
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
自分も以前、フォームラトヨタでレースをしていました。
同じ頃走っていた選手で現役のFポンやGTのドライバーが何人かいます。厳しいようですが年齢からいってフォーミュラードライバーはほぼ絶望的だと思います。箱(乗用車タイプ)もちょっと厳しいですね。プロになるには、才能もそうですがそれ以上に資金力が必要です。実際、プロドライバーって家が裕福な方が多いですよ。経済的に恵まれた方が小さい頃からカートなどを始めて英才教育で年間1000万円位掛けてカートで成績を残し上のクラスへ上がる訳です。とくに、フォーミュラーなど上のクラスは貧富の差はすごいです。自分も嫌と言う程貧富の差を味わいました。自分の腕だけでマシンの差をカバーするのは限界があります。スクールもプロを目指したしっかりとしたものは年齢制限が有りだいたい20台前半で実質18~20歳位の生徒が多いです。でも、プロにこだわらなければやってみても良いと思います。自分もいい経験が出来たとやって良かったと思っています。虎之助選手も実家は資産家でPIAAのF3000に乗るのに最初の頃は年間何千万も払って乗せてもらってたそうですが、成績を出すことが出来たので途中からは逆に、お金が貰える様になりました。もし、成績を残すことが出来れば、スポンサーやパーツを支給してもらえる様なセミプロみたいなのもにはなれるかも知れません。でも基本的な活動資金は自腹ですけど。プロドライバーでも純水にお金を貰って走れる人はごく一部ですよ。レース屋さんで1レースいくらかで車やメカニックを用意してくれるレンタルもあるので腕に自身があればそれで参加するのも良いと思います。参加するクラスによって値段は数十万~数百万です。自分でマシンを用意すると、マシン以外にホイールや消耗品、工具・搬送用のトラックなど結構お金が掛かります。でも普通の人が体験する事の出来ない世界を体験する事が出来る点だけは保障しすよ。No.5
- 回答日時:
こんにちは! 質問者さんはカート経験はありますか? まったくの未経験からプロレーサーを目指されるんでしょうか??
もし、カート経験あるとしても年齢的にかなり苦しいです。それでも本気ならレーシングスクールに行ってみてレーサーとしての素質があるのかどうかを判断されるのも手かと思います。
レースをするにしてもハコ車かフォーミュラかでまたやり方も変わります。いずれにせよ国内Aライセンスは必修です。
ハコ車ならジムカーナ→ワンメイクレース参戦という方法が通常ルートでしょうか。
フォーミュラはFJ1600→FT(フォーミュラトヨタ)又はF4→F3という具合にいくのですが、最近はFJ1600に参戦せずいきなりFTやF4から始める方が多数います。多少なりとも短縮になるかもしれませんが、費用は莫大にかかります。
私はカートをやっていたこともあり、同じチームからFTにスポットで乗せてもらったことがありますが、年間フル参戦するとランニングコストは700~1000万円もの資金が必要になるのです。
そういった意味でレーサーはスポンサーマネー獲得の技術も要求されます。
質問者さんはそういったところまで考えられますか?
但し下位レースで大した実績もなかった井上隆智穂がF1に行ってしまったような超レアなケースもありますが...
