
はじめまして。現在妊娠5ヶ月の者です。
正社員として3年半ほど勤めていましたが、妊娠を機に退職しました。
出産後、なるべく早めに働きに出ようと思っているのですが、
(子供が一歳になる前までには勤め始めたいです)
出産後、皆さんはいつ頃から就職活動を始めましたか?
失業保険がいただけるので、延長の手続きを行います。
出産後に失業保険をいただきながら就職活動をしたいと思っています。
失業保険は給付金の申請してからもらうまでに3ヶ月以上あるみたいで、
1歳になるまでに働きに出たいと考えるのならば、
早くに就職活動をはじめないといけませんよね。
子供の保育園のお金を支払うならば、正社員として働くのがベストですよね。
子供がいると、うまく採用されるかわかりませんが・・・
幸いにも近くに義両親が住んでいるので、何かあったら
お願いできると思うのですが・・・
皆さんはどのようにしてきましたか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1歳になる前に正社員で今までと違う職につく
・・まず、今妊娠5カ月ということですが、ちょっと育児を甘くみておられないでしょうか・・?
もちろん正社員のほうがお給料はいいですが、今までいたところに産休、育児休暇あけで復帰するならわかるのですが、新たに正社員となると、子供が生まれて数カ月のお子さんのいる人を正社員として雇うところって、そうそうないと思いますよ。
また、少なくとも生後3、4カ月くらいまでは昼夜のリズムがつかないと思ったほうがいいですし、正社員で帰宅してくたくたになって夜中に何度も起こされて授乳しながら、仕事ができますか?
もちろん世の中にはそうやって頑張っておられる方もいるでしょうから、絶対に無理だとはいいきれないですが、相当の覚悟と負担が必要ですよ。まだ出産前で、一度も赤ちゃんを育てた経験がないうちにそこを予想しきれないまま就職の事をかんがえても、とらぬたぬきのなんとやら、になりそうな気もするのですが…
まして、ご自身のお子さんがどういう状態で生まれてくるかもわかりませんよね。
すごく楽なお子さんかもしれないし、すごく手のかかるお子さんかもしれませんし、病気しやすいかもしれないし、そうでないかもしれないし、人に預けられる感じじゃないかもしれないし(うちの子は祖父母でさえぎゃんなきして抱っこすらできなかったので働くなんてもっての他でした)、育児疲れによるあなたの体力面や精神面の変化も絶対にありますから、生まれてみてから考えたほうがいいのでは・・?
また、絶対に一人っ子、これで打ち切り、と決めているならいいですが、2人目以降も考えていらっしゃる場合、正社員で復帰してまた2年くらいで下の子ができたらどうなさいます?
それだったら、パートで無理なく働きながら、2人目以降を何年か差で育てて、2人ともある程度の年齢になったらフルタイムで復帰するとか、色んなことも考慮したほうがいいと思います。
シングルマザーさんならお子さんの保育代を考えると正社員のほうがいいと思うのだろうなとは思いますが、ご主人のある程度の安定した収入があるのであれば、変に延長保育とかでお金をとられるよりも、あなたは時間や休みの都合のきく働き方を選んだほうがいいでしょうね。
小さい子供がいて正社員で新しいところに就職しにくるということは、よほどの覚悟で、会社に迷惑をかけないつもりがあるのだろうと思われると思いますし、お子さんが熱や感染症で長期に休まないといけなくなったら、病児を毎日義両親に任せてお仕事にいくのでしょうか?
なかなか難しいと思いますよ
妊娠5カ月だと、まだお腹もそんなに目立ってないでしょうし、あかちゃんと自分が一体なので、自分の体と別々になった赤ちゃんという存在を育てるのがどれほど大変か、実感がわいてないのだと思います。私もそうでしたから。
私の場合は、同じく3年で退職して、専門職の資格があるのですぐに復帰できると思ってましたが、上の子が手がかかってそれはそれは大変で、働くどころの騒ぎではありませんでしたし、近所に義両親もいましたが2人とも働いていましたので、協力は難しく、年子で下の娘も出来たので、さあ、働こうかなって考えられるようになったのは下の子が3つ、上の子が4つになってからです。それも、子供たちの病気や何かあったときのために、数時間のパート勤務でした。
まあ、うちの地域に0歳1歳を受け入れられる園が少なかったのもありますし、そこらへんもスムーズにはいりたいとおもったときに入れる園があるのかというところも今の時代難しいですよ?
