
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
チビオニさん、こんばんは。
熱帯魚は良いですよ、可愛くて、良く懐きますからね。
でも飼(買)う前にチョッと考えてください。
魚たちは、命ある生き物ですから、飼育できる環境を飼育者の方に作って頂かないと、病気の発生や、死んでしまう事になります。
飼育できる環境とは、魚たちがいつも健康で住める水を造り維持する事です。
最低限の知識として、魚たちの糞やエサの残りは、猛毒なアンモニアになり、次に水槽内に発生するバクテリアが有毒な亜硝酸に変え、これを別種のバクテリアが、比較的毒の少ない硝酸塩に変えてくれます。この様に水を浄化する為に生物濾過が必要です。
このことを理解しないで飼育を始めると、このOKwaveその他ペットの過去ログの如く、魚が病気になりました、死にました、水が濁ります、コケや藻が発生します、等々楽しみで始めた飼育で心配・憂慮をされる方が数限りなく居られますので、老婆心ながら申し上げておきます。
さて
>「3センチ位」「よく泳ぎ回る熱帯魚「いつもクルクル動い「魚型の魚・・かんじです
の魚で、私のお勧めは、
まず、ネオンテトラに代表されるテトラ類はイメージが違います。
次に3センチ以内のラスボラに代表されるコイ科の魚には、パールダニオ、ゼブラダニオ、この2種は良く動きまわりますが、色が地味ですね。お勧めはまだチョッと高価ですがオレンジグリッターダニオこのオレンジ色は素晴らしいです。
次はメダカ類で卵胎生のグッピ-、プラティは色もバラエティに富んでいて、常にオスがメスを追い賑やかです。
卵生メダカでイメージピッタリなのが、プロカトーパスのシミリス、ノトタエニア、でしょうが、高価で、滅多に販売されていませんが、メタリックなブルーグリーンが素晴らしいです。
色が良く似て、同じようなイメージではネオンドワーフレインボーが何処でも販売されていて、単独複数で10匹も飼えばオスがメスを誘い産卵の様子も比較的簡単に観察できることもありイチオシです。
参考まで
熱帯魚飼育が身近になったとは言え、「熱帯にいる魚を日本で飼う」のですから、金魚やコイを飼うようにはいきませんよね・・!
でも熱帯魚飼育はsinguraさんが言われるように、水槽の中に、小さいけれどれっきとした「自然のサイクル」が確立しているところがすごいですよね!
その辺をちゃんと勉強してから始めようと思います!!それと魚と長く付き合えるか考えてから。
皆さま言われるように、ゼブラダニオは良く泳ぐみたいですね!ユニークな綺麗さなので飼ってみたいです。
パールダニオもオレンジ+ブルーでかわいいですね。
グッピー・プラティは常にオスがメスを追いかけている・・水槽内が「常に青春」ってかんじになりそうで楽しそうですね~。(笑)
シミリスはコリドラスみたいなかんじですね(?)
ノトタエニアは確かに豪華そうな形してますね!
ネオンドワーフレインボーは、キレイだし何だか面白い形だし、初心者でも繁殖できそうなので、「これに決めようかボルテージ」が上がっております!!
sinnguraさん、丁寧なアドバイスありがとうございました!!
No.6
- 回答日時:
ベタ1匹+ブルーアイラスボラorボララスマキュラータ数匹をお勧めします。
ベタは店ではコップに入れられていることが多いですが、普通に水槽で飼うと驚くほど良く泳ぎます。ウチのベタも60cm水槽で端から端までまんべんなく泳ぎ、ディープブルーが水草とマッチして、見ていて飽きません。
まあ、4~5cmありますけど、よく泳ぎ回るということで、候補の一つにどうぞ。
ベタをググってみたら、「同種のオス同士では激しく争う。しかし多種には温和・・」とあって、大ウケしてしまいました!多種には「眼中ねーよ」ってかんじなんでしょうか?!
ブルーアイラスボラはなんか透明・涼しげなかんじできれいですね!マキュラータは逆に赤いんですね!
ベタはじっとしているイメージがあったので以外でした!そういえばお店の狭い水槽では泳ぎようがないですよね。
asdfさん、アドバイスどうもありがあとう!!
