
74LS123を用いて、パルス幅を
入力信号___| ̄ ̄ ̄ ̄|____| ̄ ̄ ̄ ̄|____
出力信号___||________||____
↑
このように調整したいのです。
イロイロ調べて、抵抗×コンデンサ(74LS123の場合 : td = 0.45RC)でパルス幅が調整できるそうなのですが、
出力パルス幅を計算して抵抗(範囲内のもの)、コンデンサを組んだのですが、
信号を入力されても、出力がなされません。
(1)「回路設計ミス、計算ミス、素子がこわれている」以外考える症状は何かありますでしょうか?
(2)当方素人なもので、玄人のかたのアドバイスをどうかよろしくおねがいします。
(参考HP)http://www.hobby-elec.org/ckt9_4.htm
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>【測定環境】入力300(Hz)の方形波、抵抗50Ω、コンデンサ100μFと1nFで確認しています。
抵抗値が「5KΩ < R < 260KΩ」でないといけませんね。
同じ幅のパルス幅を得たいなら、積RCを同じにします。
R=50Ω,C=100μF→R=50KΩ,C=0.1μF
R=50Ω,C=1nF→R=5KΩ,C=10pF
などとすればいいですね。
>また、出力波形は波が何重にも斜め線状の形となっております。
オシロの使い方も適当でないようです。
正確にはチョッパーモードで行います。
入力信号の周期Tと出力信号のパルス幅τの比
パルスの占有率(Duty)=τ/Tが0.5~0.1位になる入力信号の周期(=1/周波数)にして、入力信号の立ち上がりで同期を取るといいですね。
オシロの画面に入力信号を2周期位表示させて、出力のパルス幅を(拡大機能があれば拡大して)つまみをキャリブレート状態にして読み取れば、パルス幅を正確に読み取れると思います。
最初のR,Cの組合せの場合パルスの占有率(デューティ)≒0.675で同期を巧く取れば、300Hzの入力信号(矩形波デジタル信号)でも、2周期程度表示させて同期が取れるはずです。200Hz位でもいいですね。
2番目のR,Cの組合せの場合パルスの占有率(デューティ)≒0.00000675ですので入力信号をパルス占有率を適切にして観察するには入力信号の周波数を20MHz位にしてやるといいと思います。
詳細かつ分かりやすい説明ありがとうございます。
問題の方、解決しました。
原因は、入力信号をTTLレベルにしておくことでした。
初歩的間違いで申し訳ございませんでした。
ですが、かなり勉強させてもらうことができ非常に感謝しております。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1P=8P=GND(電源・信号共通GND),3P=16P=Vcc(電源+5V)
14P=Cの端子の接続、15P=Cのもう一方の端子及Rの端子接続(Rのもう一方の端子は16PのVccに接続)
2P=入力,13P=出力
といった接続をすれば動作するはずです。
入力信号を加える2P,使わない1Pと3Pの接続を間違えていませんか?
確認してください。
もう一方の(1/2)74LS123を使う場合も9P,11Pの接続先を間違えないでください(上の場合と同じにしてください。)。
この回答への補足
貴重なご意見ありがとうございます。
配置の方確認しましたがまったく同じでした。
【測定環境】入力300(Hz)の方形波、抵抗50Ω、コンデンサ100μFと1nFで確認しています。
また、出力波形は波が何重にも斜め線状の形となっております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- その他(コンピューター・テクノロジー) 量子コンピュータの動作原理がわかりません。同じビットが、1でも0でも有って良いだろうか? 3 2023/02/04 03:20
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 物理学 オートコリレータで観測されたダブルパルス 1 2022/12/13 14:23
- 物理学 光に関する質問です。 パルス幅20fs, 平均出力250µWのフェムト秒レーザーを直径1µmに集光し 2 2022/05/13 18:32
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- 中古バイク 750ccのパラツインエンジンのバイク(fi)にタコメーターを繋いだのですか回転数は半分しかでません 4 2023/02/04 22:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入力抵抗と出力抵抗について
-
真空管を使ったテレビの仕組み...
-
USBから10Vの電源確保は可能ですか
-
ラインドライバ出力とは?
-
【電気】AC100VをDC100Vにする6...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
消費電力量の計算方法について
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
スイッチの名称
-
モーターの熱量
-
異なる径の電源線同士の接続
-
スイッチ図記号の向き
-
インバータ駆動でのトルクの計...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
遮断器について他
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラインドライバ出力とは?
-
トランジスタアレイの使用方法...
-
真空管を使ったテレビの仕組み...
-
スライダック入力220Vを入力100...
-
USBから10Vの電源確保は可能ですか
-
入力抵抗と出力抵抗について
-
この電子部品の使い方わかる方...
-
パルス(幅調整)発信回路
-
74HC123による。。。
-
74シリーズで逓倍器ICってあり...
-
ipadの充電器自作について
-
FVコンバータの選定について
-
【電気】AC100VをDC100Vにする6...
-
mシステムについて
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
消費電力量の計算方法について
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
三相200Vと、電源の周波数...
おすすめ情報