dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お時間ある方、おつきあいください…

14日目 35.79(今週期一番の低さ!)
15日目 36.34
16日目 計り忘れ(ケイカン粘液)
17日目 36.06 (ケイカン粘液)
18日目 36.27
19日目 36.32
20日目 36.18
21日目 36.46
22日目 36.58
23日目 36.75
24日目 36.61
25日目 36.67
26日目 36.76
27日目 36.78

となるんですが、私の「高温期」はあがり始めた21日目からと数えていいんでしょうか…
すごく体温が下がったので14日目以降から「高温期」としていましたが、はっきりいって「高温」じゃないですよね。

36.5度以降に安定してきた日からを「高温期」としたほうがいいのでしょうか。
だとすると、20日目にやっと排卵がおきたということになりますか?
ということは今日でやっと高温期7日目となるんでしょうか。(涙)

だらだらと上昇し、高温期と呼べる体温も10日くらいしか持ちません。

医者で黄体ホルモンを補う必要性も「そこまでない」とされています。

こんなんで妊娠できるんでしょうか…

A 回答 (4件)

「高温期」は、排卵日が正確にわからないとなんとも言えません。


排卵検査薬を使っていたり、卵胞チェックをしていなかったのであれば、今となっては基礎体温から排卵日を「推測」するしかないですね。

質問者様の低温相が何度から何度になるのかが、このデータだけではわからないのであくまでも私の推測ですが、排卵日は20日目のように見えます。
排卵日が20日目だとしたら、高温期は21日目から数え始めます。

高温期が21日目だとしたら、生理になるのは35日目前後でしょう。
35日目前後に体温が下がって生理になるようでしたら、黄体機能不全というほどでもないように思います。

もしも30日目より早く生理になるようですと、排卵日が私の推測よりも早いのか、黄体機能不全が疑われる状態なのか・・・いずれにしてもあまり良い状態ではないかもしれません。 検査する必要があるでしょう。
しかし35日目ぐらいに生理になれば問題ないんですよ。

>こんなんで妊娠できるんでしょうか…

多少高温になるのに時間がかかったりしても妊娠するときはしますし、高温期(排卵後から生理前日)までの日数が14±2日程度あり、その期間がある程度高温を保てるのであれば、さほど問題ないように思います。
黄体機能不全以外にも不妊要素はいろいろありますので、何も調べていなければ「妊娠できますよ!」と太鼓判を押すことはできません。
特に他に不妊要素が無く、「この基礎体温の上がり具合だけ心配」というのであれば、「妊娠するのに対してこの基礎体温は問題ない」ように思いますよ。
医者も大丈夫と言っているのですから安心してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧迅速なレス、感謝いたします…。

>排卵日は20日目のように見えます。
やはりそうですか…

35日周期というのはめったにないんです。
たいてい29日前後ですので…。

今回は年末年始で旅行にも行っていたので、排卵が遅れてしまったのかもしれないですね。

とにもかくにも今回の最終仕込みも周期15日目を最後にしていませんので確率もほぼないでしょう。

また来期頑張ります(;。;)

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/10 11:40

>ぐっと下がった日よりも体温が高くても「ぐっと下がる」と表現するんでしょうか?



一般的に排卵日はぐっと体温が下がり、その翌日から高温へ移行・・となっていますが、これって当てはまらない方、結構多いみたいですよ(^^;
なので、結局「体温が上がり始めた前日」が排卵日、との解釈が一番正解に近いと思います。←これって過ぎてみないと分からない=結果論なんですけどね(^^;

ただ、排卵したからといってすぐに高温にあがらない事もあって、排卵後2.3日経って排卵する場合もあれば、(体温でいう)高温期に移行し始めてから排卵する場合もあるそうです。そう考えると、排卵日を狙う!ってかなり難しいですよね。。基礎体温とあわせて、排卵検査薬も併用されるともう少し狙いやすいかもしれません。

きっちり高温(37℃ぐらい)を保っている日数が7日ということは3日ほどかけて、低温から高温へ移行するということですね?それもさほど、問題ではないと思います。私も2日ほどかけて高温へ移行します。

お医者様なりの考え方があるのだと思いますが、思い切って別のお医者様にかかってみるのも手だと思います。ご質問者さんの希望に適うような病院がきっとあると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びのレスありがとうございます!!

医者でも排卵日の確定は難しいですもんね…

排卵検査薬をためしてみようと思います!

