dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊婦の陣痛を身代りする習俗があると聞いたことがあります。産室に近い部屋で女性がおなかをかかえて「う~ん!」と自ら苦しみ、妊婦の辛さを肩代わりするというものでした。遠い国のことだったか、昔の日本のことだったのかは覚えていません。

詳しいことを教えてください。また、解説があるサイトなどもお願いします。

ところで「前駆陣痛が来た」と病院にいるヨメから連絡が来たんですが、どのくらい慌てて飛んで行くべきですかね?距離が400キロもあるので、早く行かないと「陣痛身代りごっこ」ができないんですが。。

A 回答 (3件)

擬娩(クーバード)のことではないでしょうか。


「擬娩」という単語で検索したほうが、ヒット数が多いようです。

慌しい回答で申し訳ありません;

この回答への補足

「擬娩」で検索すると、確かに多くのサイトがヒットしました。ただしかし学術的な題材であるからか、角ばった文体の文字のみのサイトが多く見受けられます。

図や動画を使用した、美しく明快なサイトをご存知のかた、教えていただければ幸いです。妊婦にも見せたいと思います。よろしくお願いします。

補足日時:2006/02/06 20:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう!これです。ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/06 20:14

お優しいご主人様ですね。


奥さま入院してらっしゃるんですね。予定日過ぎていると言う事で赤ちゃんとのご対面もうすぐですね♪

私も身代わりと言う事はよく分かりませんが、奥様が陣痛で苦しんでいる時に一緒になって「ヒーフー、ヒーフー」と呼吸法を口に出してしてあげるとか、励ましの言葉をかけてあげる事で、奥様の痛みが気持ち的に少しでも和らぐと言う事ではないでしょうか??家の旦那も「何もしてあげられないから辛かった」といっていましたが、そばにいて励ましてくれるだけで違うものです。

質問の答えになっていなくてすみません・・・
でもどうか出産を終えられた奥様に「お疲れ様」や「ありがとう」の言葉をかけてあげてくださいね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

陣痛の間はそばにいてやりたいと思っているんですが、病院と勤務先があまりにも離れていて、段取りがうまくいくかどうか微妙なところです。

陣痛は何時間もつづくものだそうで、励ましだけだと飽きられるかもしれない。なら励ましのかたわら、「陣痛肩代わりごっこ」などして笑いもとってやろうかと思いました。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/06 20:14

こんばんわ。


身代わりってのは聞いた事ないですけど、一緒に陣痛室に入って奥様と一緒に頑張るって子とではないんですよね??
陣痛は確かに辛くて私は2回出産しましたがもう、生きてきた中で1番痛かったです(>▽<;; アセアセ
でも、2回とも主人に立ち会ってもらい、その痛さも辛さも一緒に経験しました。
十数時間、陣痛で苦しんでる私とずっと一緒に居てる方も、精神的、肉体的にキツイらしいです。
主人が言ってました。

奥様は始めての出産ですか?
人によっては時間差は多少ありますが、本格的な陣痛が始まってから生まれるまでは平均で16時間ほどかかるようです。
私も1人目は22時間、2人目は9時間でした。
前駆陣痛が始まってもすぐに生まれるとは限らないですし、私は前駆陣痛が始まってから2日後に本格的な陣痛が来ました。
人それぞれですので一概には言えませんが、本格的な陣痛が始まってからでも大丈夫と思いますよ。
ただ、奥様は入院してるんですか?
早産の可能性があるなら話しはべつですけど・・・

なにより、よい、出産になることを願ってます。
元気な赤ちゃん、一緒に産んでくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、家内は入院していまして。。
高齢初産+いろいろな不安要素があります。予定日は過ぎています。

出産の痛み苦しみを明るく楽しく分かちあう時間を持てたらいいな、と思っています。

ご回答ありがとうございます。励ましのお言葉もありがとうございます。

お礼日時:2006/02/05 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!