dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が大きい人は小さい子を持つお母さんを優先し手助けするのが普通なのでしょうか?

小学生の母です。職場はフルタイムで主婦だらけです。
子供が1歳の時から働いており、その頃は周りは子供がいる方は一人だけでした。
その方は何かにつけ休みをとったり早退します。

病気時に休むと嫌味を言われ、納期も守らねばならない責任から涙ながらに病児保育へ預けてフルタイムで勤務し、夜はあまり眠れないくらいの看病を治るまで繰り返す感じでした。
頼れる実家もなく、主人も多忙な中、迎えを担当してくれたりと夫婦で頑張ってきました。
子供はそんな中でもすくすくと成長し、今は病児保育利用するのも一年に一回あるかないかです。

そんな頃、職場が出産ラッシュで、産休制度もない会社なので急な引継ぎなどの対応も私がやってました。
しかしあることに気づきました。
皆、病気時にどんなに責任のある仕事を抱えていても実家も頼らず、夫も頼らず、病児保育も利用せず休むのです。インフルエンザとかなら一週間以上休むことも。
しわ寄せが全部私にきます。
上司に話したところ、皆子供が小さいからしょうがない、あなたは子供がもう大きいから大丈夫でしょう?と言われました。
上司も1歳と4歳の子がいますが、責任があるのにもかかわらず、早退や欠勤をします。
できる人がやりなさいという感じです。
病児保育に預けるなんて子供が可哀想といいつつ、朝嘔吐と下痢をして微熱があったが保育園に預けたという話をした時に怒りがこみあげてきました。
感染症かもしれないのに保育園にあずけること、辛い体調で保育園に連れてかれるくらいなら病児保育のほうがいいとは思いませんか?
適切な処置で早期に治ります。
確かにあまりにひどい状態や持病があるなら自宅看護もわかりますが、保育園に預けるなんて考えたことないです。感染症なら他のお子さんにもうつしますし。
先生も迷惑になるはずです。
案の定、昼前には熱が上がったなど連絡がきて早退していきます。
病児保育を利用してきた私は愛情がない母親扱いです。
病児保育が少ないわけではなく皆、自宅から15分以内の場所に病児保育があります。
私の利用してるところも市内では人気の場所ですが、満床で断られたことは2回くらいです。


愛情がないわけではないです。初めのうちは母子ともに泣いてました。フルタイムで責任がある立場だから乗り越えなければと必死でした。

仕事を円滑に進められるよう、上司不在でも私がいればまわります。そんな環境に皆が甘えてるようにしか思えません。

子供が大きいからと小さい子を持つ人のフォローをこの職場にいる以上ずっと続けていかねばならないのかと…。
もう疲れました。

A 回答 (2件)

そうですね。


悔しいでしょう。
私はできたのに、
何故みんなは、いろんな方法を試そうともしないで、安易に休みをとるの?
辛い思いをしてこられた分、
楽な子育てをしているように見え、
嫉妬を覚えるでしょう。
自分のあの苦労はなんだったのかと。
会社のためにと、歯をくいしなってきたのに、
報われなかったと、悔しいでしょう。
自分のしてきたことを否定されたようなものです。
だから、余計に腹が立つのでしょう。
過去、たんぼさんの周りが、子育てに対して理解ある人ばかりで、
子ども優先で、仕事ができていたら、
今、少々忙しくても、後輩にいらつくことはなかったでしょう。
お互い様。で済んでいたのです。

でも、たんぼさん、
残念ですが、会社ってこんなこと多いです。
マタハラはまだあちこちで聞きますが、
それでも、妊娠や子育てに対して、以前よりは理解されるようにはなってきました。
もちろん、職場にもよりますし、
理解されても、法が制定されても、
周囲の気持ちはついてこない場合は多いですが。
「この忙しいのに」と、内心、舌打ちされながらも、
堂々と休めるようにはなってきました。
それは、たんぼさんのような、
何のフォローもなく頑張ってこられた先輩の、苦労があって、
変わってきたことなんですが、
今、恵まれた環境をもらっている人たちには、
そういう変遷はわかりません。
話には聞き、また、実際に見てきていても、
当事者にならない限り、実感はできません。
どんなに自分が、恵まれているかなんて、思いもしないのです。
彼女らにとっては、当然の権利なのです。
そして、それぞれ、子育ての仕方は違います。
自分の、幸運にもさせてもらえる方法を、
あえてしないのは、「愛情がない」と、短絡的に切り捨てることも。
経験も浅く、相手の立場を想像することもできないのです。
また、病児保育、実家、夫は、それぞれ事情があり、
頼れない人もいるでしょう。
気楽そうに話している人を見ると、そうは思えないかもしれませんが、
「私ができたことなのに・・・」ではなく、
「何か事情があるのだ」と思ってあげることも、大切です。
ずっと、今の職場で勤めるのなら、
彼女らへのフォローはするようになるでしょう。
いずれ、助けてもらった彼女たちが、
後輩の女性をフォローしなくてはならない時も来ます。
その時は、「お互い様」で、さらに理解のある、
お互いにフォローし合える職場になっているはずです。

