
12歳になるマルチーズのことで質問します。
実家で両親が飼っているのですが、
先週、ビーフジャーキーを子供が与えすぎて、それから元気がなくなったそうです。
病院に連れて行くと、肝臓の数値が700ぐらいあるとのこと。
嘔吐がひどく、食事はぜんぜんできてないそうです。
毎日通院し、点滴と注射をしているのですが、良くなるどころか黄疸も日に日にひどくなっているそうなんです。
私は遠方に住んでいるため病院の先生の話を直接聞いたわけではありません。
明日、母が病院へ行き、再度話を聞いてから治療をやめるかも・・と連絡がありました。
お正月に帰省したときはあんなに元気だったのに本当に信じられません。
こんな日がまさか突然くるなんて・・涙が止まりません。
この子を救う方法は本当にないんでしょうか?
寿命だと思って諦めるべきなんでしょうか?
痛い治療を続けることに意味がないのなら、楽にしてあげたいと
思う一方で、やはりその決断ができません。
どうしたらいいでしょうか・・・・
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして。
現在何と言う注射や点滴を受けているか、薬を処方されているなら何と言う薬か。
どんな検査を受けたか。
ワクチン接種は受けているか。
また血液検査値は他の項目も詳しく書くと、
よりアドバイスを得られやすいと思います。
>楽にしてあげたいと
思う一方で、やはりその決断ができません。
お気持ち分かります。うちの子も昔有効な治療法がなく、痛みがあり衰弱して行くだけだったので最終手段を選びました。でも今でもそれで良かったのか、考えてしまいます。
万策尽きて、痛みしか残らないのでしたら苦しみから解放してあげるのがいいのかも知れません。
ただ、やれるだけのことは全てやった。その上で・・・・・。じゃないと後悔が残ります。
今かかっている病院でさじを投げられたら、他の病院へ行ってください。
ありがとうございます。
詳しい事は私もわからないんです。
ただ、今日再度血液検査をしたところ、数値が下がっているとのこと。
今日から入院して様子を見るそうです。
まだ治る見込みがあるので、もうちょっと治療を続けることになりました。
今日は少し安心しました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
経験だけ申し上げます。
パピヨン5歳の元気が無くなり、吐いたりしましたので即病院へ、腎臓の数値(尿素窒素96)皮下注射よりも入院して点滴すべきということで3日ないし10日との獣医の見立てで入院させました。翌日の昼に大変元気になり明日にも退院出来るかもとの電話を頂きやれやれと。次の日の朝病院からの電話で亡くなってました。原因がよく解かりませんとの事。さらに説明を続けようとするのを遮り、今から行くといって獣医の話しを聞きに行きましたが、納得出来る物では有りませんでした。詰まるところ原因は解からないということです。このような事が事実として有るのです。ですからとにかく慎重に診るよう獣医に伝えるべきです。私が最も悔やむのは、一人寂しく病院のケージの中で死なせてしまった事です。せめて抱いやって、この手の中で・・と思うのです。この回答への補足
質問を締め切る前にご解答いただいた方々に再度お礼を申し上げます。
あれから点滴を止め、自宅療養を続けていたのですが、
途中から容態が悪くなり、先日息を引き取りました。
具合が悪くなってから1ヶ月目でした。
今はまだ悲しくて悲しくて本当に辛いです。
痛くて苦しんでいる姿を見ても何もしてあげられなかったこと、
病気を治してあげられなかったことが本当に悔しいです。
ここで励ましの言葉をいただき、嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
とても辛い経験をされたのですね・・。
心中察します。。
今も状態は良くはないのですが、病院にも連れて行かず、
家でのんびりさせることになったので安心しているかもしれません。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
経験からお話いたします。
現在14歳のトイプードル♂をかっていますが10年ほど前去勢をして太り始め4年程前から食事、投薬中です。
元々心臓が弱いこともありましたが太りすぎで高脂けっしょう、肝臓ももちろん悪いです。
人間で言うと本当に生活習慣病のデパートという感じですが
以前通っていた病院では心臓の薬と普通のダイエットフードでした。
あまり良くなったとも思えずたまたま知人の紹介で現在の病院に行き血液検査などしてもらい細かく調整してもらい最初検査するために採血した血液が試験管の中で数分すると固まっていた物が現在は結構サラサラになってきています。
もちろん数値も検査ラボから返ってきた結果は試薬で出る数値を振り切っていた物が現在はほぼ標準値近くに下がっています。
餌と薬は数種類を先生が1~2ヶ月に1回血液検査の結果などで調整しているので説明できませんが、フードはウォルサムの肝臓サポートと、アイムスの血糖アシストとヒルズのW/dの缶詰を指定された量を与えています。
最初は半年くらいは1週間~10日間に1回血液検査薬の調整などしていました。
この食事療法と投薬で結構安定しています。
以前は散歩に行って帰る頃には咳き込み、疲れてノタノタ歩いていましたが今は走ることも出来るようになっていますよ。
もちろん体重も以前は4.8キロありましたが、現在は3.8~4キロです。
まだまだ太りすぎですが0.8~1キロ痩せて数値も安定しています。
うちの子はこんな感じですが去年友人の14歳のマルチーズの子も質問者さんと同じような症状で
食欲もなく2ヶ月入院していましたが全く良くならずさじを投げられ私の通っている病院にだめもとで行ってみればということで行ってみました。
現在はまだまだ3ヶ月ほどなので完全ではないですが食欲は普通に戻り目もくすんでいたように見えましたが綺麗になってきたように思えます。
そのこも寿命だからと退院して最後はおうちでという感じでしたよ。
もちろん治療はずっと続くと思いますが回復はしてきていますからもし可能なのでしたら他の病院に見てもらうという方法もあると思います。
我が家は7匹小型犬が居ますが1匹ずつそれぞれ食事なども微妙に変えていますが病院も1箇所だけでなく3箇所通っています。
トイプードルは今の所だけですが先生の得意分野があるので使い分けるといえばなんですがそのこに合った先生、治療方法などがあるのでそうしています。
先生も万能ではないと思います。皮膚病はこの先生が良いというのがありますからそんな感じです。
寿命といってしまえばそれまでですし、それぞれの考え方もあるのでなんとも言えませんが、マルチーズの子を見ていたらもうだめ?みたいな子が元気になってるのを見るともしかしたらとも思えてしまう私です。
飼い主さんが一番悩んでおられる気持ちがすごくよくわかりますから、
よく考えてあげてください。
少しでも参考になればと思います。
頑張ってくださいね。
お礼が遅れて申し訳ないです。
先日、1日だけ入院をさせたそうなのですが、よほどショックだったようで
トイレもせず余計にぐったりひどくなったそうなんです。
急いで連れて帰り、今は点滴の注射もせず自宅療養をすることになったそうです。
注射を止めてから少し状態が良くなって、今は流動食を注射器のようなもので食べさせているそうです。
先生のお話だと胆汁がドロドロになっていてそれが流れ出すと治るとのこと。
今大切なのは嘔吐させずに薬を飲ませること、食事を取らせることだそうです。
母は諦めずやれるだけのことはやってあげたいと看病を続けています。
励ましの言葉に勇気ずけられます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ
値がだいぶ高いようですねぇ・・・・
マルチーズで12歳なら、かいかたしだいでは、まだ寿命ではないのではないのでしょうか??
