dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

タイトルの通り,突っ張り棒を取り付けたいです。
部屋は賃貸,軽量鉄骨で渡すのは2,6mの距離です。
服をしまう場所がない&室内で洗濯物を干す場所も無いということでこちらで調べて突っ張り棒です。

昨日,早速ホームセンターで長さの足りるものを選び,念のため賃貸なので補強用の板も…
と思い,店員さんに相談したら,
「木造なら30cm四方の板」
「軽量鉄骨なら90cm四方の板はいるよ~」
と言われ,困惑しています。
30cmならともかく,さすがに90cmをあてられる面積が設置したい場所に無く,
(エアコンの下で,ドア横で,部屋の隅という絶好の場所だったのですが…)
そんな環境でも突っ張り棒をつけられる方法をもしご存知でしたら教えてください。

部屋の壁をノックしてみましたが,いまいち音が違う場所というのもわかりませんでした…。
日曜から初の一人暮らしで初の洗濯を明日する予定でしたが,既に暗雲です…。

A 回答 (5件)

つっぱり式ステンレス物干し


http://www.bellne.com/shp/srvlt/PBelProductDispl …

これはどうでしょう?ベランダ用ですが、室内でも転用できると思います。ただし、天井の強度も問題でしょうね。

室内の突っ張りポールでその長さだと、かなりの力で突っ張っていますね。壁が凹むかもわかりません。最悪、壁にひびが入るかも。

当方は、浴室・クローゼット・洗面所に突っ張りポールを使用していますが・・・・クローゼット内の物はかなり強力なもので補強板セットの物ですが(約1m幅)・・・ポールごと落ちてきた事があります。

ブティックハンガーのなるべく伸ばせる物を探せれほうが無難かもね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009P5 …

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009P5 …
    • good
    • 1

参考までに。


アパート等ではあまりクギなど等は使用は、
必要最小限にとどめておきましょう。

伸び縮みする、物干しさおがいいですよ。
カーテンレールの上に乗せたり。
ふすまやトビラなどの、さんの上などに
乗せられる場所を見つけて、そこに設置された方が
いいのではないでしょうか。
突っ張り棒式は、灘しいはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、回答・アドバイス、ありがとうございました。
まとめてのお礼で申し訳ありませんが、
皆様の回答を参考に、ホームセンターの方に相談して、
結局賃貸であること、用途にしては距離が長すぎる事などから
突っ張り棒はあきらめ、衣装たてにハンガーで吊るす方法をとることにしました。

この質問、回答をこれから一人暮らしを始める方に読んで参考にしていただけたら幸いです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/28 23:51

拝見しました。

私のところも先頃家内のクローゼット代わりに押入れの上段に取り付けたところです。=両端に棒の端が2センチ位入る丸い部分があり、裏には両面テープが付いた面が7センチ×12cmの補強具が付属の品でした。

衣類を沢山架けますので重くなりますから→補強具にドリルで穴を空け(土壁の上に板張り)ですのビス止めしました。ホームセンターの説明は壁がベニヤ張りなど最低の所の安全説明でしょう。 以下→発想の転換をしませんか。

●先の補強具を取り付ける=2センチ厚×20センチ角位の板に此れを付けるとして、これが落ちないようにするため=天井際に「まわりぶち」とかの木の部分があれば、小さな真鋳くぎを打ち針金で、板に小さなビスを付けて吊るようにします。
此れでしたら両方にそんなに強力に突っ張らなくてもよいです。

賃貸では釘一本打ってもいけない事になっていても真鋳釘でしたら抜いた所に殆ど跡は残らないでしょう=私が大家だったら許容範囲と思いますよ。

●先のように上に釘を打てなければ、下から2センチ角位の=桟に使うような木2本ずつで→補強具を付ける板を下から支えるようにしても良いでしょう。それと洗濯物を架けるくらいなら先の両面テープで持つと思いますが、外れたらその時はビス止めをされれば良いでしょう。

参考に成ると良いですがご健闘され=良い物が出来ますように。
    • good
    • 0

10cm幅,20cm位の少し厚めの板(1cm以上)で大丈夫と思います.尚,かた方はエアコンのどこかにひもなどで補強しておけば安全だと思います.


下地はドライバーの柄のほうで叩いてみて軽い音がする所は避け,固い音のする所ならばっちりです.
    • good
    • 0

何も突っ張り棒に限定することもないと思います。



参考URLの商品のように、突っ張り棒何本分にも相当し、
必要の無い時には薄く折りたたむこともできる室内用物干しもあります。

参考URL
アルミ製室内物干し
http://www.hokuto-net.co.jp/goods/laundry/ia.html

参考URL:http://www.hokuto-net.co.jp/goods/laundry/ia.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

こういった物干しも考えたのですが,床を有効利用したいことと,
服の収納の機能から突っ張り棒を考えています。
あと,予算的な面からも…。(2千円くらいで室内物干しがありましたが機能が悪そうで,突っ張り棒は千円ですし…。)

ただ,どうしようもなくなったら室内物干ししかないのかな,とも思います。

お礼日時:2006/01/27 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!