もうちょっと、出産と育児に対して勉強と経験をなさってみてから決めたほうがいいと思います。
そうですね、育児を甘く見ていますよね・・・
新たに正社員として雇ってくれる会社はそうそうないですよね。
子供がどういう状態で生まれてくるかもわからない・・・
そのようなことは考えもしませんでした。
甘かったです・・・
数時間のパートも考えています。
子供が生まれてから、色々経験をしてから判断するのも
大切ですね。
生まれる前にも、色々な事を勉強してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
お願いできると思う…でなくて
義理の両親とそこは話を詰めないといけないと思いますよ。
たまにお願いされるのはいいけど頻繁だと困る、という人もいるかもしれませんし
産まれてみたら案外預けたくない、と思うような
考え方の違いがある場合もあります。
また、待機児童が多い地域だと義理の両親が近くに住んでいると
保育園に入りづらい場合もあります。
その辺の事情を調べたり、義理の両親としっかり話し合ったほうがいいと思います。
地域の保育園が何カ月から預けられるのか
休職中でも入れるのか
ご実家のほうがどれぐらい力になってくれるのか。
この辺を調べたうえで決めたらいいと思います。
もちろんご自身の産後の体調やお子さんの様子もありますしね。
義親としっかりお話したいと思います。
子供が生まれたら考えが変わるかもしれませんね・・・
生まれてから、状況をみて判断したほうが
いいかもしれないですね。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
早期に就活が必要になることは当然ですが、その前に確認を。
保育園にお願いしても、感染や高熱咳などでお迎えを望まれることは多々あります。
その度に、義親が子守してくれるのかの絶対的な確認を。
園そのものが病気で閉鎖になる場合もあります。
義親が病気の時は誰がみるのでしょうか。
そして働くママの子育てをサポートした恩返しは、義親の介護問題が嫁にかかってくる期待はされます。
保育園ママをしていた時期に、あてにしていた義親が倒れて結局仕事を辞めることになったと退園する園児をみてきたので、根回しとお互い様の後払いだけは確認してくださいね。
そうですね、義親とはしっかりそういうお話はしていませんので、
しっかり話さないといけませんよね。
色々考えないといけませんね。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
出産で退職→再就職した方教えてください
出産
-
生後6か月の子を持つ妻の就職活動
アルバイト・パート
-
35歳、生後3か月の子供を抱えての転職は難しいでしょうか。
転職
-
4
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
5
妊娠中ですが、仕事したいんです。
派遣社員・契約社員
-
6
共働き 生後3~4か月の子を保育園に預けて働かれた方へご助言お願いします。
幼稚園・保育所・保育園
-
7
幼稚園、保育園どっちが子供にとっていいんでしょう?
幼稚園・保育所・保育園
-
8
6ヶ月の赤ちゃんがいるがバイトしたい
その他(妊娠・出産・子育て)
-
9
30歳代、女性、子持ち、の転職は難しいでしょうか?
転職
-
10
0歳児を保育所にあずけてフルタイムで働くママ
失恋・別れ
-
11
朝6時の洗濯は、非常識?
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
生後半年で保育園に入園させようと考えています。
幼稚園・保育所・保育園
-
13
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
14
パートで働き始めて半年で2人目妊娠。 皆さんならギリギリまで働いて辞めますか? それとも今すぐ辞めま
妊娠・出産
-
15
専業主婦→子どもが1歳になるタイミングでの転職活動は厳しいでしょうか。 現在妊娠中の30歳です。 大
子育て
-
16
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
17
産後1ヶ月検診を出産病院以外で受けたい
出産
-
18
3ヶ月の赤ちゃんで7.4Kgって異常ですか?
避妊
-
19
妊娠5週目で体温が下がった
妊娠
-
20
産後の再就職のタイミングについて
妊活
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
出産退職を後悔しています。前...
-
5
母子家庭で正社員で働かれてい...
-
6
旦那手取り19万.子供1人、専...
-
7
夫が海外赴任する間のワーキン...
-
8
パート勤務で2人目妊娠中、保育...
-
9
育休復帰後、正社員からパート...
-
10
職場復帰した(する予定の)マ...
-
11
小さい子供がいてこれから仕事...
-
12
二人目が欲しいけど働きにも出...
-
13
専業主婦になることが昔からの...
-
14
出産後、いつ頃から就職活動を...
-
15
幼児、年子を育児しながら働い...
-
16
育児休暇の長さに損得はある?
-
17
育休後の職場復帰について
-
18
子どもが病気がちのため職場復...
-
19
県の嘱託職員 妊娠 辞めるべき?
-
20
育休中に妊娠した場合次の子供...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter