dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳と0歳児の2児の主婦です。
下の子を妊娠8ヶ月までずっと働いていまして今は専業主婦です。

今まで共働きだったのですが、専業主婦になった今、経済的にも不安があり、早く仕事をしたいと考えています。

ですが、パートするにも保育園は定員オーバーで入園できず、入園できたとしても2人分の保育料をパートの安い時給で稼ぐには難しいと判断し専業主婦になってしまいました。

それでも外にお散歩に行くついでにパートの求人を参考程度に見てますが、平日昼間の求人はほとんどなく、これでは子どもが大きくなっても働けないんじゃないかと不安でいっぱいです。

今では私が働けないんじゃ、子ども2人を満足に育ててあげることができるのだろうか・・・と悩んでしまう毎日です。
本当はひとりっこの予定だったのですが、予定外に2人目を妊娠してしまい(避妊したにもかかわらず)さんざん悩んだ末に2人目を出産しました。

2人の育児と将来的な不安で押しつぶされそうになってます。
上の子は4月から私立幼稚園に入園予定です。(うちの地域には私立幼稚園しかありません)
なので毎月、貯金もできずいっぱいいっぱいの生活をしています。(ボーナスで少し貯金ができるぐらいです)

2人目の出産を機に仕事を辞められた方、どうやって復帰しましたか?
(下の子が何歳で仕事始めたとか、勤務時間、職種、預け先等)
また、私のように育児していて将来的に不安に思っている方、いらっしゃるのでしょうか・・・?

変な質問ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは(^。

^)
育児お疲れ様です。

まだ20代じゃないですか!大丈夫ですよ!その若さをもっと活かしましょう。
ボーナス時に貯金できてるんだから大丈夫です。子供も今のうちはそんなにお金もかからないから、お金がかかる前に働きに出れたら大丈夫だと思いますよ。

おっしゃるように、保育料のこともさることながら、パートするにしても、小さい子供のいるお母さんはやっぱり避けられてしまいますよね。それは仕方ないと思います。
でも、下のお子さんが3歳くらいになれば幼稚園や保育園に入るのも難しくなくなりますから、あと2、3年程度ですよ。そう思えば短くないですか?
妊娠中も10ヶ月なんてすぐ来たでしょう?上のお子さんもこの前生まれたかと思ったらもう幼稚園、早くないですか?

1日とかでも一時保育とかできる環境があれば、単発のバイトとかからやってみてもいいかもしれませんね。

今のうちに復帰に向けて勉強されるのがいいと思います。
復帰するためにはまずお子さんが元気に育ってくれることがイチバンですよ。お子さんが体が弱かったりするとお仕事に行けれないですから。そのために、今はお母さんがお子さんをしっかり見てあげる期間なんだと思いますし、何より、お母さん自身も元気でいないと復帰できないですよ!
    • good
    • 0

確かに今は無理でしょう。


ただしほんとに「今だけ」です。

小学校になると働く時間はできますよ。
学校は無料で預かってくれますしね。
しかも定員オーバーなし。
全員預かってくれます。
それまでは割り切っておくか、どうしても不安なら家で内職でもするとか?
私の知人で手先が器用な人がいて友達の洋服のリフォームとかしているうちに、それが商売になった人がいますからね。
なにが身を助けるかわからないですよ。
    • good
    • 0

30代前半、一児(4歳)の母です。

今後もう一人欲しいと考えています。
第一子を妊娠する直前にリストラされ、就職活動するも再就職できず、以来ずっと専業主婦です。やはり保育料等を考えると、今は仕事しても経済的にプラスにはならないんですよね。
最初は、好きで専業主婦になったわけではないし、専門職でやってきたのにリストラされて、かなりへこみました。

もうすでにキャリアよりブランクのほうが長くなっています。先月、二人目を流産してしまいました。次に妊娠していいのは半年後です。それから二人目となれば、さらにあと数年間は復帰できません。年齢も40歳ちかくなるし、もう前と同じ仕事は無理でしょう。
でも、今は専業主婦が楽しいですし、そんなに先のこと今悩んでも仕方ないよね、って割り切っています。割り切れるまでは悩みましたけど。
再就職のことを考えると不安ですが、そのときはそのとき、と考えています。以前の仕事の経験が、なにかほかの形で生かせればいいなと思います。

逆に言えば、専業主婦でお子さんとの時間をたくさん持つことができるのもあと数年、ということです。子供はあっという間に大きくなります。無理に仕事をせずに、お子さんと過ごす時間を大切にするのも、ひとつの選択ではないでしょうか?
私はそんな気持ちで今を楽しんでいます。