本当は、会社が、たんぼさんのような、フォローする側のサポートを
もっとしなくてはならないのです。
人員の補給や、仕事の割り振りなどをしないまま、
法で決まった制度だけを運用させるから、
ひとりにしわ寄せが来たりするのです。
組合などが強いところでしたら、
そういうことにも働きかけてもらいたいところではあります。

今まで、たんぼさんが、頑張り過ぎてこられたので、
会社は、それに甘えているところはありますね。
子供が大きいといっても、病気になることはあります。
学校の用事で、行かなくてはならないことも。
たんぼさんやお子さんが我慢するのではなく、
休みをとったり、
「これだけの仕事を全部ひとりで、期限までにするのは無理です」と、
言うべきことは、言いましょう。
頑張りを認めてもらえないのは、悔しいですからね。

長くなりました。
すみません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても気持ちを汲み取ってくれた文に涙が出ました。

上司が産休不在時に仕事を守ってきたのにもかからわらず、復帰後、貴方に任せたら売上が下がったからやり方がダメだと言われました。
産休前には事前対策はほぼなく、私一人の判断に勝手に任されていたのにも関わらずです。
不明点などが多すぎて連絡したらキレられ、数ヶ月でしたが感謝の言葉はありませんでした。

実はこれ以外にも色々あって退職することになってます。
しかし、皆子供が小さいのに責任のあるあなたが辞めるのは違うだろうという感じです。
危機感もなく引継ぎ作業も積極的ではありません。
できないんだものの一点張り。
もうこの会社なんて潰れてしまえと思ってしまったりもします。

他部署の先輩がフォローにはいってくれてますが、所詮他部署です。自分の仕事もあるのにやる気のない残る人達の面倒までみきれないという感じです。
こんなもんなのでしょうか。

今は私の功績を持ち上げて、褒めて、うやむやにして存続させようとしてる空気感があります。
私が辞めることで仕事がキツくなると察した後輩たちは転職活動を始めました。

期限までには無理ですという言葉もいってみましたが、それでは困る。自分は他に頼る人がいないから子供の看病があるから出れないのに。と。
病児保育は?というのはもう言っても無駄という感じです。

フルで責任がありますが雇用形態はパートです。

彼女らが実家や夫に頼らないのは頼れないわけではなく、単に自分で子供をみたいだけです。愛情があるのねといえばそれまでですが、責任を押し付けてることも彼女らは理解してます。

子育ての仕方はそれぞれですが、子供を持ちながら責任のある仕事をしてしっかり働くためにはどうしたらいいかと産休前に聞かれた時にファミサポや病児保育、実家や旦那さんへのフォロー願いの仕方。上の子への接し方など、私は色々学んで実行したことを話しました。
しかし、彼女らには所詮他人事であり、自分がそれを実行して頑張ろうとは思ってないのです。


もうだめですね。
他に何人かフォローしてくれる人がいれば心も救われるのですが、部署にはいません。

心を鬼にして辞めようと思います。

お礼日時:2016/08/05 08:21

フルタイムは責任が伴う。

パートは違う。生活をどうやって行くかは、個人で変わる。嫌なら辞めるしかない。男の俺も、悪性リンパ腫になっても有給内の休みだけで休職しなかった。対外的まとめ役の立場にいたことが大きい。あと子が進学だから、死ぬかも知れんかったから、稼ぎが下がるより、死んでローンがチャラになればいけるかということもあったけどね。
男って、そこまで考えたよ。抗癌剤の副作用で全身倦怠感が続いたけど、疲れたなんて言ってられなかったわ。
パートに移れば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フルタイムのパートなんです。
で。この状態なので不満がたまりまくってしまいました。

手当などもないため、何年か交渉してますが、会社にそれだけの財力がないとのこと。社保もありません。

ほかのパートはパートだし、社保になって今より忙しくなったり責任が重くなったら嫌だからという感じです。

会社がそういう方針なら私も気分までパートと同じで、といったら責任があるのにダメだ!と。
あと数年したら社保いれるからと言われ続けて、今年は来年いれるからと言われましたが、売上がわかる以上無理です。

なのにその責任だけどんどんのしかかる状態です。

もう退職します。
ストレスで死んでも労災も出ないので。

お礼日時:2016/08/05 08:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!