dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.Sony デスクトップ vaio PCV-R72 の電源が入らなくなったのですが(詳細は↓)、デジタルテスターを使えば故障部品を特定できますか?

2.また、できるとしたらお薦めのテスターはありますか?将来的には素人ができる限界と言われているコンデンサーの交換までやろうと思っています。

3.PCの内部にはTVのような高電圧部分は無いですよね。静電気対策だけで、電源BOXが怖いような気もしますが、感電に対しては特に注意することはありませんね。

※故障の詳細
電源が入っても、ぴっぴっ音の連続なので、電源off,onを繰り返しているうちに(メモリーを512から256Mにしてとかいろいろ計7回ぐらい)電源が入らなくなりました。

A 回答 (6件)

こんにちは



要するにPCの電源の生存か病院行きかを調べたいのですね??
それなら、ただ単純に電源単体でのコネクターを測定しても電源は入らないと思うのですが。理由は簡単でM/BのPower SWをONで電源は給電するからです。
下記のサイトを参照。『ATX電源単体で出力を得るには14番ピンとCOMをショートさせれば通電します。』とあります。
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20. …
電源単体でテストするなら"ATX電源検証ボード"を使用するのもひとつの方法です。
http://www.ainex.jp/list/etce/km-02a_s.htm

>感電に対しては特に注意することはありませんね。
普通にというか常識的に扱えば大丈夫、あと静電気は静電気を防止するグッズが討っているので、それを使用すればよいのです。

"故障の詳細"からして、電源よりもM/Bの方が、わるいような感じがします。もちろんM/Bが不良で電源投入不可の経験あり。
メーカー品の場合、M/Bの交換は不可能です。
メーカーに修理依頼しましょう。
以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>要するにPCの電源の生存か病院行きかを調べたいのですね

そうです。詳しい説明とHPの紹介、ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/11 18:43

テスタ程度では、ほとんどできません



あえて言えば、電源関係だけです
商用電源の電圧は正常か
直流電源の各電圧の電圧は正常か
程度です
商用電源の電圧は、ほぼ間違いなくできるでしょう
が、直流電源は、仕様・仕組みを理解してないないと¥適正な判断は無理だと思います

>電源が入っても、ぴっぴっ音の連続なの

これのほうが、テスタなどよりよほど有力な情報です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2006/01/11 18:34

メーカー製PCを使っている時点で故障箇所等を特定しても仕方ないと思いますが・・・いかがでしょう?



少なくともコンデンサー交換などを実施するなら自作経験を積んで自分で故障箇所が特定できる程度のスキルを身に付けないと無意味だと思われますよ。

故障箇所の詳細についてですが、電源投入時にビープ音が鳴っているのであれば過去にビープ音関連のログがあると思われますのでそちらを参照する事をお勧めします。

また、電源が入らないとの事ですが、CPUファンなども全く回らない状態となっているのでしょうか?

ファンが回っているのであれば電源不良でなくメモリーの認識不良で初期起動に失敗しているだけだと推測されます。

結論から言えば、メーカー修理にまわした方が良いと思われますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/01/11 18:35

テスターでチェックする前に



「確実に動作するMB,電源,CPU,メモリを用意して
 それぞれの組み合わせを確認した上で
 どこがおかしいかの切り分けをする」

が重要です。

パソコンのパーツは数百~千点で構成されているので、
かなりの経験者でない限りは
いきなりテスターで測っても「あたり」さえつけることが不可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/01/11 18:36

電源ユニットが壊れているのか、マザーボードが壊れているのかの切り分け程度でしたら


一番安いテスターで大丈夫です。
秋月電子通商で売っている韓国製のテスターだと2千円弱です。

高圧部分はないので感電の心配はないです。
感電の可能性があるとしたら電源ユニットが壊れて漏電している場合ぐらいだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです、切り分けです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/11 18:40

テスターだけでは目安にしかならないですね。



故障箇所を特定するのでしたら少なくとも40万円クラスのオシロスコープは必要です。
それから回路図と基盤のパターン図なども必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。取り合えず今回は、部品レベルの特定で良いのですが、電源BOXの故障はテスターではわかりませんか?

お礼日時:2006/01/09 01:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!