
電源ユニットについて細かいことは理解していないのですが、
+12V、+5V、+3V
などの数値がそれぞれ適切な数値になっていないと普通に使えても故障寸前だと聞きました。試しに確認してみたのでしたが以下の様な数値でした。
【BIOSの画面】
Vcore → 1.140V
DDR → 1.952V
+3.3V → 3.312V
+12V → 12.112V
【CPUID Hardware Monitor】
CPU VCORE → 0.94
VIN1 → 1.95V
+3.3V → 3.34V
+5V →4.97V
+12V → 1.66V
+5 VCCH →5.16V
VBAT → 3.23V
【EVEREST Home Edition】
CPUコア → 0.94V
+2.5 → 1.95V
+3.3 → 3.34V
+5V → 4.97V
+12V → 1.66V
+5 スタンバイ → 5.16V
VBATバッテリー → 3.23V
よく分からない項目もありますが+12Vの数値が不安です。ここが特に大切だと色々なサイトで見たので。しかしBIOSの数値は正常のように見えます。フリーソフトの場合誤表示も少なくないと聞いておりますし、実際CPUの温度に関しては2つのソフトで数値が異なります。(CPUID Hardware Monitorでは室温や使用状態に関係なく常に43℃でこの部分だけは信用していません)
フリーソフトは基本的にはBIOSの数値を吸い上げて表示しているだけだと10年ほど前に友人から聞いたことがあります。それが本当だとしたら+12VについてはBIOSの数値が正しいので問題無いということになります。そのように理解して宜しいでしょうか?
電源ユニットについてについては他に不安に思っていることがあり、たまにこの辺りから小さなノイズ(音)が聞こえてきます。気になりだしたのは2週間ほど前です。それから、「+12V、+5V、+3V」などの数値が適切かどうかは分かりやすいのですが他の数値に問題があるのか見当もつきません。
もし電源ユニットに問題がないのであれば無駄な出費はしばらく避けてこのままで行きたいと思います。しかし故障寸前で、しかもM/B、CPU、その他Hardwareの類が全滅しかねない状況であるのならば至急交換しなくてはなりません。どうすべきかアドバイスを頂戴出来ればと思います。
なお各種サイト、質問及び回答を見ましたがあまり技術的なことは理解できません。「+12VはHDDに関係があって・・・」という程度なら分かりますがそれ以上のことはチンプンカンプンです。問題があるとしたらどこがおかしいか、詳細なご説明はお時間を取らせるだけになる可能性があります。技術的なことは簡単にご教示頂ければ幸いです。
私のPCスキルはHardware交換はHDD、メモリ、電源ユニットの交換、PCI等のボードの差し替えが出来る程度。それと約10年前に基本情報技術者の試験を受けて前半部分(プログラミング以外)については合格点に達しているので初歩的なことは理解していて、忘れてしまった部分は調べれば思い出せると思います。
お手数ですが宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
+12VはCPU、HDD、MB(マザーボード)、光学系のドライブ、グラボなど全てのパーツで必要な電源です。
その電圧が1.66Vでは、PC自体が起動しません。
明らかに計測ソフトのバグでしょう。
そもそもソフトウェア単体では電圧測定など不可能なので、数値の信憑性は低いです。
ハードウェアと連携して初めて正確な計測が可能なので、BIOSの数値やグラボに付属の計測ソフトでないと無理があります。
ノイズは、”ジーーーー”というトランスの唸りではないでしょうか?
電源内のトランスから多少の唸り音はするものですが、異常に大きくなったのなら要注意です。
質問内容からは、その程度がわからないので何とも言えません。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。フリーソフトの値は気にせずこれからは参考程度に考えて、不安になったらBIOSを確認しようと思います。
ノイズは仰る通り「ジーー」という音です。数時間ごとに数分だけわずかに音が大きくなります。故障の予兆かもしれませんがこれだけでは「故障するかもしれない」としか言えませんよね?
もし故障したらパソコンが起動しないことは分かっております。しかし電源ユニットの「初期不良」があると最悪パーツが全滅するとも聞きました。初期不良ではなく経年劣化で故障した際も全滅は起こりうるのでしょうか?もしそうであれば安全策を取って交換しようかと思います。単に起動しなくなるというだけであれば壊れるまで使うつもりです。
No.3
- 回答日時:
電源ユニットの不調で交換の経験が複数あるので症状等を紹介します。
使っていて参考URLのような症状が出てから、「電源の不調」を疑えばいいと思います。
経験的に、「電源は症状が出てから対応」で十分だです。
心配なら千円以下のジャンク電源を一個予備に入手しておけばいいでしょう。
>M/B、CPU、その他Hardwareの類が全滅しかねない状況
電源の不調が原因で他の部品がダメになったことは経験がありません。電源交換時の組み付け不良、ゆるみや、静電気が原因で部品をダメにしたことはあります。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcm …
No.2
- 回答日時:
>フリーソフトは基本的にはBIOSの数値を吸い上げて表示しているだけだと10年ほど前に友人から聞いたことがあります。
それが本当だとしたら+12VについてはBIOSの数値が正しいので問題無いということになります。そのように理解して宜しいでしょうか?BIOSというより電圧などを認識してるチップからですね。
BIOS経由の場合は、BIOSがそのチップの値からの補正値(マザーボード毎に異なります)を知ってるのでよいのですが直接チップを参照する場合フリーソフトウェアはその補正値はをらないので適切な補正値を教えるなどしないと正しい値は表示されないです。
お礼が遅くなり申し訳ありません。「チップ」というのはマザーボードに付いているのでしょうか?いずれにしろなぜフリーの計測ソフトに限界(無理というべき?)があるのか大体イメージすることができました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Yamatake製 デジタル指示調節計...
-
ozzio MX3380 電源が入らない...
-
電源ユニットの異音
-
Dell Dimension 9150 の電源ユ...
-
自宅PCの電源が落ちたらスマホ...
-
電源ユニットの寿命の調べ方を...
-
ディープクールの電源ユニット...
-
Core i3 8350KとGTX1050tiで自...
-
dell製のinspiron530sが電源ボ...
-
(パソコン)電源の中のなにか...
-
電源ファンの回転数調整で教え...
-
先日自作パソコンの電源が故障...
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
今日ヘアアイロンを付けっ放し...
-
PCが起動しなくなりました
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
LINEのメッセージ通知
-
起動が徐々に遅くなりました。
-
複数モニターの電源スイッチを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源ユニットの異音
-
Yamatake製 デジタル指示調節計...
-
電源ユニットの寿命の調べ方を...
-
Dell Dimension 9150 の電源ユ...
-
メーカー製PCケースを他社のメ...
-
BTOパソコンの電源 GOLDかBRONZEか
-
電源ファンの回転数調整で教え...
-
電源が切れているパソコンから異音
-
電源ユニット Corsairと玄人志...
-
ドアホンの(はずし釦から)電...
-
電源から煙が出た時に故障する...
-
古いATXケースの電源交換方法
-
マザーボードのショートなのか...
-
デスクトップパソコンについて...
-
PC電源が火花を吹いた原因はな...
-
電源ユニット HEC-250AR-TFの交換
-
パソコンから嫌なにおいがして...
-
デスクトップ電源ユニットAC230...
-
コルセアのAXシリーズとRMシリ...
-
マザーボードの故障の確認方法
おすすめ情報