dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ケンカをしました。原因は私が仕事から帰ってご飯が炊き上がるまで少しゆっくりしようと思い(おかずの調理は冷めないようあとで、と思い)リビングで横になり「疲れた~」と独り言を言ったところ、ダンナが「気分が悪い、態度に出すな。俺も我慢している」と言ったことです。何も彼に向かって「貴方がもっと稼いだら私は楽なのに」「家事しなくていいからいいね」などとイヤミを言ったわけでもなく、ただ何となく言葉が出ただけでした。私はなぜそんなことを言われるのか、家事は全部私がやってるから疲れて当然なのにとカチンときましたが、聞き流してほしい言うにとどまりました。しかし彼は「そんなに大変なら今の仕事を辞めて、負担の軽いバイトとかにしたら?」とのんきに言いました。今の仕事は、独身時代転職を繰り返していた私に、小さいコロからずっとお世話になっている伯父さんが紹介してくれた仕事ですし、福利厚生もしっかりしています。そこそこ安定した収入も得られますし、体がだるいから辞めるなんて伯父さんには土下座しても言えません。ダンナの給料だけでは到底やっていけないので私なりにがんばっているのにそんなことを言われて、状況がわかってないにも程があると思い、更に腹がたちました。じゃあ家事を何か少し担当してと申し出たところ、お前のほうが楽な仕事してるし休みも多い、言われれば手伝ってるからそこまでは無理と突っぱねられました。かれこれ一週間になり、彼も私が出て行くとまで言った為か謝っていましたが、正直、触られるのも嫌だと思ってしまい、気持ちがほどけません。私も自分の頑固過ぎる性格もダメだと思いながらも「もう子供を作る気にすらならない」という考えが消えません。質問としましては、「わたしはワガママなのですか?」と特に男性にお聞きしたいです。口に出すだけ出せば気が済む性格というのはそんなにウザいのでしょうか、軽く流せないのでしょうか。

A 回答 (3件)

男性ではありませんが、気持ちがとてもわかるので書きました。


共働き夫婦の妻側の永遠のテーマだと思いますよ、これ。どこも同じです。
ただね、NO.1の方がおっしゃるように、相談者様の態度に「あなたの給料が安いから私が働いてあげてるんじゃないの」というのがにじみ出ているのではないかと思います。言葉の端々にそれを感じます。私ははっきり出してました。男性はそれを敏感に嗅ぎ取ってしまいます、本当にそれは男性のプライドです。そうするとテコでも動きませんよ、意地がありますからね。
それであれば、もう相談者様が変わるしかないのです。「言われれば手伝う」のであれば、「悪いけど、これ手伝ってくれる?ありがとう。助かった」とどんどん声を掛けて手伝ってもらいましょう。ポイントは「感謝の気持ち」です。「稼ぎが少ないんだからこれくらい手伝ってよ」という気持ちであれば同じことなので旦那さんは怒るだけです。
気持ちは痛いほどわかります。できることなら全面的に相談者様の味方をしたいです。でもそれでは何も解決にはならないことも自分の経験から知っています。人を変えるのは無理なのです。できるのは自分が変わることだけなのです。そして相談者様が変わればそのときに初めて旦那様にも変化が見えるでしょう。
「稼ぎを増やせ」も無理。「家事を手伝え」も無理。言いたいこと言っても無理は無理。夫婦の間の喧嘩で勝っても何のメリットもありません。自分の気持ちがすっきりするだけ。その瞬間、相手がモヤモヤするのです。仲良く暮らすことこそ一番大切なのですから、「仲良く暮らすためには相手に何をしてあげられるか」を考えてみてください。
それからやはり「疲れた」という言葉はどこで聞いても気持ちの良い言葉ではありません。あなたが好きで選んで働いているのであれば、その言葉は心の底に封印してしまってください。
旦那さんの中に「女は家事をやるもの」という思い込みがあるのと同じように、あなたの中にもありませんか?「夫の方が稼ぎが多いもの。稼ぐ旦那がいい旦那」みたいな気持ち。でもどこか素敵なところがあって結婚されたのでしょう?それをたまーに思い出してみてはいかがでしょうか。夫婦の在り方も多様化していると思います。「私は働いて、家事やって、素晴らしい妻だ!」くらいに思って、お互いに頑張りましょう。
どうしてもダメなら稼ぎがいいか、家事を自主的にやる(手伝うではなくてね)旦那を改めて探すしかない、と私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めての質問でしたのでお礼がきちんと
受け付けられていないことに気付いていませんでした。
遅くなって申し訳ございません。

