
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はいはい、SRは確かにドラムとディスクがあります。
私が二輪の免許を取った二十数年前のSRはディスクでした。その後いつの間にかドラムブレーキに退化して、最近またディスクに戻ったという感じです。
私は大昔、初期型のディスクでキャストホイールのSRに乗っていました。
初期型SRのディスクは効かないブレーキでしたが、もう初期型は中古市場にもないと思うので気にしなくていいと思います。
その後のドラムブレーキですが、「見た目以外のメリットは一つもない!」と断言すると怒られるかな?でも私はそう思っています。私は見た目もディスクの方が好きですけど。
箱根で友人が買ったドラムのSRを借りた時には、正直頭の中に「?」が10個ぐらい浮かびました。
フロント周りが重く感じるし、効かないし、椿ラインの下りでドラムが熱膨張してブレーキレバーが握りきれる状態(グリップに付くまで握れる状態)になってしまうし、これなら以前のディスクの方がまだマシだと思いました。持ち主に聞いたところではその他にも、雨が降ると極端に効かなくなる、特に雨上がりにカックンブレーキ(ブレーキを握っていくと、あるところまでは効かない状態で、あるところから急にロックするほど効く)になるなどのデメリットがあると言っていました。
それに私はブレーキワイヤーには苦い思い出があるのですよ。
ホンダのCB50JXというバイクがありまして、16で原付免許取って中古で買ったのですが、このバイク、ワイヤー式ディスクブレーキというとんでもないブレーキが付いてたのですよ。そしてある日これが「ブチッ!」と切れたわけですな、これがもう正にパニック!!免許取りたてで余裕もなく、死ぬ思いでリヤブレーキだけで止まったのですが停止線をかなりオーバーして、もう少しで交差点内に突っ込むところでした。横断歩道に歩行者がいなかったのもラッキーでしたが。
というわけで、私はブレーキワイヤーという物を信用していないので、余計にドラムに対して不信感を抱くのかもしれません。
というわけで、現在のディスクSRですが、必要にして十分なストッピングパワーはあります。もともとタイヤも細いしフロント周りも弱いので、レーサーレプリカのようなかっちりしたブレーキは望めませんが、不満を感じることはないと思います。もちろん信頼性もドラムの比ではありません。
No.7
- 回答日時:
困りましたねぇ・・・スポークかキャストかは関係ないですよ。
オフロードバイクがスポークホイールなのは、ジャンプやギャップ通過などの時の衝撃を吸収するためで、スタイルとは関係ありません。そこまで機能を重視しない手軽なオフ車としては、ホンダのAX-1というキャストホイールのものもありました。
ドラムがスポークなのも理由があります。キャストホイールにドラムブレーキを付けると、アウターローターの熱膨張がホイールの変形に繋がり、操縦安定性に悪影響を及ぼす可能性があるからです。過去にはカワサキのZ250FSなど、初期のキャストホイール時代にドラムのものがありましたが、すぐになくなりました。熱的に厳しくない原付にはキャストでドラムのものもあります。新聞バーディーなどですが、これはチューブレスタイヤ装着のメリットを狙ったものだと思います。
ディスクは基本的にメンテナンスフリーです。ローターとパットのクリアランスは自動的に一定に保たれます。ピストンにダストシールの付いた市販車のブレーキなら、内側はパット交換の時に清掃するだけで十分だと思っていますし、20年以上バイクに乗っている間それ以上のことはした事がありません。ドラムの整備はたいへんです。ホイールごと外さないとシューとアウターローターのクリアランス調整、ワイヤーの給油以外の整備はできません。シューは長持ちしますが、その間に分解清掃が数度必要となります。ドラムの方がメンテは手間がかかります。部品点数もドラムの方が圧倒的に多く、どこをしてシンプルといわれるのかまったく不明です。
「新幹線より蒸気機関車の方に愛着を感じる」事には全く異論はありません。しかし、蒸気機関車の方が優れているということはないと思います。
SRに関していえば、中古市場ではドラムのものが圧倒的に多く、年式が古い分値段も安めになっています。デメリットをしっかり理解して、それでもメリットを感じるならドラムもありでしょう。
No.6
- 回答日時:
機能、性能、スタイルでいうなら、すでに3.5の回答者様が力説されているとおりだとおもいます。
現在的には、いろんな面でディスクがメリットがあります。しかしSRとかSRXに何を求めるかは、シングル愛好者にはよくわかります。変なたとえかもしれませんが、蒸気機関車は乗り物としては、メカニズムの極致です。かたやちょっとこれも古いですが、F16/F2なんかフライバイワイヤで制御の基本部分ではスティック-各操舵についてはエネルギー変換の極致があります。
