「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

74LS123を用いて、パルス幅を

入力信号___| ̄ ̄ ̄ ̄|____| ̄ ̄ ̄ ̄|____
       
出力信号___||________||____
            ↑  
 
このように調整したいのです。
イロイロ調べて、抵抗×コンデンサ(74LS123の場合 : td = 0.45RC)でパルス幅が調整できるそうなのですが、
出力パルス幅を計算して抵抗(範囲内のもの)、コンデンサを組んだのですが、
信号を入力されても、出力がなされません。

(1)「回路設計ミス、計算ミス、素子がこわれている」以外考える症状は何かありますでしょうか?
(2)当方素人なもので、玄人のかたのアドバイスをどうかよろしくおねがいします。

(参考HP)http://www.hobby-elec.org/ckt9_4.htm

A 回答 (2件)

>【測定環境】入力300(Hz)の方形波、抵抗50Ω、コンデンサ100μFと1nFで確認しています。


抵抗値が「5KΩ < R < 260KΩ」でないといけませんね。
同じ幅のパルス幅を得たいなら、積RCを同じにします。
R=50Ω,C=100μF→R=50KΩ,C=0.1μF
R=50Ω,C=1nF→R=5KΩ,C=10pF
などとすればいいですね。

>また、出力波形は波が何重にも斜め線状の形となっております。
オシロの使い方も適当でないようです。
正確にはチョッパーモードで行います。
入力信号の周期Tと出力信号のパルス幅τの比
パルスの占有率(Duty)=τ/Tが0.5~0.1位になる入力信号の周期(=1/周波数)にして、入力信号の立ち上がりで同期を取るといいですね。
オシロの画面に入力信号を2周期位表示させて、出力のパルス幅を(拡大機能があれば拡大して)つまみをキャリブレート状態にして読み取れば、パルス幅を正確に読み取れると思います。

最初のR,Cの組合せの場合パルスの占有率(デューティ)≒0.675で同期を巧く取れば、300Hzの入力信号(矩形波デジタル信号)でも、2周期程度表示させて同期が取れるはずです。200Hz位でもいいですね。

2番目のR,Cの組合せの場合パルスの占有率(デューティ)≒0.00000675ですので入力信号をパルス占有率を適切にして観察するには入力信号の周波数を20MHz位にしてやるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細かつ分かりやすい説明ありがとうございます。

問題の方、解決しました。
原因は、入力信号をTTLレベルにしておくことでした。
初歩的間違いで申し訳ございませんでした。
ですが、かなり勉強させてもらうことができ非常に感謝しております。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/26 20:23

1P=8P=GND(電源・信号共通GND),3P=16P=Vcc(電源+5V)


14P=Cの端子の接続、15P=Cのもう一方の端子及Rの端子接続(Rのもう一方の端子は16PのVccに接続)
2P=入力,13P=出力
といった接続をすれば動作するはずです。

入力信号を加える2P,使わない1Pと3Pの接続を間違えていませんか?
確認してください。
もう一方の(1/2)74LS123を使う場合も9P,11Pの接続先を間違えないでください(上の場合と同じにしてください。)。

この回答への補足

貴重なご意見ありがとうございます。
配置の方確認しましたがまったく同じでした。

【測定環境】入力300(Hz)の方形波、抵抗50Ω、コンデンサ100μFと1nFで確認しています。

また、出力波形は波が何重にも斜め線状の形となっております。

補足日時:2006/01/26 18:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A