dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔から30歳になっても結婚してなければ漠然と家を出ようと思っていたことと、
やはり精神的経済的にも自立したいこと、
加えて、母親の「結婚しろ」という圧力がたまらなく
嫌でひとり暮らしする予定でいます。
が、両親がいい顔をしません。

初めて「ひとり暮らししたい」と言ったときは
「絶対に駄目!」父親には泣いて「お願いだから、
家にいてくれよ!」と懇願されました。
私の決意が固いのがわかり、その後、「仕方なく」
認めてはくれましたが、全くいい顔をしない状態で
親との関係はぎくしゃくした感じでした。
母親の考えでは
「家を出るときは結婚するとき」
「結婚しないでひとり暮らしなんて普通じゃない」「お金がもったいない」「ありえない」という意見
です。
親の理想通り生きてくれないからか、「あんたなんて
産むんじゃなかった」という言葉まで言われた状態
です。そんなことがあったのが年末で最近は落ち着いていたのですが、またもや今朝、両親ともに泣かれ
今度は一転して「こころよく家を出ることを送りだそうと思う」などと言われました。

ここに来て、親にここまで泣かれ反対されて、ひとり
暮らしをしようという私は間違っているのか??と
いう思いにかられてきてしまったのです。自分自身は
ひとり暮らしした方がよくも悪くも自分の為になる
ことは間違いないと思っていますが、親をこんなに
悲しませることになるとは想像もつかなかったため、
自分自身も辛く感じています。

自分は間違っているのでしょうか?
それとももう若くはない年をとった両親のそばに希望
通りいるべきなのでしょうか?

さまざまなご意見お待ちしております。

A 回答 (11件中11~11件)

私が家を出る時も大変な騒ぎになりました(笑)


父は家を出るなら勘当だといい、母は口もきいてくれなくなりました。「そんな(娘の一人暮らし)事、私の予定にはなかった!」とも言われて内心おいおい、と思ったっけ……
自立したいから、もう一人前なんだし、と建前を並べ立てましたが実際のところは母の愚痴攻撃に耐えられなくなったためです。

今まで殆ど親の言うことに逆らった事のなかった私でしたが(逆らうほど意見が異なることが幸いなかった)この時ばかりは頑として引かず、どんどん話を進めてゆきました。父にだけは本当の理由を話して理解してもらいましたが(こういう時は理性的な父のほうが話をしやすかった)母は出発当日までとうとう口を利いてくれませんでした(^^;)

家を出ても3日に一度は連絡する(これは今では廃れています)毎月一度は帰るという約束をしてこれを忠実に守っていたら、段々親の心配も薄れていったようです。

実際に一人立ちすれば親から見てまだまだ子供だと思っていた自分を新たな目で見てもらうことが出来るようになるし、自分は逆にうるさいばかりだと思っていた親のお小言の真意が分かるようになるし、私は離れたことで実にいい距離感を保てるようになったと思っています。
今では一人前の人間として扱ってもらえるし、こちらも親を立てようとかそういった謙虚な気持ちがあるので小さな事で昔のように諍こともありません。

どうしても家を出た後に親御さんのことが心配であればまた実家に戻ればすむ話です。
一人暮らしをして得るものは多いと思います。お互いの距離感を掴むためにも、決してマイナスにはならないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
同じ経験の方の意見はとても参考になります。

自分の場合も、家を出た場合は、
「1週間に一度は連絡するように」「1ヶ月に1回は
帰ってこい」などとまだ部屋が決まってないのに
言われている状態です。
ほかにも合鍵を渡せ、etc...
最初は出来るだけ親の要望にこたえて心配を
出来るだけかけないようにしていけば、お互いに
だんだん慣れていく方向になるのかなあと
考えております。

決してマイナスにならないとのお言葉、とても
勇気が出ます。弱気になっていた自分にとって
とても嬉しい言葉です。
ありがとうございます。
penpen0608さんのようにあとから振り返って
よかったと思えるようになりたいです。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/01/12 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A