諦めるのは、治るみこみが全く無い時の、最終手段として考えてほしいです。
毎日通院して点滴をうけてるとゆーのは、注射器で皮下にいれる点滴かと思います。
それでは、充分に血液が綺麗にならないので、直接静脈に点滴をして、入院させてはどうでしょうか??
ごはんも食べてないので、点滴はいいと思いますよ?
うちの友達で、可愛がりすぎてなにかにつけて、ジャーキーをあげていたところ、高脂血と肝不全でなくなったほうです。
その後に飼った子には、ジャーキーをあげるのが怖いといってあげてないようです。
ジャーキーも、適量があるので飼い主が注意してあげないといけないかと思います。
それでは、お大事にしてください(o〃>ω<)oミ(o〃_ _)oペコリ
そうですよね、ジャーキーの与えすぎは飼い主の管理の甘さだと思います。
今日から入院させることになったので、治るように祈るばかりです。
こんな形であの子を失いたくはないです。
考えると涙が止まりません。。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 猫の死について疑問や後悔が残り堪えれません。 日曜日から金曜日の間の出来事です。17才雄で慢性腎不全 3 2022/05/01 22:24
- 犬 愛犬の血液検査の結果について病では無いか気になってます。 1 2022/06/07 19:12
- 犬 犬 慢性腎不全に抗生剤? 1 2022/06/15 02:00
- お酒・アルコール 昨晩、21歳の娘が酒で泥酔して病院に運ばれて医師のお世話になりました。 3 2022/08/15 12:10
- 鳥類 オス2歳のインコの鼻が茶色っぽく。腫瘍以外の原因や治療を知りたいです 2 2022/06/05 11:07
- 犬 親が病院連れて行かなかったせいで愛犬が末期症状 こんにちは。実家で雑種犬の犬13歳と7ヶ月の犬を飼っ 9 2023/05/26 09:18
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 母が重度の急性膵炎でICU 1 2023/03/12 10:53
- 犬 犬の治療について 2 2023/01/25 22:18
- その他(病気・怪我・症状) 急性期医療病院から療養型病院への移転の悩みについて(長文です) 1 2023/03/08 21:18
- 猫 4歳のメス猫の腎臓・肝臓の数値が悪く、元気がありません。 何が原因でしょうか?今出来ることはあります 2 2022/12/06 20:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クーアンドリクについて
-
犬の点滴が落ちません
-
ねこ皮下点滴で皮膚壊死
-
水と点滴のみで頑張っている13...
-
心疾患
-
犬の腎臓の数値(BUN)について
-
愛犬の貧血、治療費で困ってい...
-
14歳老犬です。狂ったように吠...
-
私の愛犬は13歳ともうすぐ九ヶ...
-
腎臓病で食欲がない老犬につい...
-
犬の腎不全について
-
犬のステロイド反応性髄膜炎
-
栄養チューブのニュートリカル...
-
犬の腎不全には豚ホルモンがい...
-
ペットショップで契約した子犬...
-
昨日 私の留守中に愛犬が綿棒を...
-
犬の肛門の色
-
犬が消しゴムを食べてしまいま...
-
鼻と目の下の毛が変です。
-
犬の注射が人間に・・・平気で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クーアンドリクについて
-
15歳の老犬:腎不全に皮下輸液...
-
水と点滴のみで頑張っている13...
-
腎臓病で食欲がない老犬につい...
-
ガンでまもなく死ぬ猫に、皮下...
-
猫の脱水症状。皮下点滴について。
-
14歳老犬です。狂ったように吠...
-
皮下点滴後の皮下の気泡は、放...
-
またまた、登場します 2月2カ月...
-
栄養チューブのニュートリカル...
-
犬の皮下点滴での悪化
-
愛犬が急死したのは何故か知り...
-
腎臓と肝臓の改善に役立つ情報...
-
ウーパールーパーがぱんぱん。
-
ねこ皮下点滴で皮膚壊死
-
犬の腎不全には豚ホルモンがい...
-
猫が猟犬に襲われました
-
老犬性前庭疾患と糖尿病
-
犬の腎不全について
-
悪性リンパ腫
おすすめ情報