
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
163.5cmですが、高さ90cmのキッチンを使用しております。
現在の家は、キッチンセットに台輪を追加して80cmから90cmに変更しました。
近々行うリフォームでは、90cmのキッチンを導入します。
決め手は「腰が痛くない」でした。
腰痛持ちなので、皿洗い時、前屈みになると体に応えます。
実家のキッチンは高さ85cmなので、遊びに行ったときに皿洗いを手伝って試しましたが、
やはり85cmだと腰が痛くなりました。
ただ、私の身長ですと、「ガス台」はもう少し低い方がいいかな、という感じもします。
今は慣れてしまったので気にならなくなりましたが。
尚、高さ80/85/90cmの3段階設定のメーカーが多いですが、1cm刻みで変更できるメーカーもできるそうです。
ありがとうございます。
使用感が聞けて参考になりました。
今の賃貸は80センチなので、低くていつも腰をかがめて
ます。
週末にショールームで確認してきます。
No.3
- 回答日時:
私は身長170cmで高さ90cmを使っています。
確かに、まな板上で食材をカットする時(まな板の厚み分高くなる)とシンクで洗い物をする時とでは感覚がちがいます。(当然ですが)
私は食洗機を使わないので洗い物をするのが楽な方がよいと考えました。
ただ、私は冬場のみスリッパを履くので冬場は若干腰に違和感を感じます。
ショールームでは靴をはいているので、気をつけて!
No.2
- 回答日時:
最近のワークトップの高さは85cmが主流になっていますが、80cmは身長155cm以下の人、85cmは155から160cmの人向けに考えられています。
だから女性の身長が高くなった最近では、85cmでも低いと感じる人が多い訳で、やっと1999年になって90cmが加わりました。ワークトップの高さは、軽く肘を曲げて立ち、床から肘の下端までの高さから14cmを引いた高さが最適の高さとされています。メーカーの専門アドバイザーですら身長÷2+5cmという計算法を当てはめる人がまだ居ますが、手の長さ等、個人差がありますから、肘の高さから割り出す方がよいです。
ところで肘下○cmという基準がつくられたのはドイツで、ドイツでは11cmを引くことになっています。日本との3cmの違いは、日本では「まな板」を使い、包丁で力を入れる作業が多いためとのこと。すなわち作業の仕方によっても最適な高さは違うのです。マイナス14cmはまな板を使う調理台のことで、流し、コンロ、配膳台はやや事情が異なります。
システムキッチンのシンクの深さは18~23cmで、19cmか20cmが主流のようです。シンクの底の位置を実際の身長から判断すると、シンク前に立ち、シンクに手を入れてシンク底に指が届くところがいいようです。これが低すぎると腰が痛くなったり疲れたりします。
流し台の縁の高さは、ワークトップの高さと同じが通常ですが、それよりも3cm程度高い方が腕や肩などが楽なようです。
コンロの高さは、ワークトップの高さと同じでもいいのですが、ちょっと工夫を。
システムキッチンのビルトイン式コンロを見ると、たいていはコンロ面とワークトップとが同じ高さになってます。しかしこれだと五徳の分だけ高い鍋を乗せる高さがワークトップよりも高いのです。そこでワークトップと五徳上の高さを合わせるために、ワークトップよりもコンロ面を五徳の高さ分(4~5cm程度)下げるといいのです。こうすると作業台とコンロとの間の鍋の移動がスムーズになる。この段差式をシステムキッチンメーカーも取り入れはじめています。取り入れてないメーカーは、他の部分についても使う人のことをあまり考えていないかも知れません。
さらに中華料理など力のいる炒め物や深い鍋をよく使う場合には、コンロ面はもっと低い方がよく、ワークトップよりもコンロ面を10~15cm低くする方がよい。ただしその場合には、コンロの火が脇の作業台にかからないように間を開けた方がいいです。
配膳台の高さについても、参考に書き込みます。
料理を皿に盛る作業を食卓の上でやってみたことはありませんか。キッチンの上と比べてどうでしょうか。食卓の高さは75cm程度ですが、配膳作業はキッチン調理台の高さよりも低い方が楽ではないでしょうか。一般には調理台よりも5cm程度低い方がよいようです。
参考にして高さを決めて下さい。バリエーションの少ないメーカーのものは、見た目重視で売らんがための言い訳しかしません。使う人の腰痛のことまで考えてくれていませんよ。
わかりやすく詳しいアドバイスありがとうございます。
計ってみたところ、肘下は103、104辺りだったので
やはり90が適当なようですね。
使用するものの大きさによって大分感覚も違うようで、
コンロなどは低くするのが理想的ですね。
予算があまりないところが辛です・・。
週末にショールームで確認してきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 高窓の明るさについて。 新築です。 キッチンに高さ40、幅100位の高窓をつけようと思います。 リビ 3 2022/08/31 10:30
- リフォーム・リノベーション キッチンの水栓の蛇口の高さを高くすることはできませんか? 11 2022/07/04 09:54
- DIY・エクステリア ストレートロングドリルの参考動画がみたい 2 2022/04/02 21:15
- DIY・エクステリア DIY 天板について 2 2022/08/08 23:01
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 一戸建て タカラのラクエラかリクシルのシエラかで迷ってます。 現在、新築検討中です。 システムキッチンを二つの 3 2022/07/03 16:11
- アルバイト・パート 飲食店のキッチンバイト 2 2023/03/04 18:10
- 筋トレ・加圧トレーニング テストステロンジェル5日、クロミッド2日のサイクルでの使用 1 2023/06/12 10:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築時のビルトイン食洗機の使...
-
完全同居での便利なキッチンの...
-
キッチン 水栓の位置
-
L型キッチン1800*1500(1650)...
-
お勧めのシステムキッチン教え...
-
食洗機は左右どちらにつけましたか
-
レンジフードの高さが低すぎま...
-
まな板が滑る滑る!
-
新築キッチンのダウンライトの...
-
生魚の臭いが残るのはステン?...
-
ミカドのハイマーブルシンクは?
-
システムキッチンについて
-
キッチンカウンター 笠木の高...
-
鋼製建具と鋼製軽量建具の違い...
-
近隣の部屋の玄関ドアの閉まる...
-
階段をおりるは下りる、降りる...
-
南面を塞がれた際の採光につい...
-
建具表の表記方法について
-
手すりの取り外し
-
老人の2階暮らし 階段は上が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチン 水栓の位置
-
新築時のビルトイン食洗機の使...
-
キッチンの水栓の位置について
-
キッチン流し台前のカウンター...
-
レオパレス(1K間取り)物件の...
-
対面キッチンに卓上型の食洗器...
-
流し下の収納扉などがないよう...
-
狭小住宅でのキッチンの配置。 ...
-
完全同居での便利なキッチンの...
-
ビルトイン食器洗乾燥機
-
キッチンカウンター 笠木の高...
-
システムキッチンと別メーカー...
-
ビルトイン食器洗い乾燥機の横...
-
新築キッチンのダウンライトの...
-
キッチンの高さ
-
シンク下が空いているシステム...
-
ナショナルキッチン FITI
-
キッチンカウンターの奥行きに...
-
生魚の臭いが残るのはステン?...
-
台所のシンクの高さと洗面台の...
おすすめ情報