dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の11月に結婚する予定です。
そして収入は
彼は月給17万、ボーナスは年20万ほど。
私は月給15万、ボーナスは年100万…


私の場合月給はそれほど多くないのですが、
ボーナスがかなり大きいのです。
それに彼の月給の低さからいって、専業主婦になる事はまずできないと思います。
私の仕事は9-17時 残業なし
土日祝日休みで、職場環境も人間関係もとてもよく、
働きやすいので何も苦になることはないのですが
問題は・・・
子供が出来たときです。

うちの会社は産休が半年しかありません。
そのあとも都合によっては産休をのばせるようですが、小さい会社なので、あまり長く休むと言いようにおもわれません。
戻りづらくなってしまいます。

なので産後半年で保育園にいれることになってしまうのですが、
もし子供が熱をだして、保育園からお呼びがかかる度に早退などをするわけにもいきません。
うちの母親はパートにでているので、おねがいするわけにもいかず、
とすると、彼の母親(専業主婦)にお願いすることになるのですが、
彼の母親は車の免許がなく、移動手段は自転車…
それは彼の母親の家の近くの保育園に預ければいい話なのですが、
それでも子供が大きくなるまでずっと義母にお願いするのもきがひけます。
だったら同居したほうがいい、という話になると困りますし…
やはり私は仕事をやめなければならないのでしょうか…

産休をとって、社会復帰している方いらっしゃったら是非お話お伺いしたいです。

まだ結婚式もあげていないのですが、
考えるととても不安になってきました・・・

A 回答 (5件)

#3です。

たびたびすみません。

実は私、今勤めている職場での、産休、育休取得、第一号なんですよ。しかも、第二号も私です(苦笑)

もともと、産休、育休の制度がまったくなかったのですが、法律に基づいてこういう制度があるというのを調べた上で「私は半年くらいで復帰したいな」と思ったのでその旨上司に伝え今に至っています。

が・・・。
その後入社してきた既婚子無しの女性に「○○さんが半年しか取らなかったから私がとる場合、1年とりづらい」なんて陰で言われてたらしい・・(汗)結局その人はすぐ退職されたんですけどね・・。
これは余談ですが・・。

もし第一号になるんでしたら、
ちょっとがんばって後に続くようにイロイロ話し合ったり相談してみては?
助け合いが出来る職場にしていけば、第二号、第三号と増えていって更に子育てがしやすい環境になるのでは・・と。

とはいえ、簡単なことじゃないかも知れない・・ですよねえ・・。でも今の環境をいい方向に変えていくことは、ちょっとづつでも出来るかな?思いました。

長々と失礼しました。
    • good
    • 0

他の方々と意見は一緒ですが私の場合・・・


3人の男児を育てながら働いております。
(8才・5才・1才)
本当に脅しではないですが・・・
何歳だって病気します!8才だって5才だって熱のある子を一人家には置いておけません。
まだまだ質問者様には先の話ですが、学校・保育園・託児所・どこだって職場に電話があり
「熱があるから迎えにきて下さい」です(汗)
自転車に熱のある子を乗せ、病院に行ったり・・
実家の目の前にあるのなら別ですが、義母だけでは難しいと思います。
それに出席停止扱いの人に移る病気(おたふくなど)
これにかかると1週間~休ませなくてはいけません
その他いろいろな病気があるんですよ(汗)
でもそうして子供は強くなっていきます!

*私の先週*
月曜朝、長男発熱!会社を突然休む。
翌火曜日も休む。
水曜出勤する。しかし30分後に次男の保育園から電話(次男熱)
当然そのまま早退。
翌木曜も休む。
金曜出勤するがお昼に今度は三男の保育園より電話。
(嘔吐・下痢)
で、午後から半休・・・
とまあ本当に見事なものです(苦笑)

職場の人間関係が大事です!
こんな私でもなんとかくびにならずやっています。

今からそんなに不安にならずに^^
何とかならないかな~
私の場合は採用前に子供が熱等の場合、私が休むしかないと、きちんと伝えてありました。
両親ともに離れているため^^
大丈夫ですよ!がんばって^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

休むかもしれない、を前提として雇っていただいてるのは気持ちが楽ですねwうらやましいです。
ご両親ともに離れているとのことで、とても大変かと想います。尊敬いたします・・・
本当になんとかならないもですかね・・・
職場に仲のいいともだちがいますので
なんとか協力してもらおうかとおもいます。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/07 13:21

はじめまして。


男の子が2人います(4歳と1歳)
私は2回とも半年前後で職場復帰しました。
季節にもよりますが、半年での復帰、6ヶ月での保育園入園はさほど難しくないと思いますよ。(待機児童の問題ではなく、慣れや病気の問題)

私としては半年での復帰はよかったと思ってますし、友人にも勧めています。
子供が人見知り前なので保育所になじみやすいこと、私自身も仕事を忘れきる前に復帰したので、すぐカンが取り戻せたことです。


それから、
>もし子供が熱をだして、保育園からお呼びがかかる度に早退などをするわけにもいきません。
と、ありますが、これは何歳で預けても同じですよ。
1歳で預けても、2歳で預けても、4歳でも5歳でも、預け始めはしょっちゅう風邪を引いたりしてお迎え依頼がきます。
(ごめんなさい、脅してるわけじゃないんですが・・)

それから、子供が病気になりやすいかどうかは、生まれてみないとわかりません。
長男は、しょっちゅう風邪を引いて、大変でしたが、次男は初めての保育所での冬ですが、12月、1月は皆勤賞で、同じクラスで風邪がはやっても一人元気です。

