重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

国債を増発することは
「将来の世代に負担を強いて現役世代が潤う」という意見がありますが、よく考えてみるとそうでないのではないでしょうか?
なぜなら、国債を所有するのは主に銀行などの機関投資家が国民の預金を原資に購入し所有する。そして、それを返済するのは政府が税金から返すわけです、つまり国民が返済する。 要するに国民が 国債を所有し、国民が返す。この場合、将来の国民つまり、我々の子孫が、債務と、債権の両方を受け継ぐわけで、決して債務のみを受け継ぐのではなく、お金を返してもらう権利も受け継ぐわけです。債務を受け継ぐことはかり強調されて、国債増発は悪だと決めるのはおかしいのではないでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

 No1の追加です。


>これらの原資は、銀行預金などの広く国民がになっていて、結局債権を国民が広く持っているのとおなじです。広く考えても、狭く考えても私の考えは正しいのではないでしょうか。

 理論上はそうでしょうが、では、国民が持ってるのと同じであれば、どのようにしてそれらが還元されるのでしょうか? 税金を負担するように直接的な還元方法があり、過去にされているのでしょうか? 銀行が国債で儲かったので、預金利子を上げてくれたりの恩恵は、聞いた事はありません。
 そのようには、思えませんが・・・。

この回答への補足

還元とは借金を返すことだと思いますが、国債の借金を返せといわれる方がいれば、さらに国債を発行して(もちろん原資は親の預貯金などの金融資産です)これに当てればよいと思います。国民(親)の金融資産は1400兆あるわけですから、1400兆までは、国債を発行しても子孫につけは回らないのではないでしょうか?

補足日時:2001/12/23 01:22
    • good
    • 0

将来の国民が債務と債権の両方を受け継ぐ、ということが問題ですね。



国債は「借金」で、しかも毎年使ってしまっているのです。
決して「預金」しているのではありません。
民間ですと貸借対照表があって、資金をどう使ったかが解るようになっていますが、政府の場合は解りにくい構造になっています。
普通は人から借りたお金を有効に利用して、元をとることが重要ですね。
また、借金するときには「担保」を供出させられますね。
しかし、国債は「政府の信用」という担保で発行し、それを何に使うのかというと、どうやらいい加減に使われているようです。
すると、将来「借金だけ」が残り、それに対する見返りがない、ということになってしまい、大インフレになることも予想されるのです。
政府はお金を印刷することができますから、返せなくなって通貨を増やせば、インフレになります。インフレとはお金の価値が下がることですから、そのとき国民の預金まで価値を失うでしょう。
国内はまだしも、国際化が進んでいる中、「円」の信用がなくなるというのは国民の生活そのものを困窮化させかねない問題です。
安定している外国通貨に国内の富が逃げ出すと「円」の大暴落となり、物価上昇に拍車がかかって、過去の世代を恨むしかない、という時代が来るかもしれないのが国債問題です。

親が借金して浪費した分(資産にはならず)の借金を子や孫が払う、ということで、債権を主張しようにも相手がいないことになります。相手が国ということは、ご説のように結局税金になります。
さてさて、そのときの税率は一体幾らになるでしょうか?
結局、その税金を支払い負担するしかない国民の暮らしが打撃を受けるのです。

この回答への補足

親が借金して浪費した分(資産にはならず)の借金を子や孫が払う、
といわれますが、確かに借金を子孫が払いますが、私の言いたいのは
親が残した預貯金も子孫が受け継ぐ ので、別に子孫は苦労はしないのではないか?ということなのです。 機関投資家が国債を購入できるのは国民(親)の預貯金があるからできるわけです。 つまり、いま日本国民の金融資産は1400兆あるといわれていますが、この額までは国債を発行しても何ら子孫は苦労しないのではないか?というのが、私の質問の趣旨です。

補足日時:2001/12/23 01:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さらに、言いますと、子孫は親の持つ資産たとえば土地も受け継ぐ、インフレになれば土地の値段は上がりますから、別に土地持ちの子孫はインフレになっても損はしないのではないでしょうか?預金がインフレで目減りしても、政府の借金も目減りするのでインフレはこの議論では関係がないのではないでしょうか?

お礼日時:2001/12/23 01:18

 広く考えると、そのような考えもあるでしょうが、債務は国民が広く税金という形で後年にも負担していただくことになりますが、債権は広く国民が・・・と言うことではありません。

税金を納めている人から見れば、ごく一部の方になるのではないでしょうか。今、子どもで、税金を納めていなくても、将来は何らかの形で税負担が生じます。が、それらの人の内、債権を持てるのはごく一部だと思いますが。

この回答への補足

債権を持てるのはごく一部だと思いますが。といわれますが、違うと存じます。確かに直接債権を持つのは銀行、証券等の機関投資家ですが、これらの原資は、銀行預金などの広く国民がになっていて、結局債権を国民が広く持っているのとおなじです。広く考えても、狭く考えても私の考えは正しいのではないでしょうか?

補足日時:2001/12/23 00:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!