
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆる「買い需要」とは、個人の買いたいという需要よりも投資信託や機関投資家が「買わなければならない」需要を指すことが多いです。
投資信託の場合には設定の日にちが決まっていますので、その日に対象銘柄に買いを入れることになります。
TOPIXや日経平均をベンチマークにしている機関投資家などは、これらに新規採用された銘柄を必ず買う必要が出てきます。
基本的に買い需要が発生することは、投資家にとって良いことです。買い需要の規模によりますが、株価の上昇も期待できますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
LINE証券の画面の時価総額の横...
-
PERやPBRの値は毎日変わ...
-
伊藤忠商事とクボタ
-
BGNとは?
-
個人株主の比率が多いほうが企...
-
(株)マルヤと「株式の立会外分売」
-
株式投資について基本的過ぎる...
-
日本の株はバブル期並みに盛り...
-
PERについて(初心者です)
-
サンスターの株価について聞き...
-
信託方式で自己株取得ってどう...
-
有名企業 株価について
-
短期の移動平均線が、中期や長...
-
連休明け
-
決算発表の時刻について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
「ダウ」は指数なのに、単位は...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
株価の表示の赤・青について
-
下げる、上げる
-
株の急上昇の原因はなに?
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
株価による会社の比べ方を教え...
-
投資判断・レーティングで動く...
-
信用買い残が重し・・・??
-
PERやPBRの値は毎日変わ...
-
ツナギ売買について
-
サイトを教えて下さい。
-
株式用語の「カチ上げ」とは、...
-
分割は通常どれくらい上がりますか
-
財務
-
気配値の読み方について教えて...
おすすめ情報