重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

おみくじの言葉って古い言葉だからか意味が分かりません。たとえば「さわぐな」とよく見かけますが、いったいどういう意味ですか?何となくなら分かりますが、本当の意味を知りたいです。

A 回答 (2件)

某古語辞典によると



「騒ぐ」
1)耳ざわりな音や声を立てる、騒がしくする。
2)平静さを失う、あわてる、動揺する。

おみくじの前後の文を読まないと判断つかないですが
らぶん2)のほうじゃないですかね。

この回答への補足

ありがとうございます。

おそらく私の場合は、初詣の際、失せ物:「さわぐな、必ず出る」とあり、今回は、旅行:「さわぐな」とあったのです。

神社の神主様など、専門の方のご意見伺えたらなと思います。

補足日時:2006/01/16 10:38
    • good
    • 2

さわぐ:うるさくする、あわてる、うわさする


等の意味以外に、古い言い方で「ののしる」意味があるので、
陰口を言うな、喧嘩をするなといった意味でしょうか。
全体を読まないとなんともいえないが・・・

この回答への補足

ありがとうございます。

もうひとかたと同じく、前後の文ですが、きちんと覚えていませんが、おそらく私の場合は、初詣の際、失せ物:「さわぐな、必ず出る」とあり、今回は、旅行:「さわぐな」とあったのです。

神社の神主様など、専門の方のご意見伺えたらなと思います。

補足日時:2006/01/16 11:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!