
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
rei00 です。
補足拝見しました。補足の内容ですと,分離はイオン交換によっていますので,簡単に言うと,電荷の大きいものほど強く吸着される(遅く溶出される)事になります。
詳細は,MiJun さんお示しのペ-ジの「講座」中の「HPLC入門講座」のイオン交換カラムの説明などをご覧下さい。あるいは,分析化学や液体クロマトグラフィ-のイオン交換に関する記述をご覧下さい。
> >Hitachi Gel #3013N
> >rei00さん、これはShodexのOEM版でしょうか・・・?
どうなんでしょうか?日立の液クロもカラムも使用経験がありませんので分かりません。日立のペ-ジ(↓)も見ましたが,該当しそうなカラムは見付けられませんでした。そこの記載では,最近では(?)メルクと提携しているようですので,そちら関連かも知れません。
参考URL:http://www.hisco.co.jp/ai/
色々とありがとうございました。
電荷の大きさにより、分離が変わる。。。
自分の勉強不足のため理解がなんとなくなので、
教えていただいた参考サイトをよく読みこんでHPLCについて
理解したうえで、疑問点を再度質問したいと思います。
またよろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
MiJunです。
>rei00さん、
情報ありがとうございます。
回答の前にネット検索したのですが、見つかりませんでした・・・?
系列から昭和電工かと思ってましたが、メルクですか・・・?
No.3
- 回答日時:
MiJunです。
>Hitachi Gel #3013N
>rei00さん、これはShodexのOEM版でしょうか・・・?
HPLCに関しては、rei00さんも過去ログで回答されてますが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「Shodexホームページ目次」
このサイトで「カタログデータ集」「講座」等が参考になるようです。
さらに以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか?
◎http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=28512
この中で紹介した成書を探して勉強して下さい。
参考URL:http://www.sdk.co.jp/shodex/japanese/contents.htm
色々とありがとうございました。
教えていただいたサイト&成書を参考に自分なりに勉強して、
再度疑問点を質問しようと思います。
またよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
HPLCでの分離は使うカラムと溶媒によって変わってきます。
で,補足要求ですが,『溶離液として、NH4Cl、KH2PO4、K2HPO4を用いました』とありますが,これらは順番に用いたのでしょうか?それとも混ぜて?なお,HPLC に関してはここでも様々な質問が出ています。トップページ(↓)で「HPLC」や「クロマトグラフィ-」で検索して見て下さい。お役に立つ情報もあると思います。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/index.php3
この回答への補足
回答ありがとうございます。
カラムは下記にも記した通りのものを使いました。
また、溶離液は、おそらくすべて混ざっていたものとおもいます。
実験ではただ、機械にAMP,ADP,ATPの混合液をマイクロシリンジに10mlをとり、
入れただけでしたので。。。溶離液は機械中にすでに混ざっていたのではないかとおもいます。
また、検索の情報ありがとうございました。
検索してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SDS-PAGE 移動度について
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
ただしいデカントの方法
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
SDS 電気泳動で得られたBSAの...
-
エチジウムブロマイド汚染の可...
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
シトクロムcについて・・・
-
担体と固定相の違いについて
-
二次元電気泳動
-
一卵性の三つ子ってありえるの?
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
大腸菌の世代時間について
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
「カルノア液」について教えて...
-
筋トレ後のタンパク質
-
電気泳動のスメアバンド
-
PCRでバンドが2,3本出てしまい...
-
電気泳動
-
ゾウリムシの走化性と洗浄について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ただしいデカントの方法
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
どうしてもエタノール沈殿が上...
-
SDS-PAGE 移動度について
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
凍結乾燥の失敗について
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
タンパク質の収率
-
タンパク質の分子量測定、なぜ...
-
「ドミナントネガティブ」
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
アルブミンを使った検量線(Bra...
-
エチブロが妊娠に与える影響に...
-
二次元電気泳動
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
SDS-PAGEのタンパク質固定について
-
電子レンジでアガロースゲルが...
-
プラスミド精製の原理
-
濃度勾配ゲル
-
希釈液の違いによる吸光度の違い
おすすめ情報