No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ピストンを吸気下死点状態にし、水をインレット側から流し込み、その量を計測すれば大雑把な排気量程度はわかると思います。
ただ、この方法はいらないエンジンだけにとどめて、日常使ってるエンジンでは試さないでください(笑あとは・・・メーカーが公表しているデータから計算して割り出すのもアリです。計算方法は円柱の体積を表すものとおんなじです。
(ボア÷2)×(ボア÷2)×3.14×ストローク=排気量
ただ、大概のシリンダーには排気量が刻印されてます(49cm3とでかでかと刻印されている)ので計算するまでもありません。社外のボアアップシリンダーも然りです。
追記ですが、燃焼室容積は排気量に含まれません。
No.9
- 回答日時:
メットインジョグを所有しています。
質問の本旨が「実際自分のはフルスロットルで・・・は出ます・・・」ということなら。
答えは単純です。
お友達のジョグは買ったままのノーマル。
質問者さんのジョグは改造車だと言うことです。
ジョグは駆動系を改造しないとノーマル以上の最高速度は出ませんが、調子の良いジョグだと駆動系を弄るだけで50ccのままでもそれくらい出す力はあります。
どのような経緯でそのバイクを手に入れられたのか判りませんが、駆動系だけの改造ならそのまま乗り続けて(遵法運転)も問題有りません。
しかしながら、ボアアップしていると、ナンバーの色(税金)や免許の問題(違法改造・免許区分)が出てきます。
また、ボアアップしたエンジンは、それなりの対策を施していないと、冷却や潤滑不十分で焼き付くことが多く、大変心配です。
もし、店頭で買われたものであるなら、無料で調べる義務が有ると思いますが、ジョグのシリンダヘッドを剥がしてボアを計るのは簡単に出来ます※から、親しいバイク屋さんにでも頼まれてはどうでしょうか?
※バイク屋さん又はジョグの整備を全部自分で出来る人なら簡単という意味です。
ご丁寧にありがとうございます!
自分の構想的には、運良く自分の原付がボアアップされてて、それに乗じて黄色ナンバーをゲットして、最高速30キロ&二段階右折におさらば・・・
という勝手な妄想を・・・・
No.8
- 回答日時:
「特殊な専門機械」とはどんなもので、どうやって
測定するのか是非知りたいので、コメントいただけるまで
もう少し回答の締め切りを待っていただけますか?
友達のよりスピードが出ると言うことですが、CDIが
社外品に交換してあるということはないですか?
それとアクセル回して動き出すまで、動き出してから
30キロ辺りまでの加速感というか挙動を友達のと
比較してみて下さい。もしかしたらハイスピードプーリー
とかに交換してあるかも知れませんよ。
特殊な専門機械←自分も興味あります(笑)
CDI、ハイスピードプーリー、知らない言葉ばかりです。。。エンジン以外も速くする方法はいっぱいあるということですよね?
No.7
- 回答日時:
面白いことを思いついての質問だな、と思っていましたが、買ったバイクが「ボアアップ」しているのでは?という疑問からでしょうか?