最後に、気になったのですが・・・
質問者様の職場は、小さいお子さんがいらっしゃる同僚はいないのでしょうか?もちろん休みっぱなしはまずいかもしれませんが、やはり困った時は助け合える関係があるといいですよね。もちろん今から心配しなくて言いと思いますよ。

それと。
えらそうなことを書きましたが、私は子供の送り迎えと病気時は実父母にお願いしています。2人とも免許がなく、自転車での送り迎えです。(次男が小さい時は、ベビーカーでした)雨の日はカッパを着せてますが自転車なんとかなりますよ。

と、私のことばっかり書いてしまいましたが・・
やってみれば、何とかなると思います。私も子供ができるまでは色々悶々としてましたが・・(苦笑)
いまからあまり考えすぎず、まずは、新婚生活を楽しんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!とっても勉強になりました!ウチの場合、送り迎えは実母ではなく義母に頼まなければならないのがかなりネックなのです…そして、ウチの職場は妊娠された方は産休をとらずにみんな退職されているのです。ですからそういった助け合いがなされるのかどうかもわかりません…でも、こうやって頑張ってらっしゃる方のお話しをきくと、なんとかなるかな!?と希望が湧いてきました!ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/07 09:25

結婚と子育てとごちゃごちゃになってしまって、さらに同居問題も加わって・・・と言う感じでしょうか?



まず現時点で、妊娠していないんですよね。
だとしたら、まずは彼と結婚したいか・同居するかどうか、で考えてみてはいかがでしょうか?

子供は、思ったときに出来るとは限りません。すぐにできる人もいればなかなか出来ないで悩む人もいる。
なにかお世話を頼みたい時に、姑たちが元気に動けるとも限らないし、旦那や自分がリストラされるかもしれない・・・考えるとキリがないです。

そうは言っても、子供が出来たときについて、自分の仕事と関連して気がかりがあるようですので少し。
まず、emiaki1122さんが『今』どう考えても見えてこないものがたくさんあります。結婚生活と仕事、仕事と育児、コレだけでなく、子を持つことの意味・意義・苦労・恩恵…。ひとつひとつ経験していかないとわからないことばっかり。
でも、みんなそれぞれの状況でなんとかやっていく手段を考えます。子供を預けるのは保育園だけではなくて、病気になった子供を働くお母さんのために預かってくれるサービスもあります(自治体や主要病院による)。また、母親となった心境では、色々なことに対しての優先順位や考え方も変わります。自分が働くことより、安い給料でもなんとかやりくりして子供の成長にじっくり付き合うとか、様々なサービスを駆使して働きながらたくさんの役割をこなすとか。

なるようになります。していかなければならなければ、そうしていくものです。色々なことで悩んでいる今は、こんな言葉も響かないかもしれませんね。でも、わからないことだらけですから、わからなくて当たり前ですよ。

とにかく、彼を信じて、困ったときに話し合っていくことができるのなら結婚!ここに書いた悩みをそのまま話してみて、彼の受け止め方で判断したって良いと思います~同居したくなければ、それもキチンと言うこと(同居の意思は初めだけでもしっかりしておいたほうがいいですし、彼の考えも聞いておくべきです)。

emiaki1122さんの結婚には、今は育児は切り離して考えたほうが良さそうです。頭でっかちになってしまうと、肝心な事を見落としてしまうから。
育児は、あとからついてくるもので、育児によってさらに夫婦も育っていきます。育児をどうするか、確実なプランを立てて結婚したところで、その通りにはなりにくいです。だって、相手は子供:エイリアン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、どうもありがとうございます。おっしゃる通り、結婚もしていないうちから何を考えているんだろう、と我にかえっていますw
今、どうこういったって、仕方ありませんものね。とりあえず式と新生活の事を考えていきたいとおもいます。キモチがとても楽になりました!ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/07 13:16

脅かすような文章になることをお許しください。


ただ、子供は本当に想定外(想像通りにはいかない)ものです。

不安的中のように生んだ後っていうのは想定外の出来事だらけで
半年から保育園・・・保育園探しも大変。
半年ということはまだ、完璧に予防接種もできてない。
風邪を引くと3日くらいは休む事になる。
しかも、2歳になるまでは、風邪等ひきっぱなし・・・

本当に悩んでも悩んでもつきないものです。

なので、親御さんに見てもらえる事につきた事はありませんが。

とにもかくにも、まず妊娠し、無事出産する事が何よりも大切です。
産んだ後の事を考えだすと、安心して産めなくなります。
(すいませんこんだけ脅しておいて・・・・)

私は、下の子を産み2ヶ月で復帰。3ヶ月から保育園。
実家の両親が体調不良でお休みの時早退時などみてくれていますが
すべてを見てくれるわけにもいかず、月2回程度は必ず
休みます。
産んだらね仕事より子供が大切。仕事場の人の目より
子供の命が大切って思ってきます。
復帰し、休み等で気になるようならその時に仕事をやめようか等
考えてもよいかと思います。でもね、世間ってそんなに冷たくないよ。
ある程度みんなわかってくれますって。。。

まずは、子作りに向けて葉酸を今のうちに摂取して、貧血等
おこさないように、体調作りからです。頑張りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!とても励まされました!まだ見ぬ我が子を今想っても、どうにもならないですよね。いざ母親になってみれば、またキモチがかわるかもしれません。いや、絶対にかわるとおもいます。周りにもどうにか協力していただいて、なんとかやっていけるよううったえかけてみたいとおもいます。ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/07 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!