No.5
- 回答日時:
お礼有難うございます。
No.4です。プラティが増えやすいのは、繁殖が容易と言うだけですよ。
基本的に、魚は水草等の無い状態で飼育すると繁殖しませんよ。
しかし、アクアリウムをお考えで、水草を入れるのであっても、卵を産んでもコリドラスや他の魚に食べられることが多いので、さほど増えなかったです。
グッピーでも、卵をそのままにすると親魚が食べちゃって、あんまり増えないことが多いんですよ。
mt2002205さん、補足回答ありがとうございます!!
熱帯魚というのは「ほっといても増える」というわけではないのですね。安心したようながっかりしたような・・。
グッピーは「繁殖容易」ってよく聞きますけど、親魚が子供を食べてしまうなんて、すごい世界ですね!!
No.4
- 回答日時:
基本的に、3cmという大きさが微妙なところですが、大きさにこだわると、どうしてもテトラ系の魚になっちゃいますね。
ずっと泳いでいる魚は居ないのでなんともいえませんが、イメージ的にはプラティですかね・・・・・
カラシンの仲間からネオンテトラを10~20ほど、
メダカの仲間からプラティを5~10匹ほどでいかがでしょう。
あくまで、飼い易さと水質の領域を考えた一番の考え方です。
あくまでも魚が動いてくれる混泳パターンです。
これにオトシンクロスを2~3匹とコリドラスを1匹で、アマゾンソード6~10束と南米ウィローモスを流木巻きでレイアウトすれば、結構形になると思いますが、いかがでしょう?
これぐらいできちんとバクテリアを投入して簡易上部濾過で45~60cm水槽のアクアリウムの出来上がりかなぁ
これは、あくまで大型魚を飼う前に入門編で自分が飼育した例です。
そのときは、良く泳いでくれていたのでうれしかったです。
夏に空冷ファンと冬にヒーターを購入して温度と水質を中性に保てば1ヶ月に1回の水換えでOKのはずです。
あと、良く泳ぐ魚がじっとしているときは、水質が悪いか、水温が低いか、餌が足りないかのどれかなので日々の魚の状態管理も大変かも知れないですけどね。
飼いやすさと水質の領域まで考えてくださって、mt2002205さんありがとうございます!!
その上よく泳いでくれるなんて、楽しい水槽になりそうですね!
プラティーは形といい泳ぎ方といいユニークですよね!ただ増えすぎるらしいのがちょっと心配ですが。
普段よく泳ぐ魚がじっとしてるのは何か状態が悪いってことなのですか~。解りやすくて私には良いかも!
No.2
- 回答日時:
カージナルテトラやラスボラの仲間もよく泳ぎますが、プラティもよく、本当によく泳ぎますよ。
我が家のプラティはブルーペッパープラティのみですが、プラティのいる水槽では、
エンゼルが遠慮して、プラティの天下です。
3cmよりは大きくなりますけど。
プラティはきれいに群れる魚というより、よく懐く?上に、活発で丈夫です。
カージナルテトラとネオンテトラでしたら、ネオン~の方が人懐っこいようです。
また、ネオンドワーフレインボーは本当に活発です。
参考URL:http://www.otsuka-nettaigyo.com/img/BluePepperMo …
plantina-angelさん、アドバイスありがとうございます!!
プラティーって「赤い」イメージがあったけど、青いのもいるんですね!驚き+きれーい。それと確かにプラティーってチョコマカしてますよね。(笑)
エンゼルの方が格段に大きいはずなのに・・プラティー強っ!
プラティーってメキシコの魚なんですね。どおりでグラマラスな体型してるわけだ・・。
ネオンテトラって人懐っこいんですか~色もきれいだし、かわいいですね!
ネオンドワーフ、活発なんですか!なんか平たいかんじが好きです!今度泳ぎをじっくり見てみます!!
