dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他の質問を参考に色々と調べたのですが、少し分からない所があるので質問させていただきます。
冊子小包で代引きが可能というのは分かったのですが・・・。
今まで代金を郵便振込みしていただいた後、冊子発送する場合、封筒の一部を切り取って赤い字で「冊子小包」と書いて発送するだけでした。
今回は専用の書き込み用紙があるので気になる事が。
「冊子小包」という表示は何処に書けばいいのでしょうか?
商品を書く小さな欄の横にでも赤文字で書いてもいいのでしょうか? 局でハンコを押していただけるよう話もありましたが。
小さな封筒だと、用紙を貼っただけでいっぱいになり書き込む場所がないので気になってます。
回答、宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは。


冊子小包の代引きは代引き用紙が大きいので横や隅っこや裏に「冊子小包」と書いて郵便局から出すと安心ですよ(^O^)
ラベルの備考に「冊子小包」と書いてもいいと思います!
    • good
    • 0

小さいサイズの黄色い代引きラベル(金額と代金受け取り方法だけを記載するラベル)を貰って貼る、というのも手です。



あるいは、代引きやゆうパックでの発送が多いのであれば、「ネットショップ支援システム」というソフト(多分、今はVer2.1)を貰って、それ用のラベルを貰うという方法もあります。
こちらだと、代引きの冊子小包の場合、500g以下は普通郵便の表記、500gを超えるものはゆうパック表記されますが、「冊子小包」としてちゃんと出せます。
この代引きのシールは、袋型のシールと、それに入れるA4サイズ三つ折りの送り状のセットです。
    • good
    • 0

おはようございます。



そうですね、ラベルを貼ると、
書くスペースが無くなっちゃいますね・・・。

ラベル外か、ラベル内に、ちっこく書くか、
窓口でハンコを押してもらえば良いと思います。
書留や速達のハンコも、窓口で押してもらいますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!