ひと月経ちまして、すっかり今では落ち着いています。
私は一度思い込むと何も見えなくなってしまうようで、
家事をすっかり放棄したとしても(それは極端すぎますが)
文句を言ったり怒ったりする人は周囲に誰一人いないのに
被害妄想に陥っていたようです。

疲れているときは夫婦で協力したり、気分が乗ったときだけ
思いっきり頑張ったり、「適当」をモットーにうまくやっています。
私もダンナもすばらしい!!(笑)

励ましとアドバイス、本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/02/13 16:29

旦那さんが、どれ位の給料を貰っているかわかりませんが、男のプライドだと思います。


以前私は旦那に、貧乏貧乏言うなと怒られ、そこそこ生活出来る給料を貰っている筈だと言われました。

家事の分担は、結婚前にキッチリ決めておくべきだったかも知れません。
後は、賢く旦那さんを操るしかないですね。私は、賢く出来ないけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めての利用だった為、お礼が受け付けられていないことに
気付いておりませんでした。遅くなって申し訳ございません。

あれから、実母からも「あなたがダンナへ言うことは、
全部ダンナからあなたに言われることだと思いなさい」という
言葉をもらい、疲れていたとはいえ私も態度が悪かったと
反省しました。今ではいつも明るくいられるよう心がけ、
無理せず楽しくやっています。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/02/13 16:33

「今回たまたま口に出した」のではなく、「いつもいつも口に出す」のでしょうか?(「性格」と書かれているので)


それだったら、確かに旦那さんも「態度に出すな」と言いたくなると思いますよ。口に出せば気が済む・・と言われても、毎回聞かされるほうはストレス溜まります。

また、文中に「旦那の稼ぎが悪い」「もっと家事をやって欲しい」という趣旨の言葉が出てきますが、これも態度に出ているのではないですか?
後者はともかく、前者は旦那さんのせいじゃないですよね?
そんなこと思われても、旦那さんも対応のしようがないですよ。

家事の分担については、結婚前(まだ新婚さんのように見受けられます)の話し合いはどのようになっていたのでしょう?
旦那がやるより私がやったほうが早い!旦那は家事が下手!と判断して、
勝手にどんどんやっちゃってませんか?最初にそれをやると、
絶対に自分から手伝うようにはなりませんよ。

たとえば食器を洗うとき、洗うのは自分で拭くのは旦那、
洗濯機を回すのは旦那で干すのは自分・・・とか、
適当なところで分担させるといいですよ。やらなかったら旦那の分だけ放置する。

ワガママと言うより、お互いが「表現すること」が苦手なのかな?と感じました。お互いに「今日もお疲れ様!」と言い合えれば、気分いいですよね。

旦那さんも疲れているんじゃないですかね。
そんなにキッチリ家事をやらなくても死にゃしないし、
適度に手を抜いて二人のおしゃべりの時間でも増やしたらいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めての質問で不慣れだった為、お礼が書き込めていないことに
気付いておりませんでした。申し訳ございません。

ご指摘のとおり、私も彼にとっては理不尽と思える
不満を勝手にかかえこんでおり、とても態度が
悪かったのだと思いました。
逆の立場だったらと考えると、同じ態度を取られたら
私も速攻でキレていたと思います。

幸い(かどうかは定かでないですが(笑))
夫婦ともにすぐに嫌なことも忘れる単純な性格ですので、
今では私も思いっきり肩の力を抜いて、にこにこしていられる
環境作りに励んでいます。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/02/13 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!