dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第二子出産のため、産休中の者です。
上の子は認可保育園に在園していますが、園から、「新型コロナによる休校などで出勤できる保育士の数が限られるため、保護者が家庭にいる場合は登園を控えて」という要請を受け、上の子(2歳)は自宅で保育しています。
保育園の関係者に、感染者は出ていません。また登園自粛要請は自治体からのものではなく、園の運営会社からのものです。

1ヶ月後に第二子を出産予定なのですが、陣痛に備えて出産予定日の2週間前から保育園に第一子を預けることは、常識の範囲内でしょうか?

我が家は、実母が軽度の認知症のため、里帰り出産は諦めています。また、実父や義両親も仕事があるため長く休んでもらうことはできません。
出産後は、夫が2週間の育休をとって赤ちゃんの世話をする予定です。

コロナが流行る前は、「第一子を保育園に預けられるから、夫が会社にいっている間に陣痛がきても、なんとかなるな」と思っていたのですが、予定が崩れました…
夫は帰宅するのに最低1時間半かかります。

病院からは、「経産婦は陣痛がきてからお産までが早いので、出産2週間前から、夫が会社に行っている間、上の子をどうするか考えて」と言われました。
園にはこれを伝えたのですが、園としては出来れば自宅で保育を…とやんわりと言われました。

また、出産直後は第一子を保育園に預けるべきか悩んでいます。
夫の育休が明けた後は、私が新生児を一人で見なければならないため、産後あまり日が経っていない中で、上の子も下の子も両方…となるとかなりキツそうです。

もう1点、もしも上の子を自宅で保育する場合、3月はまるまる保育園に通わない事になります。
この場合、この月の保育料の返還を自治体に求めることはできるのでしょうか…
非常事態とはいえ、月に約6万の保育料を払っていて、保育の必要に迫られても1日も通わせることが出来ないというのは、かなりモヤモヤします。

A 回答 (4件)

そうですね、産前産後2ヶ月は正当な理由になり得ます。


ただ こちらは都市部なのですが こんな注釈があります。
「但し、その期間 配偶者やそれに準じる者が育休等を取得する場合
その短い方の期間に準じる」

要は その産前産後の期間に 配偶者が育休等を取得した場合
必ずしも 保育園が保育をするとは限りませんよ、という事なんだそうです。

でも 主様の心配はそれ以外なんですものね。
今ちょうど 保育士の罹患者が出たと報道してますしね。
小学校等と同じにならないとは 限りませんものね。
でも まだ少し 出産までは間がありますよね。

ファミサポも保育ママも駄目となると 逆に旦那さんの育休を 早めにずらす
とか 一月取ってもらうとか 身内で 布陣を組んだ方が良いかも知れませんね。

まぁ 保育所が閉鎖という自体になれば 費用の返還は一律なされるかも
知れませんけどね。あくまで自粛の今は 返還される事は
自治体の規則に依るでしょうね。

別に 主様の主張がおかしいとは思いません。保育される権利を得ていて
それが 突発的な事態でどうしたら良いのか 多分自治体も保育園も右往左往していますから。
今の時点での 自治体のスタンス
今の時点での 保育園のスタンス
それを 自治体の保育課で聞いてみて それに準じて準備を重ねるしか無いですよね。

でも 二人目育児は 思っていたよりも楽な事も多いです。柔軟に、上のお子さんが
自分だけ預けられて 赤ちゃんはママと一緒 だと泣かれる事も多いようですし
状況を見ながら 進んで行くしかありませんよね。
すべての出産が安全に終えられるとは言い切れませんしね。

本当に この騒ぎは 新しいものだらけで 十年育児してきたこちらも
戸惑う事ばかりです。
主様の心配は尽きないでしょうが ご家族にとって 出来うる限りの最善策が
見つかりますようにお祈りしています。
こんな事しか言えなくて 本当にごめんなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2度目のご回答ありがとうございます。

私の体調があまり良くないため、(お腹が頻繁に張って痛みもあります)、早産になるのを避けようと、義母に仕事を休んできてもらっています。
保育料は自治体に問い合わせたところ減免はいっさいないそうです…。遠方の義母の交通費や食費、仕事を休んだ分の謝礼も膨らむ一方で、かなりもやもやしています。
ただ、保育園に上の子を預ければ、一家で感染の危険性があるというのはもっともだと思いますので、我が家も出来る限り保育園に預けない方向でがんばろうと思います。

お礼日時:2020/03/10 16:11

あなたの体調は落ち着いていますか?


