dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
こちらの過去ログでレコードの音をPCに取り込む方法を調べたのですが、
それでも分からず質問させていただきます。

レコードプレーヤー pioneer PL-5000-W
PC DELL9100
コンポ sony MHC-590C
を使っており、レコードプレーヤーの音をPCで取り込もうとしております。

コンポはMD/AUXと書いてある穴に接続コード(victor CN-2013A)を差込み、
PCのピンクの穴(コードを差し込むとシステムがオーディオデバイスの接続を検知しました、と表示が出て選択画面が表示されます)に差し込んだところ、
PCの音をコンポで再生することはできるのですが、逆にコンポの音をPCで再生することはできません。
どういう原因で再生されないか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
コンポに出力する端子がないのか、あるいはPCの端子を間違えているのか。PCの音を聞くときコンポのモードをVIDEO/AUXにしているんですが、レコードを再生するときはMD/DATに切り替えておりそのせいか。。。本当に何にも分かりません。
あるいはオーディオインターフェースというものを買わなければならないのでしょうか?


あと一点ご質問なのですが、コンポを介さずレコードプレーヤーとPCを直で
繋げば音が再生される、という事はありえるのでしょうか。
それでもできるのであれば、ピンプラグをミニステレオプラグに変換するコードを買って試そうかと思っております。
フォノイコライザは搭載しているようなのですが。。。

長々と失礼いたしました。
簡単なお答えでもうれしいですので、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

フォノイコライザーが付いているのであればライン入力より取り込みが可能かと思います。


ご使用のPCはデスクトップでしょうか?
ノートの場合ライン入力端子が付いていない場合があります。
その場合はオーディオインターフェースが別途必要になります。
お手持ちのPCにラインイン端子があるかどうかお調べください。
レコードプレイヤーとPCを接続しいざ録音と言う場面でサウンド設定が必要になります。
また、録音ソフトも入手されたほうがいいかと思います。
僕が使用しているの下記サイトのFREEバージョンです。
http://pino.to/choroku/download.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンポからでもできたのですが、yagutiさんのおっしゃるとおり
直接レコード→PCで接続しても音がちゃんと拾えました!
録音ソフトまで教えていただいてありがとうございます。
先にお教えいただいた午後のこ~だ~と比べてみて、今後使いやすい方を
使用させていただきます。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/02/01 01:46

まず、アナログプレイヤーから直にPCでは、


録れないので、アンプを通します。
PCには「午後のこ~だ~」という、
フリーソフトのエンコーダーをダウンロードし、
インストールしておきます。
コンポのヘッドフォン端子もしくはラインアウトから、
PCのマイクジャックへプラグを差し込みます。
午後のこ~だ~の音量レヴェルを調整し、
録音開始すれば指定したファイルに録音されます。
かなり詳細を省いていますが、すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます!
午後のこ~だ~、録音するのにソフトを買おうとしていた無知な僕には
本当に嬉しい限りです。
無事録音もできました。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/02/01 01:44
    • good
    • 0

「MD/AUXと書いてある穴」


↑は入力端子です。
ですから、PCの音が出ません。
コンポに「LINE OUT」などと書かれた端子はありませんか?
これとPCの「LINE IN」と書かれた端子に接続すればOKですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LINE OUTに差し込んだところ音を取り込むことができました!
PC→コンポに音が出るのだから、、、と思い込んで入力端子でずっと試していたので。。。
ほんと、安易なミスで質問したことなのに答えていただいて感謝します。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/02/01 01:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!