
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
追加情報です。メモリモジュールの規格にある数値とCPUのFSBは、対応はしていますが一致はしていないので注意が必要です。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboar …
No.2
- 回答日時:
メモリだけ交換しても、何も変わりませんけど。
通常、メモリの動作はCPUのFSBと連動していますので、メモリだけ高クロック対応のモノにしても、動作はかわりません。
(BIOSで非同期設定に出来るモノはあるが、結局タイミングを取る為に効率が悪くなる。)
参考
http://www.iodata.jp/promo/memory/hayawakari/mam …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/01/02 20:45
連動というか・・・
FSBがメモリクロックより低い場合はボトルネックが生じますが、
FSBがメモリクロックより高い場合はメモリクロックを上げることで
なんらかの恩恵が得られると思うのですが・・・。
体感的な変化はあまりないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
体感云々より、PC本体がそのスペックに対応している必要があります。
PCがPC2100までの対応なのにPC3200のメモリモジュールを搭載しても、動作はPC2100にしかなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このフォントはなんですか?
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
windows11/Outlook メール
-
電源ユニットの異音
-
社用PCに使いやすい私物のマウ...
-
外付けHDDの寿命
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
bugsplatというソフトがパソコ...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
SanDiskのSSD、違いはなんでし...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
パソコンの電源を落とさないで
-
屋外用ケーブルについて。 Cat6...
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Win10 → Win11 アップデートに...
-
DDRメモリーの規格について
-
PCのメモリ増設について
-
質問です 新しくpcを組んだので...
-
サーバ用メモリをデスクトップ...
-
gtx1660で5万から9万位のpcあり...
-
自作pc、画面が映らない
-
自作pcについて。以下のもので...
-
間違えて買ったメモリについて
-
メモリを何本も使えるマザーボ...
-
メモリの種類SDRAM、DD...
-
メモリーのPC100とPC133
-
PC133 SDRAM cl2 256MB とCL...
-
FOXCONN AVENGER オーバークロ...
-
パソコンの処理速度を早くするには
-
DDR 3-1600 と DDR3-1333 の...
-
MSIの865GM3-FISというマザーボ...
-
メモリーの CL2.5 CL3 はどう違...
-
メモリのPC2-5300はPC-2700に下...
-
M/BとCPUとビデオカード
おすすめ情報