いろいろと考えると不安だし、悲観的になりがちですが、質問者さんの不安が解消されるといいですね!
    • good
    • 0

・歯科医院の医療事務・・・・・・・・・・・・・01年。


・工務店の一般事務・・・・・・・・・・・・・・・02年。
・経理会社の経理事務処理・・・・・・・・・03年。
・税理士事務所の経理事務処理・・・・・24年。

第4子出産3年前から今日に至るまでの妻の職歴です。
全て、9時から5時の正社員です。

**************************************************************

27歳で3人の子持ちでバツ一だった妻と再婚しました。
29歳の時、当然のように第4子も産まれています。
当時の年収は、私が130万円で妻が100万円。
赤貧というよりも黒貧の生活でした。
が、妻は、毎日、笑っていましたね。
「お前、ちょっと頭が変だよ。この黒貧の生活のどこが楽しいのだ」
「だって、働いて食べて子育てして。私達、幸せじゃーん」

以下、妻の考え方を紹介しておきます。

>2人の育児と将来的な不安で押しつぶされそうになってます。

「フーン!何で、そう子育てを大変と思うのかねぇー」
「朝起こして、食事をさせて、夜になれば、風呂に入れて寝かせる」
「単に、この繰り返しじゃなーい」
「この他に、何か、子育てという特殊な作業があるのかねぇー」

>どうやって復帰しましたか?

「選ばなきゃ、どこでも雇ってくれるよ」
「ともかく、足で就職先を見つけることね」

>経済的にも不安があり・・・。

「お金ねぇー。働けば、何とかなるんじゃない」
「悩むだけ損よ。悩んでも、天からお金が降ってくる訳じゃないし」

※もっと楽しい日々を!もっと子育てをエンジョイして下さい!
※本当に、私は、楽天的な妻に感謝しています。
    • good
    • 1

地域ごとに違うとは思うのですが


たしか保育園って、二人入れると、
小さいほうの子の保育料が半額になったり無料になったりしませんでしたでしょうか?

一度役所にお問い合わせされてみては?

不安で押しつぶされてしまいそうなほどなのでしたら
よい条件のパートがないのなら、フルタイムでもいいと思うのですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、うちの地域でも保育園は2人目が半額になります。
ですが、うちの地域は保育料がものすごく高いと有名で、2人目が半額になったとしても2人分あわせて5万円以上はかかるんです。(役所に確認済)

そうすると、上の子はともかく、下の子はまだ0歳なので病気で休むたびに欠勤となって時給制のパートだと当然その分はお給料が入らないわけですから、保育料すら稼げるかどうか・・・といったところだと思います。

フルタイムの派遣も検討しましたが、やはり子ども2人、しかも0歳児を抱えては・・・と面接すら進めません。
なにより上の子はなんとかなるのですが、下の子の保育園が求職中だと入園順位が低く、入れませんでした。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/30 11:29

こんにちは。

子供が小さく家にいる状態だと色々考えることも多いと思われます。
私ごとの話で恐縮ですがうちも二人子供がいまして下の子が小学校へ入ったと同時に昼間働くようになりました。
それまでは主人の自営の手伝い程度で幼稚園だったので夜飲食店で働いたりとできる時間で勤務もしていました。
今は子供達も中学生になり(一人は4月に高校)普通に社員として会社に毎日勤務しております。
私の場合結婚が早かったため30前で社会復帰できたのも社員になれた大きな理由の一つだと思いますが友人には介護福祉の免許やケアマネの資格を取ってバリバリと働いている人もいます。
就職するのにも年齢が左右される世の中ですが自分の努力次第だと思っています。無理せず焦らず頑張って下さいね。子供なんてあっという間に大きくなってしまうので今の子育てを十分楽しむのも貴重な時間だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。

私は第一子を25歳で出産しました。
なので今の時代だと若干早いほうに入るとは思います。(中途半端な年齢ですが。)

やはり専業主婦になり、時間的に余裕があるせいかいろいろ考えてしまい不安になってしまいます。
社員になるのは私の現在のスキルでは夢のまた夢かなぁって感じはします。
(一般事務しかしたことがないので・・・)

専業主婦の期間に少し勉強して復帰に備えようかなとは考えていますが、どうしても2人の育児の中で不安だけがふくらんでしまって・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/30 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!