転院も…(二回目なんですけどね、転院(^^;)

なかなかいろいろ難しいですね~…

お礼日時:2006/01/10 15:57

#1です。



うっ。 見落としていました。 16日目と17日目に頸管粘液がたくさん出ているのを感じていたんですね。
それですと#2の方の仰る通り、排卵日が18日目あたりの可能性もあります。

そうなると高温期は19日目から計算しますので、生理になるのは33日目あたりかもしれませんね。
わざわざ書き足したのは、先ほど「35日目くらい」と書いてしまったので、33日目に生理になったら気にしちゃうかな?と思ったからです。
33日目前後くらいでも気にしないでくださいね。

今回はいつもより排卵は遅れている可能性が高いので、30日目に生理になる(29日周期)ことはないかもしれません。
仲良しも15日目以降になければ妊娠している可能性もちょっと少なそうですね・・・ 無いわけではないんですけど。
また次回にしっかり排卵日を予想していきましょう☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございます~(^^)

>仲良しも15日目以降になければ妊娠している可能性もちょっと少なそうですね・・・ 無いわけではないんですけど。

「今回は無理だよ~ん」と思っていはいても「いや、もしかしてってこともある…」と希望を捨ててない自分もいます。(;へ;)

なんかこれ目当ての仕込みもつらくなってきている今日この頃なんですよね。

愛しあった結果できた子供じゃなくて
作るために頑張って仕込んだ子供というような順序になっていて…

あ、なんか話がそれてしまいました。
ごめんなさい。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/10 14:18

ご質問者さんの低温期・高温期が何℃~何℃までなのかがわからないのですが、文章の感じからして、36.3℃前半は低温と解釈して回答します。



体温だけを見ますと、21日目から体温が上がっていますので、この日から高温期という考え方になると思います。
ただ、頚管粘液は排卵の直前に出るものと言われていますので、頚管粘液がこの2日間しか出なかったとしますと、排卵は17日の夜から18日中ぐらいの間にあったのではないかと推測されます。(=19日ぐらいからが高温期)

排卵したからといってその翌日から高温期に移行しない場合もありますし、高温に移行してから排卵する場合もあります。(それも異常ではありません)
基礎体温は何周期かつけてらっしゃいますか?一周期だけでは、今回たまたまこうゆう具合になっただけかもしれませんし、まだなんとも言えませんよ。もう2周期位つけてみてくださいね。(既に何周期もつけてらっしゃる方でしたらゴメンナサイ)

よく高温期(日数)の数え方で疑問に思う方が多いようですが、正確には排卵のあった翌日から生理開始の前日までを指します。ただ、排卵日を正確に知ることは難しいですので、高温期に移行し始めた初日から数えて問題ないと思います。
また、高温期の日数と高温の持続日数は別物です。例え病院で排卵を確認し、高温期に移行しても、高温が持続せず、また生理も来なければ定義的には高温期が続いていることになりますが、黄体ホルモンが不足している等なんらかの異常があると思われます。
ご質問者さんのおっしゃっている「だらだらと上昇し、高温期と呼べる体温も10日くらいしか持ちません。」の10日が高温を維持している日数の事を指すのであれば、少し短いかもしれませんが、妊娠するには問題ない日数ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ご質問者さんの低温期・高温期が何℃~何℃までなのかがわからないのですが、文章の感じからして、36.3℃前半は低温と解釈して回答します。

はい。だいたいそのへんが境です。
でも低温期でも36.56とかあってなんだかよくわからないんですけどね…(困)

>既に何周期もつけてらっしゃる方でしたら

けっこうつけてます(涙)一体いつめでつけることになるのか…はあ…

>よく高温期(日数)の数え方で疑問に思う方が多いようですが、正確には排卵のあった翌日から生理開始の前日までを指します。

今日は高温期12日目!とか言ってる人をよくみかけるのでみんなそんなにはっきりわかるのかな?と思いました。私はだら~とあがっていくのであがりきって安定しはじめたとこから数えるのかな?とわからなくなりました。
よくぐっと下がった次の日、と言われますが、私のぐっと下がった日は14日目だし…。

ぐっと下がった日よりも体温が高くても「ぐっと下がる」と表現するんでしょうか?

基礎体温は奥が深いですね~。

>少し短いかもしれませんが、妊娠するには問題ない日数ですよ。

きっちり高温を保っている日(36.7をフラフラ)は、7日くらいしかないんですよ(;;)
あとはだらだらとあがった日も勘定してました。

なぜこんなに黄体不足気味なのに医者は薬をださないんでしょう?

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/10 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!