
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
良いサイトが有ったの貼っておきますね。
西洋人はつる性の植物を壁に這わすのが上手いですね。
英語ですけどがんばって読んでみてはいかがでしょう。
http://www.fassadengruen.de/uw/kletterpflanzen/u …
参考まで。
あとグーグルで学名でイメージ検索すると
外国のサイトが沢山出てきますので参考まで
http://z.la/erq0k
これはドイツ語でしょうかね?@@;
読むのはちょっとムリですが、写真だけでもなんとなく誘導の仕方が分かってきました。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
フジのつるは巻きつくタイプです。
ナツヅタ、アイビーは吸着根を持っているので、表面がざらざらしていれば登りますが、フジは巻きつく支柱がないと上に登れません。ですから、金網などを壁面から浮かせて張るようなイメージの何らかの構造物が必要です。網などでも代用可能ですが、あまり風などで揺れると伸びが悪くなったりちゃんと巻きつけなかったりするので、固定のものが理想です。
もちろん、壁面をスルーできるような大きな株を植えれば、そのままテラスへ誘引することも可能ですが、相当高いと思います。
その場合、いわゆる手すりだと間隔がちょっと粗いので、網などを結びつけるといいでしょう。
吸着根を持つタイプは、ざらざらの表面の細かい穴に根を差し込みます。無理に剥すと表面のモルタルなどが剥離することもあります。しかし、石やコンクリートを破壊するほどの力はありません。
>あまり風などで揺れると伸びが悪くなったりちゃんと巻きつけなかったりするので、固定のものが理想です。
冬には強風が吹くので、しっかり固定しておかないとだめそうです。
株は母が持ってきたやつがありまして、ひょろひょろです。どうやら近所の山から引っこ抜いてきたらしいです(ーー;A・・・家には藤棚を建てるスペースなどないので、テラスに這わせることにしました。
どれくらいの株になるのか、よくわかりません。野生の藤はどれもひょろひょろですが、生育環境も悪いですから・・・
しっかりした支柱が必要かもしれません。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
昔、似たような事を家自体ではなく、塀にやろうとしました(アイビーで)。
そのときに、家に来ていた専門家は、「塀に食い込むから石が痛む」って言っていました。
つまり、塀は何とか言う石だったのですが、それに食い込んで生えてゆくような話でした。
家自体も石つくりだとできるのかも知れませんが、もし木造、モルタルだと傷みが早くなるのではないでしょうか。
そのときは、藤ではなかったので、そういう話だったのかも知れません。
藤なら、家の周りに頑丈・超寿命な針金?で支柱を作ればできるのではないでしょうか?
ご覧になったのは、防風林みたいに家の周りを一周させる・・・とか言うのではないですか? それなら確かそういう方法だったと思います。
私は海外在住が多いのですが、日本の地方にいろいろ遊びでやっているのがあるんのですが、蔓性で実がなるのを使って、同じような状態にしたいと思い、作っているのですが、暖かい地方で苗から育てて、結構早く大きくなるので将来住もうかと思っている場所に植え変えたのですが、伸びが遅くて驚いています。
日照と温度の関係でしょうが。これの関係もお住まいの場所で調べたほうが良いかも知れません。
兎に角、思い立ったのですから、とりあえず、植えるだけは植えてみましょう。 ノウハウは実際にやっていると身についてきます。\(~o~)/
最初は鉢植えからやってみても良いですし、ある程度大きくなってもツル性のは植え替えは素人でも比較的簡単にできますから。
二階のテラスは布団を干すという問題もありますから、藤を全体に這わせるようなことはしないで、長くなりすぎたら剪定しようかと考えています。
それだと剪定の仕方も調べないといけなくなりそうですが・・・
とにかくやってみるつもりです。
ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
まず、藤の木の植える場所はよく考えてください。
最終的には藤の木の幹は相当に太くなりますし、根も張ってきますから、根や幹が壁際では壁や基礎を壊してしまうことがあります。そのために2階のテラスに藤を垂れるようにするには家から離れたテラスの支柱近くに植えるようにします。家の壁に這わせた写真をご覧になったのかもしれませんが、一時期の見栄えはよくても「失敗」ですので参考にはなさらないほうがよいです。何らかの問題で切り倒す場合もそのほうが簡便です。つまり:● ●
□□□□□□
□□□□□□
□□□□□□
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
●が藤の幹、□がテラス部分、■が家本体です。
藤の木は必ずしも巻きつかなくてもよいのですが(自分で自分に巻きついた状態になる)、幹が細い間は自立できませんから支柱が必要です。テラスの支柱部分に直接固定や巻きつけをさせると後々面倒なので別個に支柱を立てます。
支柱をずっと残す場合は太くてもよいですが、細いものを立てて支えておくだけで幹がテラスに届いたら撤去するのでよいのです。
したの写真のような幹になりますので、イメージしてください。
参考URL:http://www.h2.dion.ne.jp/~nyoshida/fuji/fuji_sya …
私が見つけた写真のお宅はテラスに西洋風の太い柱があり、それを藤の支柱代わりにしていました。わが家のテラスはそういうものがないので、壁に這わせるしかないだろうと素人考えでおもっていました。
藤が成長すれば自立できると分かったので、そうしてみようとおもいます。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水挿ししているパキラなのです...
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
金のなる木 1週間前から葉が一...
-
家庭菜園での前作野菜の根をど...
-
植木の根を切りました。大丈夫...
-
旅行中の水耕栽培
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
レッドロビンの根の深さは?
-
軽量鋼矢板 根入れ長
-
木の枯らし方について教えて
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
土に植えているバジルの茎から...
-
◯貞治はなぜ◯根みたいに言われ...
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
イタツゲーの枝が枯れてしま...
-
水挿しモンステラの白い根っ子?!
-
伸びすぎた!“ユッカ(青年の木...
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
イチョウの木の周りは踏んでは...
-
枯れそうなコニファーを救出す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水挿ししているパキラなのです...
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
実家族と義兄弟の場合について。
-
根元まで伐採したツツジなどを...
-
セロームの根っこがどんどん伸...
-
軽量鋼矢板 根入れ長
-
梅の木の移植はできますか?
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
切断した樹木の根っこは自然に...
-
累乗根の問題です 8の2/3乗を簡...
-
アサガオの茎を折ってしまった
-
トクサの除去で困ってます
-
植木の根を切りました。大丈夫...
-
レッドロビンの根の深さは?
-
サツキの生垣が半分くらい枯れ...
-
土に植えているバジルの茎から...
-
うちのサボテン根腐れしてますか?
おすすめ情報