dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

35歳の男性です。私は口数が少なく、飲み会がとても苦手です。「場の雰囲気を悪くしてしまうのではないか?」と思い、居心地が悪いです。実際、無言のプレッシャーを感じます。

しかも、同じ課の人ともあまり仲がいいというわけではないので、一層重苦しい気分になります。ドンチャン騒ぎの雰囲気なので、この時間が苦痛です。

職場の飲み会なので、頻繁に休むわけにもいきません。どう過ごせばいいのかアドバイスがあればお願いします。

A 回答 (7件)

ああ・・同じ人がいた・・と、ほっとしています。


私も、そこにいること自体が場違いの感じがして、気が重いです。
ホント、喋ることはないし、喋りたくもない・・。
とかといって、聞き上手になることも出来ず。
トイレに立ちながら何とか時間まで耐えてます。
まあ・・、できるだけ近寄らないように(欠席)しようと努力しています。
体調不良とか、ドクターストップがかかっているとか理由をつけちゃいます。
何と言われようと、どう見られようと、それが身を守る最善の方策なので仕方ありません。
普段の生活・仕事はちゃんとやっているつもりです。
    • good
    • 0

26歳男です。

気にすることないですよ。僕も同じ悩みはありますよ。

お酒飲んでいない時は、結構自分でも話には自信があるんですが、お酒飲んでみんながテンション上がっても自分は変わらないので、話についていけなくなり、一人さびしい思い。。お酒に強すぎるがゆえの悩みです。たまに記憶は飛びますが、しかし記憶が残っているときは冷静なので、結局つらい。

ですから、僕は年上の人の話を聞いて、おだてていきますけどね。そうすると、なんとなく同調できるような気がします。ただ、年下の人は今のところ対処する術は知りませんが。。

あとは、自分をネタにしてみたりも結構いいかもしれません。自分の失敗談とかなら人を傷つけずにすみますしね。お互いがんばりましょう!
    • good
    • 0

サラリーマン時代、そう言えば酒癖の悪いやつがいました。


どちらかと言うと私も飲み会は苦手でしたが、営業所全体の場合は1次会のみ参加して、軽く合わせてから、そそくさと引き上げていました。
1.家内が年寄りの面倒で、忙しい。
2. 家内を迎えに行くので。
3. 家内の具合が悪いので。
など、家庭の事情を理由に適当に付き合って適当に断っていました。
 別の飲み会では、家内が躁鬱ぎみで、日中はあまり問題無いけど、帰りが遅いと心配だから、で一貫して通していました。
 いずれにせよ、深く付き合わない姿勢を示していました。
また、どうしても参加しなければならない場合もありますから、飲んだふりをして、酔ったふりをして、つぶれたふりをして、適当に演技してましたね。
とにかく質問者様も無理して付き合うことありません。付き合い悪いとか、噂が心配とか、気にすることありませんよ。マイペースで行きましょう。自分は自分を貫きましょう。  
    • good
    • 0

こんばんは!


私は飲み会が苦に感じた事はありませんが、時々飲み会の席で「きっと、楽しんでないんだろーなぁ」と感じる人はいます。
会社の飲み会なら断れない事も必ずあると思います。私は『きっかけ』が必要だと思います。もし質問者さんが多少でもお酒が飲めるなら、1度自分の限界まで飲んでみる…とか、酔った“フリ”をしてハジけてみてはどうでしょうか!
1度でいいので自分の殻をやぶってしまえば後はこっちのもの(^^)もし出来なかったら、とにかくお酒を注いで廻る「まぁまぁ飲んで下さい!」みたいな…楽しい席でお酒を注がれて嫌な人はあまりいないはずですよ☆
私も何か自分の苦手な事にぶつかった時は『フリ』をする様にしています。
    • good
    • 0

その1 仕事人間に徹する。


呑み会に無駄な時間を費やすぐらいなら
自分をバージョンアップする時間に費やす。

変わり者だと思われてしまいますが
仕事ができる人間には周りは寛容になれます。
呑み会に行かなくても、会社で自分の居場所はなくなりません。

その2 話上手になれなければ聞き上手になる。

相手の話に対して、一言、二言程度質問して、相手の話を具体化していく。
「それって、どういうこと?」とかあまりしつこくならない程度に。
そして軽くうなずきながら「そっかー(そうなんだ)」で締め切るといいと思います。


あと、目上に対しては、相手が答えられる程度の質問をして、その答えに対して「よくご存知ですね~」と少しヨイショすればいいと思います。

段々、積み重ねていけば、周りに馴染んでいけるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

無理する必要はありませんが、男性の場合は特にそういった場でコミュニケーションをとることがよくあると思います。

どのようなお仕事をされておられるのかわかりませんが、特に営業であれば得意先との付き合いやお客さんとの付き合いは避けて通れません。
顔を覚えてもらったり様々な情報交換をするために
得意先やお客さんと飲みにいったりすることはよくあることだと思います。
つまりもしもそのような場に質問者さんが遭遇するようであれば、普段から慣れておかなくてはならない事だと思います。
確かに気の知れない、仲の良くない人達と一緒に
ドンチャン騒ぎなど、おとなしい方には苦痛だと思います。私だっておとなしいほうではありませんが、
気の知れた人たちでなかったら心から楽しめませんね。
上司たちに付き合うのも仕事のひとつになってくるかと思います。こうなったら飲み会も仕事のひとつだと割り切って過ごすしかないのではないでしょうか。
また同僚たちだけなのであれば、毎回参加する必要はないと思います。
ジムに行くからとか英会話学校に通っているからと
持続して使える適当な言い訳で逃げてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

「あのひとは、お酒が入るとどんなふうに変わるんだろう?」


と人間ウォッチング。

私は一切お酒を口にしない立場に居ますが、
そんな人間ウォッチングでけっこう楽しめます。
「場の雰囲気を悪くするかも?」なんて気にしないこと。

それにしても、人間ウォッチングで得られるものと、
飲み会の会費として失われるお金と、そして自分の時間。
とても割に合いません。
なるべくなら、理由を付けて、欠席率を高くする方向にしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!