
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
参考意見として
私はピアノ以外にバイオリン(オーケストラで)やギターを弾きますが
(いずれも下手)、初見は他の人に負けない自信がありました。
初見とは初めて見せられた楽譜を見て演奏する事です。
楽譜を理解する事も必要ですが、コツは、今演奏している小節の常に
次の小節を見る練習をする事です。そうすることによって次に弾く
準備が出来るようになります。朗読でも他の楽器の演奏でも同じ事が
言えます。これは訓練で有る程度出来るようになると思います。
●ピアノコンチェルトなどではソリストは楽譜を見ずに丸暗記で演奏します。これは練習量がある程度以上になると、暗記というよる、指が
音楽を覚えきってしまうからと、常にメロディの部分が多くて覚えやすい事もあります。 一方、オーケストラで伴奏の部分が多い奏者は
譜面を見ています。これは伴奏の覚えにくい部分が多いからなのですが
本当に好きな曲は丸暗記するまで練習すれば自信が出てくると思います。(曲に飽きる程練習する)
●理論的に覚えたいのであれば、右手もメロディに対して左手で
伴奏するような音楽がたくさんありますが、何故左手はこの3和音になるのか、次の小節はどうか、などと楽譜研究をする事です。
簡単に結うと、ポピュラー音楽で使われるコードC, Fmなどはクラシック音楽も和声法がベースにあるからです。
参考にならなければごめんなさい

No.5
- 回答日時:
「すぐ見て弾ける」あるいは「見ながら弾く」ということは、確実に楽譜を早読みできなければなりませんよね。
私は12年以上ピアノをやっていていますが譜読みが苦手なので、「見ながら弾く」のは中級くらいの曲が限界です。(←ピアノピースのCくらい)
中には譜読みが得意な方もいらっしゃって、難曲もスラスラ弾ける人もいます。
また曲も、一見簡単そうに見えてコロコロ転調したり臨時記号が多かったり…実は手ごわい曲だったりするのも多いです。
もし、「すぐ弾く」という事を優先するのでしたら、編曲してあるハ長調版の楽譜や転調や臨時記号の少なそうな楽譜が良いと思います。それだったら1週間もあれば一通りは弾けるようになると思います。
一番簡単なのは何と言っても、♯も♭もついていない楽譜ですね。
参考にならなかったらごめんなさい。
No.3
- 回答日時:
一番大事な最初のポイントは
鍵盤を見ないで弾けるようになる事です
パソコンで言うブラインドタッチみたいなものですね。
これをする事で楽譜を読む事に集中できるようになります
覚え方は楽譜の中でも「ピアノのテクニック」という楽譜のように
http://store.yahoo.co.jp/gakufu-net/68474.html
ピアノの音階を弾くような楽譜があります
これのポイントは指の訓練なんですが
音階が一定なのでピアノのキーポイントも自然に覚えられます。
他の利点はこの練習は運動の前にやる準備体操みたいなものでもあるので。少しでも弾けば指が普通より動きが良くなります。
とりあえず色々な方もいますが、自分の場合はキーの配置を覚えよう!!それが大切だと思います。
後、ピアノを覚えたい人の為の講座的なHPがあるので張っておきます、参考にどうぞ
参考URL:http://www.happypianist.net/
No.2
- 回答日時:
私も初心者でピアノを独習している者です。
ピアノを始めて4年くらいになります。月間ピアノはたまに利用してます。はじめてから一年少しくらいからこのくらいのレベルの譜面なら、ゆっくりのテンポでたまに止まりながらでも初見で通せる位になりました。私はピアノをはじめて練習したときから鍵盤を見ないことを意識して練習しました。目は楽譜を見て、指と耳は神経をフルに集中です。
あと前の方が言っている通りコードを少し勉強すると便利です。楽譜を見てアルペジオや和音の型がすぐ見えてくるようになるので初見でも役に立ちます。
No.1
- 回答日時:
まず、結論から言えば、見てすぐ弾くのは中級レベルにならないと難しいと思います。
見てすぐ弾く(初見と言います)は、上下2段の楽譜を一度に読みながら、指を動かすことができることが必要です。
私が教えている初心者の方は、暗譜する方法で1曲を仕上げる方がほとんどです。