No.1
- 回答日時:
chivi-oniさん、こんOOは。
泳ぎ回る3センチ位の魚型の熱帯魚っていえばテトラかバチ(ラズボラ)ぐらいしか思いつきませんが。
と言うか、小さめの魚は天敵に襲われないようにいつも群れて泳いでいます。天敵がいればいつも群れて団体行動を取りますが、水槽のように天敵がいなくてその環境になれちゃうとバラバラに泳ぐようになり、泳ぐスピードも遅くなりがち、止まっていたりもします。逆にそうならないのなら、音、振動、光など魚にとってよくない環境のことがあり、よくありません。
熱帯魚屋さんではそういう手の魚は回転が速いので、環境になれず群れて団体行動を取りがちでよく泳ぎ、見た目がよいのですが、購入して1ヶ月も経つと水槽になれてバラバラ泳ぎになります。熱帯魚屋さんの水槽を見て余り期待せぬように。
相手は生物ですので意味もなくエネルギーを使うことはしないので、いつも泳ぎ回ることはないと思います。どうしてもと言うのであれば、大きめの魚を一緒にして天敵を作るとか、人間が水槽の外か水中から手や物を使って脅かして逃げまわさせるとかすると希望が適うかと思いますが、それでは魚にストレスを与えるだけで長生きしませんし、魚は基本的に雑食のものが多いので、大き目の魚をいれると食べられる恐れもあってそういうことを行うことはお勧めしません。
いろいろ書かせていただきましたが、希望に近いのはやはりテトラ類でしょう。テトラの同種(同類?)にピラニアがおり、性格は基本的に凶暴です。バラバラ泳ぎになった後も弱い個体を強い個体が追い回すことはよくあります。ネオンテトラ、カージナルテトラ当りから始められたらどうでしょう。または、一部の飼い難い種を除いて、見た目(色とか柄)で決めてもよいかもしれません。そのときは、お店の方の相談してください。いろんな種類をバラバラに購入するより、一種類をまとめて購入したほうが水槽が締まっていいと思います。
kappasan_jpさん、アドバイスありがとうございます!
なるほど、お店で群れでぐるぐる泳ぎ回っているからといって、家でもそうとは限らないのですね・・驚きです!!
ピラニア・・追い回すって穏やかじゃありませんね!水槽も小さめだし、自分がかじられそうなのでちょっと・・。
元気な魚はよく動くのかな、と思ってたのですが、無駄なエネルギーは使わない、と魚もそんなに単純じゃなさそうですね!
お薦めどうり、テトラ類にしようと思います!魚屋さんにいると、いろいろ飼ってみたくなってしまうのですが、まずは同種を20匹程から始めようと思います!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 淡水魚用の薬を海水魚に使ってしまった 2 2022/04/06 04:44
- 魚類 コリドラスアルビノステルバイを1匹飼い始めたのですが、複数で飼った方が良いと知り、もう1匹追加しよう 2 2022/12/30 13:52
- 魚類 水槽内にできる苔について 熱帯魚を飼ってます 緑苔と茶苔の 原因の違いって何ですか? 3 2022/08/20 11:31
- 魚類 今日ベタという熱帯魚のスーパーデルタという種類を飼い始めました しかし、自分の無知さから、袋の中の水 5 2022/08/07 19:45
- 魚類 これからの水温対策 熱帯魚飼っている方 夏場の水温調整どうされてますか? 水槽用クーラーを考えてます 3 2022/05/12 18:30
- 魚類 うちの淡水の水槽の藻がLEDの光で蛍光色に一部光っております 1 2023/02/06 02:48
- 魚類 熱帯魚を飼っていてヒーターを利用してます。 この時期、自動餌やり機をセットすると中のフレーク上の餌が 3 2023/01/05 10:39
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
- 魚類 熱帯魚飼育に詳しい方 サーモスタットヒーターを 使用してたのですが 水温が高いため サーモスタットヒ 1 2022/07/01 19:12
- 魚類 熱帯魚を飼おうと思っているのですが、 シクリッドを飼うときの注意点って何かありますか? 4 2023/03/06 17:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グラミーが死んでしまいました。
-
めだかが浮き上がれない・・
-
オトシンクルスが行方不明
-
レッドテール ブラックシャー...
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
メダカが白くなって死んだので...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
ビーシュリンプとカリウムについて
-
先日ミナミヌマエビ、ヤマトヌ...
-
ベタ エロモナス病?画像判断...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
コンパネを利用した重量分散と...
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
ベタのお腹がパンパンに膨らん...
-
ベタがコショウ病になりました...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報