理屈だけの問題として、中学校レベルの教科書的な考えなら、#4さんの回答で点数はもらえるかも知れません。しかし、これは4ストロークエンジンにあてはまるもので、2ストロークエンジンには、シリンダー壁面に4個以上の穴が開いていて無理です。
もし、2ストロークエンジンで、それがシリンダーヘッドカバーが簡単のはずせれる物でしたら、ヘッドカバーをはずし、シリンダーの内径と、ピストンのストローク長さを測れば、#4さんの計算式でわかります。
4ストロークエンジンでしたら、これこそ理屈だけで、我々が実際することはありませんが。というより必要性はありませんが。
まず最初に、用意して置く物として。予想される排気量より、少し大目の、水ではなく、オイル。オイルを注ぐためのじょうご。こぼれたオイルを受ける大きめの容器。こぼれたオイルを測るための、目盛りつき容器を用意しておく。エンジンの泥汚れなどを落としておく。
TマークとFマークが刻印されているであろう、フライホイールを、工具で回せる状態までにして(クランクシャフトを回転させるため)、シリンダーが直立タイプなら良いですが、斜めとか、ほぼ水平になっているシリンダーでしたら、車体ごと立ててシリンダーがほぼ直立状態になるようにする。
フライホイールを回してピストンを「下死点」まで下げる。
用意したオイルをプラグ穴から注入してあふれだしたら止める。
エンジン下に、こぼれでたオイルを受ける入れ物を置き、フライホイールを回して、圧縮上死点にする。
こぼれでたオイルの量を測る。と、これが排気量になると思います。
「特殊な専門機械」ですが、音とか排気ガスを測るのと違って、わざわざ機械にたよらなくても、分解すればわかるものですので、存在は疑問です。
そしてmcfさんに少しきつい言葉がでていますが、mcfさんの過去の文面からしますと、「専門家」といえど、設計とか製作関係ではなく、私と同じバイク屋と思われます。お客様と接する職業ですと、製作技術に関することまで、また、世界で作られているバイク関連など、何もかも知っているわけではありません。「専門機械」がないと、100パーセント否定はしませんが、どうか責めないようお願いいたします。
詳しいお答えありがとうございます。
買ったバイクが「ボアアップ」しているのでは?という疑問からでしょうか?
ずばり、その通りです(汗)中古で買ったのですが、やたら速いんです・・・友達の新車JOGに乗ったのですが『これしか出ないの!?(57~8キロくらい)』と思いました。実際自分のはフルスロットルで70~5は出ます・・・心配になったんで投稿した次第です。
No.6
- 回答日時:
プラグを抜くというのは#6さんも言っていますが簡単です。
プラグコードというのを引っこ抜いて、あとはプラグレンチで回してとるだけ。エンジンにねじで付いているだけですから。
あなたはどんな人:
自分で思った通りにすればいいだけ。他人がとやかく言う事じゃない。
ありがとうございます。
そうですか・・・JOGに乗っているのですが、エンジンまでたどりつけなくて。。。鬼素人なんです(涙)
あなたはどんな人:
自分で思った通りにすればいいだけ。他人がとやかく言う事じゃない。
どういうことでしょうか?
No.5
- 回答日時:
プラグを抜く、というのはわりと簡単だと思います。
自分は基本的に4輪の事情しか知らないのですが、プラグレンチと呼ばれる道具(カー用品店でもよく見かけます)さえあれば簡単にはずせます。
原付でも似たような感じではないでしょうか。作業しにくい隙間にプラグがあるとやっかいですが。
計測には、自分もiceman2さん(#5)同様、プラグの穴からのアプローチしか考えられませんね。(実物については見たことも聞いたこともありません)
廃棄の計測では温度・圧力の違いから計測不能、吸気からではもっと無理。のこるは素人とエンジン内部を結ぶ唯一の穴・プラグ口しかなさそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) 2025年には排気量50ccの原付車両ではなく排気量125ccの原付車両(出力を抑えている)になるだ 4 2023/02/18 07:52
- 工学 加熱容器から排出される加熱空気の量を推測したいです、 例えば 時間当たり100立米を吸引するブロワが 2 2022/06/14 00:42
- その他(車) 排気量あたりの馬力が世界一大きい市販のガソリン車 7 2023/06/06 00:58
- その他(メンタルヘルス) 成人用(男女共用又は女性用)おむつを探しています。 探し始めて間もないので(パンツタイプを主に見てい 2 2023/02/28 19:25
- 物理学 エンジン出の排ガス成分というのはA/Fと吸入空気量の関係で傾向が決まりますか? 例えばA/Fが一定で 2 2022/08/10 16:02
- その他(バイク) 原付をボアアップして原付2種 6 2022/07/16 15:29
- 国産車 【自動車】普通の乗用車でマフラーが左右に付いていて排ガスが両方から出ている車があります 8 2023/01/25 19:42
- バイク免許・教習所 バイクの免許取りたい高校生です。 原付50cc免許か小型限定普通二輪免許の違いって排気量以外になんで 6 2023/07/07 17:12
- 貨物自動車・業務用車両 トラックのDPFとアドブルーについて メカには弱いのでそれぞれどういった流れで排気に至るのか教えて下 1 2023/07/15 14:29
- バイク免許・教習所 エンジンの総排気量が50ccを越える二輪の自動車を運転するときは大型二輪免許または 普通二輪免許が必 3 2022/08/30 10:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ボアアップ後の自賠責保険について
中古バイク
-
モンキーノーマルマフラーの対応排気量は?