これは、指の動きと譜読みが同時進行で出来ない為です。
まず、2段楽譜を同時に読むことと、手元を見ないで弾くことを目標に練習してください。
中級レベルの人でも、耳で覚えて弾く癖のある人は初見は苦手な方が多いので読譜力もかなり必要になると思います。
他の方法としては、楽譜の通りでなく、自分流にアレンジできるようになると、色んな曲が手軽に弾けるようになりますよ。
特に、コードネームを勉強すると右手メロディーと左手和音で簡単に弾くことが可能です。
がんばってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 暗譜が苦手です。 ピアノを弾くことが趣味ですが、なかなか暗譜できません。もともとクラシックピアノを習 3 2023/07/14 20:54
- YouTube YouTubeで弾いてみた動画を載せる際の著作権について 1 2022/07/14 16:41
- 楽器・演奏 ★普通の方はピアノを暗譜で弾ける曲数は何曲位あるものですか? 6 2022/08/04 17:55
- 保育士・幼稚園教諭 保育実習のピアノについてです。 保育学生です。5/23から2週間はじめての保育実習があります。 そこ 3 2022/05/14 23:29
- 楽器・演奏 私はピアノ初心者です 簡単な楽譜を見ながら弾いてますが左手と右手が楽譜通りに上手く弾けません。皆さん 6 2022/08/24 09:44
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- 楽器・演奏 ギターは譜面通りに弾くことは出来るのですが、アドリブには全く興味がなかったので、たぶんコードも5つぐ 5 2023/07/23 22:24
- クラシック バイオリンの姿勢と楽譜の位置について質問です 異なるバイオリン教室に通ったのですが 片方はネックの延 1 2023/02/13 13:13
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
- 楽器・演奏 ☆彡「初見」という言葉についてご意見をお聞かせください♪ 6 2022/08/24 08:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
ト音記号の音と ヘ音記号の音...
-
ト音記号の臨時記号はヘ音記号...
-
ギターの楽譜は実際の音よりも...
-
パソコンを使って作曲したいん...
-
坂本龍一の『energy flow』
-
MuseScore3で新規作成時、最初...
-
普段私はチューバのBフラット...
-
古関裕而さんのオリンピックマ...
-
アルトサックス吹いてるんです...
-
最高音域とは
-
ハーモニカを吹くときのコツ
-
フランスのマーチンについて
-
吹奏楽。 高校へ進学して、中学...
-
ボディーパーカッション もし...
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
椎名林檎さんが使っているような
-
バイオリンで怪我することはな...
-
クラシックに出てくる 犬の鳴...
-
吹奏楽部でチューバを第1希望に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
ト音記号の臨時記号はヘ音記号...
-
MuseScore3で新規作成時、最初...
-
ヘ音記号の楽譜 読み方 覚えら...
-
音符が読めなくてもピアノは弾...
-
ギターの楽譜は実際の音よりも...
-
坂本龍一の『energy flow』
-
ピアノ楽譜の読み方のコツ。又...
-
どうしてもピアノの暗譜ができない
-
初心者が楽譜を見て弾けるよう...
-
ト音記号の音と ヘ音記号の音...
-
楽器演奏(音楽)の基本について
-
楽譜(音符)がよめるようにな...
-
オカリナの練習方法について
-
舞台やお芝居の楽譜入手方法
-
MuseScoreでBilly Joelの曲の楽...
-
読譜の訓練
-
楽譜を読むことについて教えて...
-
暗譜のしかた
-
音楽のプロは、楽譜をみるだけ...
おすすめ情報