dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
現在、待望の妊娠中(第一子)で幸せ真っ只中の者です^^

が、産休・退職で悩んでいます。
半年位で戻らないと職場復帰は難しい現状です。
私の今の気持ちは長年かけて自分の居場所をつくった職場を
離したくない!という気持ちとせめて1歳までは赤ちゃんと
過ごしてあげたい!という気持ちが半々で毎日悩んでいます。
金銭的には家を購入したいので働いていたいという気持ちは
ありますが、旦那様の給与で親子三人(私専業主婦)でも食べていけます。

育児は両親等、頼れませんので保育園に預けるしかありません。
(私の居住区では0歳児は保育ママ制度なんです)

そこで、この制度を利用している方、された方や
働くママ、仕方なく退職された方等の意見を聞かせて下さい。
お願いします。

A 回答 (4件)

産休に入る不安、よくわかります。


私の職場は制度が補償されているため、復帰の心配はあまりありませんでしたが、子供を預けることには不安がありました。
私の住む自治体は保育ママの制度がまだしっかりしていなかったため、生後4ヶ月の子を無認可の保育所に預けました。でも保育ママに預けている人の話を聞くと、保育所より人数が少ないので子供が病気をうつされにくい、多少融通が利く、値段が安いといっていました。短所としてはママと保育ママとの相性(中には細々うるさい人も・・・・)や必ずしも保育のプロとは限らないので事前の調査が大事ということでした。

ただ私個人の気持ちとしては1歳までは予防接種もあるし、一番かわいい時期ですので一緒にいてあげることがいいような気がします。職場の制度にも不安があると思いますが、後に続く人のためにもkawanosobaさんが先陣を切って会社に交渉されてみるのもいいのかもしれません。育休に関する法的な制度も十分行使すべきだと思います。

なにより今妊娠中とのこと、お仕事も大変だと思いますが、かわいい赤ちゃんのためにも無理をなさらずがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

皆さん悩んで決断されてるんですね。
4ケ月で預けたんですか、不安ですよね。
保育ママ達はみなさん一生懸命されてると
思うのですが第三者の目が無いというのが
どうしても不安で。
それに保育ママ制度も空いてないかもしれないし。

まだ産まれてくるまで時間があますが会社に
報告しないといけないので決めなければ!

ただ私としては単純に赤ちゃんとドップリ一年
過ごしたい!が、本音です。
なんせ30半ばで授かったもので^^

お礼日時:2005/09/09 12:28

我が家にも3人の子供がいます。


1人目2人目は保育園の0歳児から入園、3人目は2月生まれだったので
保育園は空きがなく4ヶ月から保育ママさんにお願いしました。
3人とも離れがたく、預けるのは複雑な気持ちでしたが
親子ともにだんだん慣れていくものです(笑)
保育ママさんは3人目が初めてだったので、
個人の家だし、人数も少なく人目もないし・・・と
心配でしたが、とてもいい先生にめぐり合えて
第2のママのように可愛がってもらいました。
保育ママは直接電話をして空きがありますか?と
聞くのですが、保育ママさん同士も交流を持っていて、
電話をすると「うちは空いてないけど住所はどこらへん?
それなら○○先生はどうかしら?いい先生ですよ。」
などと親身に話を聞いてくれました。
保育ママさん1人1人は少人数の子供しか預かれませんが、
合同で公園に行ったり誕生日会をしてくれたりと他の子供たちとも交流が持てます。

保育ママさんはいろいろな方がいらっしゃいます。
保育ママさんの方で預かる年齢、曜日、時間など自由にできるようです。
原則はお弁当ですが、融通を利かせてくださる方もいます。
離乳食のお弁当は大変ですからね。
大事なお子さんを預けるのですから、いろいろな保育ママさんに
何度もお話を聞いて信頼できる方を探すこともできますよ。

仕事に行って離れるのもつらいけど、その分信頼できる方に預けられれば
安心して仕事に集中できますよね。
自分に合う保育ママさんを見つけることが一番いいと思います。
がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2005/09/25 16:31

こんにちは。


ご参考になれば。
21世紀職業財団で、就労と育児の両立の為のサポートのアドバイスが受けられます。

事業主さんに、育児制度の導入への助成もあります。
(もし相談者さんが会社ではじめての育児休業取得者になるなら。)

たとえば、生後半年で職場復帰するにしても、勤務時間の短縮をお願いしてみるとか。
職場との相談、自治体(保育制度)との相談、の両方をよくされるといいと思います。

参考URL:http://www.jiwe.or.jp/gyomu/support/index.html#02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/09/09 12:36

 たぶん、どっち(仕事と育児)を選んでも後悔する時もあると思いますよ。



 私は経済的にも自分の精神的にも仕事を持ちたいと思っていたので、子どもの育児休暇中は「子供と一緒にいたいなぁ・・・」と考えたこともありましたが、復帰してみればやはり仕事を再開してよかったと心の底から思えました。
 子育ても立派な仕事ですが、外で仕事をする充足感とはちょっと違いますからね。
 ただ、働きながらの数年間は自分の時間がまったくありません。
 有給も子供の病気でなくなり足らないくらいです。
 仕事上で迷惑を会社(社員)に迷惑をかけることが多々あります。
 そういう期間が小学校1年生まではかなりあります。

 保育ママ制度は私は利用しませんでしたが、知人が一人目はあまりにもあわなくて途中で変えたことがあります。
 何度も変える人もあるそうです。
 また保育ママの都合により、とてもよかった人なのに途中でやめてしまった・・・ということも。

 どんな選択をしても負の部分はありますから、どちらがより子供と自分によいか・・・ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>どちらがより子供と自分によいか
確かにそうですよね。
よく考えてみます。

今までずーっと働いてきた(当たり前ですが・笑)
ので仕事しない=収入無しって単純に怖いんですよね。
っていうか考えられないんです。
妊婦の自覚が少ないのでしょうか?

もっと旦那に甘えていいのかもしれないですが。
30半ばで授かった大切な命ですので、あまり欲張らず
安定した気持ちで過ごすようにしたいと思います。

お礼日時:2005/09/09 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!