
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
キネシオテーピングを手首に強めに巻くと握力が増し、手に力が入りやすくなります。
お相撲さんが手首にテーピングを巻いているのを見たことあるかもしれませんが、あれは、はり手やツッパリで手に力を入れやすくするためです。手首には、筋支帯と言って指の筋肉をまとめている部分になっていて、その筋支帯を締めることによって手に力が入りやすくなります。
突き指してしまい、どうしてもプレーをしなければいけない状況の時も、指の靭帯損傷によって筋支帯が緩むので、指にテーピングを巻くのにプラスして手首にも巻くと良いです。もちろんプレー後はしっかりRICE処置をすることが前提ですが。
キネシオテーピングの幅5cmの物で、指を思い切り広げた状態のまま多少テープを引っ張りながら2周くらい巻きます。強く巻いてしまうと血流が悪くなるので注意して下さい。
ただし、自身のトレーニングでスパイク力を上げるように努力しましょう☆笑
応援しています☆がんばって下さい♪

No.3
- 回答日時:
突き指のテーピングということですが、
スパイラルテーピングはご存知でしょうか。
簡単に貼れますよ。
参考URL:http://www.spiraltape.co.jp/~howto/tukiyubi.html
No.1
- 回答日時:
ボクシング等ではバンテージというテーピングに良く似たものをします。
これは拳の保護機能と同時に、手首のグラ付きを無くして、パンチの威力をダイレクトに伝えることが出来るので、攻撃力も上がるという利点があります(先っちょがフニャフニャ曲がる棒で殴るよりも、真っ直ぐな棒で殴った方が痛いです)。ということはバレーボールのテーピングにも同じことが言えそうなのですが、実際はそんなに単純な話でもありません。なぜならバレーボールのスパイクはパンチとは違って、手首も使うからです(ドライブをかける、フェイントするときなど)。それから、アンダーで両手を組む時や、オーバーでトスを上げる時にも手首までがちがちに固定されていたらやりにくいですよね。ですから、テーピングはあくまでも保護機能のみだと考えた方が良いでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/01/22 19:16
ご回答ありがとうございます。
やはりテーピングって本来保護機能ですよね。
要は自分自身鍛えればパワーアップするんですよね。
頑張ります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
nbaで身長210cmって普通です?
-
バスケットボール
-
バスケワールドカップ
-
バスケ部っぽいとよく言われる...
-
チャックの直し方
-
運動神経
-
八村選手の協会批判問題 前提と...
-
自分はよく公園でバスケをして...
-
相談です。 年長児と4年生の兄...
-
スラムダンク 身長168センチでN...
-
バスケ
-
日本の男子プロバスケットボー...
-
バスケットボールBリーグの外国...
-
こどもさんにバスケットをされ...
-
NBAのコマーシャル
-
バスケ選手で、身長188cmって普...
-
アメリカのプロバスケットボー...
-
自分は、今19歳でバスケしてる...
-
バスケでドリブルが下手な人っ...
-
バスケットボールは身長標準で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
くつずれ・・・
-
テーピングの巻き方を教えてく...
-
テーピングしたまま お風呂は入...
-
男バス部のマネージャーの仕事...
-
ボウリングのマイボールのスパ...
-
コスプレで男装するときの胸は?
-
手の小指のテーピングについて。
-
突き指を速く治す方法
-
テーピングの上からのシップに...
-
バレーボールで指がひび割れ
-
中学生女子です ソフトボール部...
-
足の爪の内出血!
-
足の親指のテーピングの方法が...
-
コントラバスのテーピングについて
-
高校バレー嬉しい差し入れは??
-
テーピングをしたままお風呂に...
-
バスケットボールの練習中、相...
-
テーピング
-
いまサッカーのキーパーをやっ...
-
ボルダリングの擦り傷について...
おすすめ情報