
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
造園屋に勤務しています。
画像では全体像しか写されていませんので、ツゲには間違いなさそうですが
イヌツゲかホンツゲかはハッキリしないのでイヌツゲとは判断出来ません。
イヌツゲだと判断して回答しますが、水遣りが原因と言われますが水遣りは
原因ではなさそうです。
主な原因は土質か、または肥料不足の可能性は大きいでしょうね。
まず土質ですが、土が良く肥えていれば特に場所は関係なく植えられます。
ただイヌツゲの根は細くて細かいので、土が堅いと根を十分に張る事が出来
ません。根が張れないと養分や水分を十分に得られませんから、どうしても
先枯れを起こしてしまいます。地面が固い時は盛り土をして高植えにするの
が基本です。イヌツゲが植えられている付近を掘って見て下さい。スコップで
は簡単に掘り起こせないはずです。
次に肥料ですが、イヌツゲは萌芽力が強いので、適切な場所に植えられて
いれば今回のような事は起きにくいはずです。
ただ乾燥で冬場に葉が落ちる事がありますから、そのような場合は2月に
根元より少し離れた場所に深さ30cmの穴を掘り、一握りの油粕を入れたら
一握りの土を入れ、これを3回繰り返してやります。一つの樹木に対して
三角形に三ヶ所行って下さい。これにより春に新芽が出やすくなります。
この方法を怠ってしまうと、今回のような現象になり手遅れになります。
後はテッポウムシには要注意です。根元付近に木屑が落ちていたら、幹に
テッポウムシの幼虫が侵入しています。駆除しない限りは枯れは防げませ
ん。
結論からすれば、完全に手遅れですので植替えを検討された方が確実で
しょう。土壌改良や土壌消毒の必要がありますので、造園屋さんに依頼さ
れた方が確実です。御自分で植付けは避けた方が無難でしょう。
早速の回答、有難うございます。
思い当たる点が多々ありました。
まず、現在、イヌツゲが植わっている場所は、日当たりはよいのですが、地面は硬くて、十分に根が張っているかはよく分かりません。すぐ近くまで、アスファルト舗装していますし、木の裏側は塀になっていて、どこまで根が伸びているのか不明です。
肥料については、少なくとも3年間は全くといっていいほど与えていません。
その理由は、土が硬くて、肥料を植えられないからです。
今は春ですが、萌芽しているものはありません。
樹木全体が枯れているように見えます。
ご指摘のように植え替えることを検討しようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
根元から30センチくらいの所から切り倒してはいかがでしょう?
生きているなら幹から芽が出てきます。
ダメなら、そのまま朽ち果てるまで置いておきましょう。
掘り返すのは良くありません。周りに植わっている木を傷めてしまいますので、そのままで数年様子を見た方が良いかと思います。
枯れてしまっても、空間的には何も無くても良いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水挿ししているパキラなのです...
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
実家族と義兄弟の場合について。
-
根元まで伐採したツツジなどを...
-
セロームの根っこがどんどん伸...
-
軽量鋼矢板 根入れ長
-
梅の木の移植はできますか?
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
切断した樹木の根っこは自然に...
-
累乗根の問題です 8の2/3乗を簡...
-
アサガオの茎を折ってしまった
-
植木の根を切りました。大丈夫...
-
レッドロビンの根の深さは?
-
トクサの除去で困ってます
-
サツキの生垣が半分くらい枯れ...
-
土に植えているバジルの茎から...
-
うちのサボテン根腐れしてますか?
おすすめ情報