鹸で手を洗い小鳥を触る・世話するのであれば、感染する可能性はきわめて低いのではないでしょうか。これも魚の病原菌が小鳥に感染して病気を起こすという仮定での話しです。したがって魚の病原菌が小鳥に全く病原性を示さない場合、ほとんど気にしなくていいのではないでしょうか。

魚と小鳥に共通の病原体が水槽水に存在するか否かについては、ほとんど調べられていないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、どうもありがとうございます。
サルモネラとか大丈夫かな、と思っていたのですが。
普通の掃除や雑巾がけで大丈夫でしょうね。
うちのインコは羽は切っていないのに、一緒になって歩こうとして、
トテトテ床を歩き回るので、床の汚れなどが気がかりでした。
早速のご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2006/01/03 00:09

No.1の追加です。



水槽水にサルモネラがいるとすれば、外から入れたことになると思います。サルモネラは、水槽より小鳥の方ではないでしょうか。サルモネラにも、腸内の病気を起こさない非病原性と病気を起こす病原性の両方があります。

他の方の意見にもありますが、気にしなくてもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答いただきまして、ありがとうございます。
普通に衛生的にしていればいいですね。
神経質なので、色々気になってしまって…。
病気知らずのインコなのですが、軟弱者なので
果てしなく心配してしまうんですよね。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/01/03 12:42

気にしすぎです。

むしろしないほうがいいかもしれません。

小鳥は飼われる前は自然の中で暮らしていたはずです。はたして床が消毒された環境だったのでしょうか??

もし鳥が無菌状態で卵から孵されて育てられたものでなければむしろ塩素の残った床のほうがはるかに有害でしょう。どうしても消毒したいのであれば、人間が飲んでも酔っ払うだけのエチルアルコールを使いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
やっぱり気にしすぎなのでしょうね。
気にしないように、普通に掃除します。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/03 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!