オフはホイルはディスクであろうがなかろうがスポークです。オンはディスクとキャストですが、ドラムの場合はスポークです。掃除は面倒くさいけど、セッティングを触ることなしに、すべてのところ(見えてるところだけですが)に手がつけられるのがドラムです。ディスクはそれなりの掃除をしようとすると、ばらしたほうが早いですよね。ささっと掃除と点検とグリスアップが終わるのがドラムかな。
バイクって蒸気機関車的なものと戦闘機的な要素が混在してます。SRの場合は徹底的に蒸気機関車的気分で乗りたいものです。
No.5
- 回答日時:
#3のDJEBEL250XCです。
なんか??なことが多いので補足させてもらいます。
乗ればすぐにわかることてすが、ブレーキというのは乗り手の思った通りに効かせられるのが一番重要です。
私は自己倍力作用(セルフサーボという)などという、いわゆる外力は乗っているライダーにとっては予測できない恐怖のブレーキの効かせ過ぎを誘発するもの以外の何物でもなく、褒められたものではないと確信しております。力が要らずにブレーキが利くなどという変な理屈は通らないと思います。
リアがリ-トレ(リーディング・トレーリング)なのは製造単価が安いからで、実用上必要とは思いません。
あの500Kgに迫るホンダのGL1500でもリアはディスクですが、坂道をリアブレーキだけで停止しても十分な制動力はあります。
雰囲気を重んじるならドラムもありでしょうが、実用の性能、安定性、信頼性を考えた時にディスクを選ばない理由が考えられません。横から急に車や歩行者が出てきた時などは、「ディスクなら止まれたが、ドラムだから止まりきれなかった」ということがあると思います。
だからといって、レーサーレプリカのような良く効くブレーキが良いとも限りません。60Km/h程度までの速度だと、タイヤのグリップが高いこと、ブレーキが利くこと、乗車姿勢が前傾なことが相まって、その場で前転してしまうぐらいブレーキが効くからです。実際初心者で前転した人もいました。パニックブレーキで力を加減するなんていうことは実際難しいので、効き過ぎても危険があるといえると思います。
その点現在のSRのディスクは思った通りの制動力を発揮することができる良いブレーキだと思います。いくらエンジンブレーキが良く効くといっても、速度が下がったらブレーキを使わなければ思った所で停止することは不可能です。
私としては「特攻服を着た暴走族をカッコいいと思う人間がいるのはしょうがない」と思うのと同次元で「ドラムブレーキをカッコいいと思う人間がいるのはしょうがない」と思っています。
性能うんぬんじゃなくてね。
私の周りでも忠告を聞かずにドラムのエストレアを買った後輩がいましてね。理由はハンドル周りにマスターシリンダーがあるとすっきりしないからドラムの方がいいということだったのですが、現在は後悔しているそうです。ディスクにするにはかなり出費がかさむし、忠告通りディスクにしておけばよかったと思っているそうです。「知らねーよ!」といっておきましたが(笑)
とりあえず、シンプルにバイクは走るものという視点に立てば答えは見えると思うのですがね。
No.4
- 回答日時:
ディスクは効きがリニアです。
ドラムはリーディングといって、構造上自分で食いつくとでもいいましょうか自己倍力作用があり軽い力で効かせられます。
リアがドラムブレーキの車種はいまでもいくらかありますが、ストッピングパワーが前輪よりいらない、という理由以外に、リーディングトレーディング方式なので、坂道で上りでもくだりでも軽い力で車体を静止させることができます。逆にのぼりでフロントブレーキが利きにくいという問題はありますが、雰囲気とか実用を重んじるならドラムは捨てがたいものがあります。
SRはブレーキなんかべつになくてもエンジンブレーキだけで運用上ほとんど支障ありませんので、峠を攻めるような使い方をしないなら、メカニカルでシンプルなドラムをおすすめします。
No.2
- 回答日時:
単純にブレーキの効きだけならディスクの方が優れている傾向があります。
ただ,SRの普通の用途(軽量な車体であることと,基本的にレーサーレプリカのような派手な走り方をするバイクでないという点から)でディスクブレーキが必須かと言われると?ですね。
ドラムをディスクに変えたことでデザインもだいぶ変わりますし,その辺まで行くと好みの問題ではないでしょうか。
回答ありがとうございます^^
普通に走るならどらむでもいいんですかねぇ??^^
またもしドラムを買って、やっぱりディスクが良い!というかんじでドラムからディスクに変えるとき費用はどれぐらいかかるんですかねぇ??