ゆっくりでも普段の生活が出来るなら、家庭で見られた方がいいと思いますよ。
私は、年子の子どもを育てながら、保育士をしていました。
あなたと同じ様に一度も里帰りせずに産前産後を過ごしました。
上の子どもがまだ手のかかる時期だと陣痛がきたら…と心配や不安な気持ちはよく分かります。
私もそう思って過ごしていましたよ。
陣痛かどうか分からなくても、異変があれば直ぐに上の子どもを連れて病院へ行って下さいね。
それとご主人に連絡もね。
今は、コロナで自粛と言われていますが、コロナ以外にも集団生活をすると感染症はじめ菌もウイルスももらいやすいです。
あなたの気持ちも分かりますが、新生児さんが生まれてからの事も考えると、もし、上のお子さんが何かの菌、ウイルスを持ち帰って、新生児さんに移してしまったり、あなたが移ってしまうと、その方が大変です。
ですので、家庭保育される方が賢明かと思いますよ。
私の主人は家事も子育ても全くといっていい程、しませんでしたが上の子どもにはお腹にいる時から赤ちゃんの事を話し、(当時はまだ0歳でしたが)上の子どもをしっかりみる。
下が生まれても、上の子どもとの時間を大事にする。関わりを増やす事で、赤ちゃんへの嫉妬心や赤ちゃん返りは少なくなるか、ない場合もあります。
一番の気がかりは、陣痛がいつ来るか分からない事だと思います。
可能であれば、予定日の数日前からご主人にお休み(有給でも)を取ってもらえると少し安心出来ますよね。
ご主人に相談してみて下さいね。
会社側もこれだけコロナの話題ですので、今の家庭の状況を伝えるとそれなりの対応はしてくれると思いますよ。
幸いにもあなたのご主人は協力的な方だと思います。
産後、ご主人が育休明けてからの心配もあると思いますが、可愛い子ども達と一緒に過ごせる時間は、ほんの僅かです。
そんな時間をかけがえなく感じる事が出来たら、大変ではありますが大変だと感じないぐらいに幸せにもなれますよ。
上のお子さんも赤ちゃんと一緒に過ごす時間が増える事で、自分の立場も理解してきますし、弱い者、小さい者への優しさ、接し方も自然と見て触れて学んでいきますよ。
きっととっても優しいお子さんに成長されると思います。
あなたも子ども二人に囲まれて大変ながらも幸せを実感される事と思います。
私は右と左に子どもを抱えながら母乳をあげていましたよ。
とても幸せな時間でした。
抱っこもいつも右と左。
今思い返しすと、懐かしくもありますが、昨日の事の様にも思います。
そんなかけがえのない時間が過ごせるのも一瞬なので、案外なんとかなるものですし、大丈夫ですよ。
心配や不安よりも、楽しんで欲しいなぁ…と思います。
勿論、心配や不安がなくなる訳ではないと思いますが…
保育料については、直接園か、自治体に問い合わせられるのが一番だと思います。
今は、出産に備えてお身体に気を付けられ、上のお子さんと二人で過ごせる時間を大事にして下さいね。
出産は命懸けです。
お身体大事にされ、心穏やかにゆっくりとお過ごし下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実は体調はあまり良くないのです。まだ正産期に入っていないのですが、お腹が頻繁に張り、痛みもあります。
上の子が男の子で、3時間くらい公園で遊びたがるので、それにつきあっていたためだと思います。
病院からも陣痛が来たら、上のお子さんを預けてきてくださいといわれていて、連れて行くのは難しそうです。

このままでは早産になるかも…ということで、義母に仕事を休んできてもらっています。
保育料は自治体に問い合わせたところ減免はいっさいないそうです…。遠方の義母の交通費や食費、仕事を休んだ分の謝礼膨らむ一方で、かなりもやもやしています。

ただ、保育士さんは少ない人数で、感染にも気を使って大変だと思いますので、我が家も出来る限り保育園に預けない方向でがんばろうと思います。

お礼日時:2020/03/10 16:07

難しいですね。

保育園に通わせていないご家庭はたくさんあり
そのご家庭では 当たり前に産前産後 ご家族でやりくりしながら
上のお子さんも 産まれたばかりの新生児も 一緒にみています。

ご両親が頼れないご家庭も たくさんあります。
専業主婦にならざるを得ないのは そんなご家庭でもあります。

主様の記述を見ていると 確かに不安なのはわかるのですけど
第一に 保育園は保育の欠けるお子さんを預かるところです。なので今回の様に
親御さんが育休(旦那さん)を取るのならば 保育の手はあると判断されて
預かりは一旦休止される事もあり得ますよ。

細かな規則は 自治体によって違う事もあるので 主様のお住まいの自治体では
保育園若しくは保育所の規則がどうなっているのか もう一度確認された方が良いと
思います。
ましてや このコロナのさなか もしお子さんが罹患したりしたら
ご家庭で影響がどのくらい出ると思われますか?
そして 罹患せず登園出来たとして 送り迎えをどうするのですか?
旦那さんの育休は2週間なんですよね?
それ以外は?

そして 保育園に丸々一月通わせられないから 保育料の返還?
幼稚園は 夏休みとかあって 丸々一月家庭で見ますが 保育料は取られますよ。
保育園は入所条件 通所条件が各ご家庭の状況によりけりなので
あり得ない とは 思いませんが 難しいと思うのですけど これも自治体の条件が
どうなっているのか 再度確認されないと何とも言えません。

保育園以外の 保育ママ制度やその他の制度はどうなっていますか?
自治体が違うと かなり条件が変わって来るので
一番良いのは お住まいの自治体の保育課で 相談が一番良いと思うのですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

夫が育休をとれるのは産後2週のみ、それ以外の出産直前や、産後2週をすぎた後のことを心配しておりました。
なお、居住する自治体では、産前産後の2ヶ月は保育が必要な用件に当てはまるので、預かりをお願いする事は正当な権利ではあります。
ただこの事態で、どのくらい自粛すべきなのか、ほかに方法はあるのか、知りたいと思っておりました。

待機児童が非常に多い地域なので、保育ママやファミサポの利用は難しいです。
ベビーシッターを雇うという手もありますが、費用が高額で、産休中の身には厳しいところです。保育料が帰ってくればそのお金で雇うという手もあるのですが。
保育料の件は確かに、自治体に聞いてみるのが一番ですね。

お礼日時:2020/03/08 08:50

とりあえず、3月いっぱいは、様子見

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
3月後半になると、いつ陣痛や破水が起きてもおかしくない状況で、悩んでいます。

お礼日時:2020/03/08 08:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!