dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スキューバダイビング中に、お腹にガスがたまりすぎて、浮上中や安全停止中に気分が悪くなります。ダイビング中にゲップができないのに原因があると思っております。陸にあがってからも、しばらくはゲップがでなくて、目がチカチカすることもあります。いたって普段は健康体なのですが…。楽しくスキューバを続けたいので、是非アドバイスをお願い致します。

A 回答 (4件)

それは,呑気症(あるいは空気嚥下症)というものです。

文字通り,口から空気を飲み込んでいるだけです。それ自体は,なんの心配もいりませんよ(たとえば下記リンク)。


ですが,この呑気症,原因はストレスにあるそうです。おそらく水中での呼吸に過大なストレスを感じているため,引き起こされるのでしょう。

ダイビング中はマウスピースを噛んでますから,唾液をのどに送る際,舌の奥を使って空気を無理やりごっくんと飲み込んでいるのだと思います。

単なる緊張のせいでしょうか,それともマウスピースが口に合わないのでしょうか,,直接の原因はわかりませんが,マウスピースは口に合わせてカスタマイズする商品があるそうです。少しでもストレス軽減になれば。。。

参考URL:http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/20040709 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すご~く、思い当たります……。もっとリラックスして潜ってみます。そうしたら、改善されるかも…。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/14 10:04

No.3から,追記です m(_ _)m



考えてみれば,与圧された空気を飲み込んでますから,陸に上がると2,3倍に膨れます。たいへんな膨満感でしょう。

ダイビング中は伏臥体位なので,げっぷが出にくいですけど,安全停止のような直立時に試みてはいかがですか? 完全に陸に上がった後より,抜け易いかも(根拠はないですけど,耳抜きも完全にスクイズする前に抜いたほうが楽なんで)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。そうですね、安全停止中になら時間はありますので、試してみます。それに、浅場でならお腹のガスも膨らんでいますので、ゲップもでやすいかもしれませんしね。あと、ダイビング中にも小まめに直立になってみて、試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/14 11:40

レギをくわえていてもゲップはできるので(息を吐くのと何ら変わりない)、それが出来ないのは別の要因です。

陸上で、ゲップをできないのも健康でないので、医師に相談されることを薦めたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました。ゲップは水中でも同じようにできるのですね。がんばってみます。

お礼日時:2006/02/13 23:06

 スクーバ歴20年の者です。


(最近は金欠病で潜ってないですが。\(T▽T)/)

 スキルに自信があれば、ゲップが出そうになった瞬間にレギを口からはずしてゲップを出した後、再度レギを戻せばよいのですが・・・

 リカバリーに失敗した場合におぼれてしまうようでは、あまりに危険すぎて推奨できません。特に安全停止中におぼれた場合に緊急アセントをするハメになるのはリスクが大きすぎます。
 なので、この方法は、本当に自信があって、浅瀬で練習しても何ら問題ないことが確認できるような達者な人でないと、やばすぎます。

 単純な方法としては、エントリ前には食事をとらない・・・という方法もあります。
 ゲップは、食物と一緒に胃へ取り込んでしまった空気ですから、食事さえしていなければ出る理由がありません。
 ただ、腹ぺこのダイビングはつらいかも。

 反則技としては、旅館など拠点を出発前に、トイレでノドに指を突っ込んで、嘔吐するような感じで、人工的に事前にゲップを出しておくという方法があります。
 ノドの粘膜を痛めて風邪を引く危険がありますので、この方法も推奨できる類のものではありませんし、ゲップを出すつもりで本当に嘔吐してしまっては気色悪いので、かなりの技が必要になってきます。


 しかし、根本的に変だと思うことが一つ。

 なぜ、潜ったときだけ胃が膨満するのでしょう?
 冷えたせいで腸がおかしくなって下痢に襲われて、やむなく「海中脱糞」という「極めて高度な技」を披露するハメになったという話は良く聞きますが、ゲップがたまるという話は初めて聞きました。

 まさか、レギから吸入する空気が肺だけに行くのではなく、胃へも行っているというような状況では?
 だとすると、根本的な呼吸器科の問題であって、ダイビングのスキルとは無関係な問題である上に、ダイバー生命にかかわる異常事態です。
 もしそうなのであれば、医師へご相談なさることを強く推奨します。

 「耳抜きができない」、「鼓膜が破れた」、「心臓が悪い」などの医学的事情でダイビングができない人は少なくありません。
 もしも、医学的な原因であれば、残念ですが、希望に添えない人生となっても、命を危険にさらすよりはマシかも知れません。
 ちなみに私も、医学的事情であれば、いつでもダイバー生命を放棄する覚悟はできています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 すごく丁寧にご説明頂きまして、大感謝です。20年も続けられているなんて、スゴイですね!新人ダイバーなので、びっくりです。

 お腹にガスがたまるのは、耳抜きする際にツバを飲み込むときに発生します。ツバを飲み込まないと、耳が抜けないのでそうしています。

 なるべく初心者向けのポイントで練習してみますが、改善されないようでしたら、ご指摘のようにダイビングを止めてしまうことも考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/13 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!