(参考)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A% …
No.4
- 回答日時:
penpen2135さん こんばんは
佐藤琢磨選手みたいに大学から車のレースに係ると言う特殊な例もありますが、概ね子供の頃からレーシングカート→16歳でバイクの免許を取ってバイクのレース→18歳で四輪の免許を取り「国内B級ライセンス」取得→徐々にライセンスをステップアップし各カテゴリーの最低のランクのレース参戦(フォーミュラーレースだったらFJ1600から) と言う様に子供の頃からレースに親しんでいる方でないとなれないのがプロのレーサーです。ですから29歳でプロレーサーになるのは、無茶です。
と言う事でプロのレーサーは無理として、趣味でレースを楽しむのはどうでしょうか。例えばフォーミュラー系のレースをしたい場合だったら「レーシングカート」をされたら良いと思います。「レーシングカート」はまさにフォーミュラーカーです。地を這って走る感覚はまさにF-1です。
箱カーのレースをしたいなら、「ジムカーナ」から始めたら良いと思います。
それぞれにライセンスが必要ですから、どちらも国内B級ライセンスを取得する事でレーシングコースを走ることが可能になります。そう言うライセンスを取得する事で草レースから始まって地方選手権等の選手権に出場できます。まずはそこからでしょうね。
No.3
- 回答日時:
私は、以前ジムカーナJAF地方シリーズ戦に出ていました。
大よその回答は、No.1の回答者様の通りで良いと思います。
正直、29歳でTVなんかで見るプロのレーシングドライバーになるには遅いと思います。
私は、23歳からはじめましたがそれでも遅いと感じました。
私は、結婚を機にやめましたが、子供が少し大きくなったらまた再開するつもりです。
趣味としてもモータースポーツをされるには、年齢は全く問題ありませんし、家族連れで参加されている人もいます。
もちろん趣味と言っても、休みの日の練習・クルマの整備・試合への出場と、かなり時間とお金はとられます。
ジムカーナまたはダートトライアルなら、ナンバー付車両でも出場できますし、趣味としては丁度良いと思います。
なお、B級ライセンス取得後JAF登録のチームに入ることになりますが、チーム選びも重要です。
自分の出場したい競技に積極的に活動しているチームが良いです。チームによって、ジムカーナがメインだったりダートラがメインだったり特色があります。
それを事前に知るには、雑誌PD(プレイドライブ)を見てみてください。色々参考になります。
参考URL:http://www.geibunsha.co.jp/
No.1
- 回答日時:
はじめに、JAFの会員になって「国内B級ライセンス」を取得して下さい。
講習は座学のみで、取得できます。
これでとりあえずは「モータースポーツ」をはじめる一歩を歩むことになります。
もしくは、レーシングカートをはじめても良いかと思います。
国内カートのライセンスを取得したほうがよいかもしれません。
僕も以前に国内B級ライセンスは取得していたのですが、スポーツ行事がなかったので、継続することはしてないです。
スポーツ行事の初めとしては、比較的簡単に参加できる「ジムカーナ」から始めた方がよいでしょう。
ジムカーナは、駐車場のような大きいスペースに三角のパイロンをおいて、その回りを回るというものです。
始める前に、回るルートを一緒に歩いて、その後にそのルートを短い時間で走るものです。
出来る限りは、地域でモータースポーツチームがあればそれに加入して下さい。
そうした方がいろいろと便宜を図ってくれます。
詳しいことは、次のページを見て下さい。
JAFモータースポーツ
http://www.jaf.or.jp/msports/index.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
FFでスポーツカーと呼べるのか??
-
鈴鹿8時間耐久。なぜ無料放送?
-
アイルトンセナの事故死の理由...
-
ラリーカーの耐久性とその後に...
-
F1でのピットインと周回の数え...
-
GT300、GT500とGT3、GT4の違い...
-
エディ・ジョーダンのお世辞お...
-
日本のスポーツカー速い車は何...
-
サーキット場で見るだけは可能...
-
笑われても良いです D1やスーパ...
-
車のラリー競技。観衆を轢いち...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
ラリーカーについて教えてください
-
F1のTVゲー
-
日産自動車のスーパーGTやフォ...
-
水門に車で突っ込んで死んだ事...
-
F1 ビアンキのガード
-
近い将来、絶対に日本や世界中...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レーシングカート 車酔い
-
ラノベの累計発行部数で疑問に...
-
F1などのレースを公道で行う時...
-
教えてください。
-
ほぼ23歳からのGT300の道
-
Cubase6のドングルをなくしてし...
-
F1 佐藤琢磨 選手 について
-
F1レーサー 普通自動車免許
-
マッチングアプリでタイプの恋...
-
ラリーカーの耐久性とその後に...
-
30代でプロのレーサーになる...
-
結末が思い出せません!!
-
大学生の男です。 マッチングア...
-
レーススタートのアノ音はなん...
-
若くてB,Cカップくらいでショー...
-
モータースポーツに詳しい方
-
ワンハンド ステアで走るレーシ...
-
【Formula E】フォーミュラEの...
-
F1のTVゲー
-
仮面ライダーとスーパー戦隊の...
おすすめ情報