輸入バイク
-
スーパーカブのアクセルを一気に全開にした際のエンスト。
輸入バイク
-
-
4
カブ50cc→80ccへ。 マフラーは?
カスタマイズ(バイク)
-
5
2サイクルエンジンの点火不良について
輸入バイク
-
6
原付の2種から1種への登録変更。
輸入バイク
-
7
2ストマフラー(チャンバー)のしくみ
輸入バイク
-
8
プーリーが端まで使いきれてない。
バイクローン・バイク保険
-
9
レギュレーターの故障かジェネレーターの故障か絞りたい
国産バイク
-
10
90cc→50cc登録
中古バイク
-
11
CB250RSについてみなさん教えてください!!!
輸入バイク
-
12
バイク免許、まだ一段階なのですが補習4回もしています・・・
バイク免許・教習所
-
13
ホンダ・ディオ(50cc)の始動不良の原因について質問です。
輸入バイク
-
14
排気量の見分け方
輸入バイク
-
15
ハスラー50
国産バイク
-
16
zxのaf35に乗っているんですけどキャブのアイドルスクリューを何回転も回してしまい上手くセッティン
輸入バイク
-
17
50CCの原付を70CCの黄色ナンバーで登録しました、その場合ステップをつければ二人乗りは可能ですか
国産バイク
-
18
点火プラグについて。 分離型と一体型の違いは何ですか?2サイクルエンジンにはどちらが適してますか?両
国産バイク
-
19
原付の後輪の異音 ゴーゴー♪ ガーガー♪
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エンジン内部での冷却水漏れ
-
エンジン:ブローバイガスホー...
-
キャブクリーナーですが、2サイ...
-
SR400エンジンから出ているホース
-
ホンダトゥデイ点火タイミング...
-
バイクの2stエンジン焼付きにつ...
-
エンジン周辺から白煙
-
これって抱きつき??
-
カブ 焼き付き?
-
スズキ ハスラー50(TS50W...
-
ホンダ、ジャイロXの修理につい...
-
ピストンスラップ音
-
シリンダーの中にクーラントが
-
原付が上り坂でエンストしてし...
-
原付のピストンのセンター出し...
-
カワサキZ1 セルは回るが、エ...
-
RGV250Γ(VJ22a)のキャブをOHし...
-
2stバイクの抱きつきについて
-
ゼファー400エンジン異音につい...
-
ブリーザードレン???
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6Vポイントのエンジンと、12V...
-
キャブクリーナーですが、2サイ...
-
2ストバイク 2ストオイル無し...
-
最近アイドリングの時、ピスト...
-
ヤマハ2ストエンジン 異音
-
バイクの2stエンジン焼付きにつ...
-
ピストンスラップ音
-
2stバイクの抱きつきについて
-
腰上・腰下のOH?
-
エンジンを分解しなくてもキレ...
-
エンジン内部での冷却水漏れ
-
エンジン:ブローバイガスホー...
-
センターシール抜け NSR250R MC...
-
SR400エンジンから出ているホース
-
AF27(2スト)アクセル全開吹...
-
BMW Rシリーズのオートバイのセ...
-
圧縮圧力を上げるには?
-
ホンダ Dio エンジンが吹け上...
-
TWにセローエンジンの載せ変え
-
原付、マフラーから白煙が出て...
おすすめ情報