No.1
- 回答日時:
スタイルにこだわらなくて安全重視なら最新のDISK式になると思います。
ただし、SRはカスタムパーツが数多く出ており、そのスタイルもクラッシク調、スカチューン、レーサー、旧オフロードとさまざまですので
質問者さんの乗り方次第で選択してもかまわないと思いますがいあkがでしょうか?
(クラッシク系などであまり早く走らないのなら、ドラムでも十分だと思います。)
回答ありがとうございます^^
乗り方は、普通に街乗りですかねぇ。。カスタムも今はまったくかんがえていません^^
けれどやはり安全重視ならディスクのほうがいいんですかぁ。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ビーノでリミッターカットをすると?
輸入バイク
-
スピードメーターが動きません
バイク車検・修理・メンテナンス
-
50ccのバイクさがしてます
輸入バイク
-
-
4
大型二輪の免許を一発で取りたいのでアドバイスお願いします!!
国産バイク
-
5
排ガス規制前のスクーターに乗れなくなることはあるの?
国産バイク
-
6
トモスという原チャのガソリンについて
国産バイク
-
7
YAMAHAのTY50を速くするには。
国産バイク
-
8
ナンバープレートの色
中古バイク
-
9
原付っぽくない原付を教えてください。
国産バイク
-
10
信号で停止した直後、一時的にエンジンの回転数が下がる
国産バイク
-
11
50ccの「馬力」について。
輸入バイク
-
12
カブのオイルの減りが早い
輸入バイク
-
13
100ccのバイクの免許
国産バイク
-
14
無免で・・・
輸入バイク
-
15
エイプでオフロードは可能でしょうか?
国産バイク
-
16
ヤマハYB-1(50cc)のスピードアップ!
輸入バイク
-
17
当方、女 力なし 怖がり 運動神経ゼロ
バイク免許・教習所
-
18
クレジットカードでバイクは買える?
バイクローン・バイク保険
-
19
TZRの・・・その2
国産バイク
-
20
中古スクーターの購入について
中古バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラグをボディアースしてセル...
-
BMW の4輪は中古ですら所有した...
-
ベスパのスプリントS150の燃料...
-
もっともうるさいハーレーって...
-
免許証チェック
-
BMWの非対称のカウルの車種って...
-
海外製のバイクに並列4気筒がな...
-
福岡市近郊で二輪の民間車検を...
-
z650rsに近いバイクを教えてく...
-
GSXハヤブサですが
-
爆音でかっこいいアメリカンバ...
-
バイクに使っていたステンレス...
-
皆さん、こんにちは! バイクに...
-
スクーター用PCXに履かせるタイ...
-
ホンダ製オートバイのタンクキ...
-
皆さん、おはようございます♪ 1...
-
ハーレーの1台持ちの人で
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
260キロメーターが付いてるリッ...
-
900のバイク
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイールとキャリパーのクリア...
-
初代ジョグ(27V)に取り付け可能...
-
ドラムブレーキへのワイドトレ...
-
藁打ち機の作り方
-
スーパートラップ オープンエ...
-
SRのドラムとディスク。。。
-
二輪車のブレーキに関してですが、
-
カーナビのレンズクリーナーに...
-
ディスクグラインダーの#600で...
-
Z400jについて質問なのですが、...
-
スーパーカブ90にリトルカブの...
-
キャリパーの流用について
-
ポジションランプのW数
-
イクリプス DVDナビ AVN4406D...
-
何故スーパーカブのブレーキは...
-
DVDプレイヤーが時々復活す...
-
流用ホイル
-
ディスクブレーキのひきずり
-
ドラムブレーキのリーディング...
-
カロHDDナビの更新DVD-ROMを別...
おすすめ情報