
築何十年かの4階建ての社宅の一階の角部屋に住んで半年になります。6畳二間台所トイレ浴室の簡素な作りです。
社宅の一番端に面している部屋を寝室にしているのですが、端の方の壁側だけ湿気がひどくて悩んでします。
その壁に面してカラーボックスを5個置いて収納にしているのですが、裏面や一番下の段は白くてふわふわのカビが生え、側面もびしょびしょです。壁自体にもカビが生えるので定期的にカビキラーできれいにしていますが、すぐまた生えます。
他の部屋はカビません。寝室の片方の壁と、トイレの同じ面の壁だけ湿気がひどくてカビます。
除湿機の設置と、カラーボックスを排除して、メタルラックに変更することを検討しています。
朝10時から夕方4時まではベランダに面した窓を開けっ放しにして換気しています。
構造上の問題かもしれませんが、効果的な湿気対策、カビが生えにくくする処置はないでしょうか。
壁はコンクリート(?)で、断熱材が入っているかどうかは不明です。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
北の、冬場になると全く日の当たらない壁は、
冷たいままですので、
南の部屋をストーブなどで暖めていると、
湿った温かい空気が寒い北の部屋で一気に冷やされ、冷たい壁に結露します。
できるだけ水蒸気の発生を抑えるということしか、
考え付きません…。
自分のウチでしたら、外断熱施工して、冷たい壁をなくす、などの方法もありそうですが。
水蒸気を発生させる開放型の燃焼暖房器具(ストーブなど)より、エアコンやオイルヒーターなどの方が、
水蒸気はでません。
煮炊きや人も水蒸気の発生源です。
北の部屋を閉め切って寝室にすると、人息でまた結露してしまいますので、
寝室は南の広めの部屋にするといいと思います。
なるべく、北の部屋を寒くしないようにしたいところです…。
役に立たない回答ですみません。
ありがとうございます。
マイホームを建てる際は、アドバイスいただいたとおり、部屋の向きに気をつけようと思います(夢)
換気をしっかりして、いくらでも良くなるように努めます。

No.3
- 回答日時:
頻繁に窓を開けて換気するのが良いですが、
構造上と築年数が原因のようですから、
抜本的には改善されないと思います。
除湿機は24時間フル稼働
カビキラーはカビを目立たなくするだけですから、
ぞうきんでゴシゴシ除去・アルコール消毒・
常に除湿という流れを繰り返すしかないと思います。
ラックは金属の方が良いですが、住居全体の空気の流れを
妨げないように、流れが一方通行になるように
工夫して設置してください。
布や物品など、部屋にはなるべくモノは置かない
ほうが良いでしょう。
それよりも健康被害のほうが深刻ですよ。
常にカビちゃんの胞子が肺に入り続けている
のですし、服や食品に付着してどこへでも
連れて行くようになっていると思います。
温かい空気が冷たいコンクリートで冷やされて、
水蒸気が飽和されて、凝結しているのでしょう。
一度、社宅管理の担当上司に相談してはいかがですか?
No.2
- 回答日時:
大家してます
社宅も担当しています
通常、社宅の場合
・会社が設備の責任を持つ
・入居者が設備の責任を持つ
・決められていない(てきとう)
一般の賃貸と違い、入居者に修繕、管理の責任がある場合が有ります
一度総務部?へ聞いてみてください、
その部屋は過去にどなたかが入居されていたのでは?
同じように悩まれていたはずです
会社によっては対策をしてくれます。
関係が微妙ですから当然の権利のように要求してはいけません、あくまで助けを求めて下さい...(爆)。
ありがとうございます。
当方の社宅は郵政公社の社宅なのですが、単身者が多く、以前に住んでいた人も単身者で、しかもあまり手入れしていなかったようです。
総務部はあまり積極的に管理しているような印象は受けません(爆)
でも一度問い合わせてみようと思います、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退去の費用について
-
壁紙から青いシミ
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
スエーデンハウスに10年以上、...
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
木製の棚にはカビが生えますで...
-
脱衣所のマットの下の樹脂のフ...
-
水とりゾーさん。使っていますか?
-
室内のカビ対策
-
家の【ほこり】を減らすには?...
-
チャタテムシが発生して困って...
-
新築賃貸マンションのカビ原因...
-
保管していたパイン集成材にカ...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
-
不動産トラブルで困ってます。
-
鉄骨造のアパートと木造のアパ...
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
賃貸 引っ越し前 押入れの臭...
-
新築マンションにカビがすごく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
新築マンションにカビがすごく...
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
湿気→夜窓を開けるのは?
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
チャタテムシが発生して困って...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
押し入れが臭いです!臭いを消...
-
部屋のカビとダニの退治法
-
賃貸マンションの押入れにカビ...
-
内覧した部屋がとても汚かった...
-
すだれが黒くなるのはカビが生...
-
壁のシミ・カビに悩んでいます...
-
花瓶の水は湿気の元になりますか?
-
外壁のカビ?汚れ落としの方法
おすすめ情報