
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ここ5年間で3人の家族を送りましたが、毎回(?)、我が家にも香典返しのカタログ、「○○様」(苗字のみ)や「○○家ご遺族様」でも届いていましたよ。
ですから別に変ではないと思います。
一目で「香典返し用のギフトカタログ」だと分かりますし…。
以下は私見ですが…。
1番最初の葬儀の際、葬儀から帰ったら玄関先にギフトショップのカタログが山のように届いていたのは気分が良くなかったですね。
2度目、3度目は葬儀から帰ったときには1件も届いていませんでした。数日して、届き始めたり、ご来訪がありました。
我が家の場合、3度とも葬儀業者を利用したため新聞に訃報広告が載っていました。
そこに喪主名も掲載されていたにもかかわらず「○○家ご遺族様」のものがありました。そのような業者は、することも事務的なのではないか-という印象を受け、カタログは見る気にもなりませんでしたね。
簡易書留だか配達記録だかで送ってきた業者もありまして、留守がちな我が家は、不在票を持ってわざわざ郵便局まで出向かなければならなかったこともあり(しかも取りに行ってみればだだのカタログ…)、この業者は利用する気にはなりませんでした。
また、DMを郵送や宅配便で一方的に送り付けてくるだけだったり、勝手にカタログ等を郵便受けに入れていき、何の連絡もしてこない業者も利用する気にはなりませんでした。
我が家では、まず一度来訪してカタログを手渡ししてくださり、その後何度か来訪してくださった業者さんを利用させていただきました(そういう業者が2軒あり、2軒ともお仏壇にお参りしてくださり、うち1軒はお線香も頂戴しました。結果、利用したのは、お線香をいただいていない方の業者さんでした)。
葬儀業者を利用すればもっと楽だったかもしれませんが、葬儀業者は、葬儀の際の書類等と一緒にカタログを寄越しただけで、特に連絡もなかったのでやめました。
ご参考までに…。
ご近所ではカタログを勝手にポスティングしていった業者にクレームを言われたお宅もありました(訴える-とまで言ったそうです)。
我が家と同じ葬儀業者・葬儀会館を利用されたお宅なのですが、希望して新聞に葬儀広告も載せていないお宅でした。
玄関に「忌中」の表示もありましたし、門のところには通夜・葬儀の日時・会場の案内も立てられていたのですが、葬儀から帰ってきたら玄関のところにカタログ等が置いてあったそうです。
そのお宅は、門から玄関まで数メートルあります。
門扉に郵便受けはついていますが、その郵便受けには入りきらなかったようで(ギフトショップの香典返しのカタログは、結構大きく、分厚く、重いものが多いです)、門を開けて(門に鍵はかけていなかったようです)敷地に入り、玄関先にカタログを置いていったようで、「勝手に門を開けて入ってきた!」とお怒りでした。
No.2
- 回答日時:
ギフトの会社で数ヶ月アルバイトしたことがございました。
仏事の場合は営業さんの手渡しが基本にはなっておりましたが、どうしてもお目にかかれないお宅もございます。
その場合そこの会社は、苗字だけ(山田様)でお送りしていました。
私個人的には、仏事の返礼カタログなら「○○家ご遺族様」でも失礼にはならないと思いますが・・。
出来ればお送りする宗をお電話で申し上げて、どなた宛でお送りしたら良いかをお聞きになると宜しいでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
長嶋茂雄 家族
-
離婚した元旦那の母親の葬儀
-
友達、知り合いがほとんどいな...
-
先日に祖母が亡くなりまして、...
-
市からの葬儀の援助が18万8000...
-
立正佼成会の葬儀の場合ってど...
-
葬儀時の写真を送りますが、、、
-
刀自命?
-
ビロードの黒スーツで葬儀に参...
-
葬儀会社の決め手
-
御会葬御礼に入っていた5円玉...
-
内縁の夫の父親が亡くなりまし...
-
通夜と告別式をまとめて何と言...
-
学校でウソ忌引
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
火葬することは法律で義務付け...
-
学校の先生が 亡くなりましたと...
-
義父が亡くなりました。私の両...
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報