dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳の彼でまだお金もあまり無く、
私の両親が全然払うと言っていますが、
彼が甘えすぎても駄目だよ。と言う事と

彼の実家が遠いと言う事や
祖父や祖母が早くに亡くなったらしく、
親の方の付き合いが何年も全然無いみたいでして、

最初は家族だけで挙式の後、会食となっていたのですが、私の方がそれはちょっと・・・という事になり
結構いいホテルで両家とも親戚だけ
私の方が親戚・9人位で彼がそれにあわせて呼んでくれるそうです。
それでも少人数の結婚式になるので司会者等は頼まないつもりなのですが、

でも「一生に一度だからできれば披露宴したい?」
と聞いてくれていて、
それだったら予算はかなりいくけど(大体は親が出してくれるのですが・・・)
友達とか色々集めると彼は言ってくれているのですが、

私の希望では、まあ友達も呼びたいのですが
卒業してからはあまり会っていなくて、
本当に仲が良かったのは
短大の時の友達が一人、東京にいるのですが、
休みの日が平日なのです・・・。
高校の友達は今妊娠中で、後は仕事場の友達一人で
一人一人なので来ても、気を遣わせるだけかな。。
と思いますし他にもいるのですが、浅い付き合いで
ここ何年か全く会っていないのに
突然来てくれる??てメールしたら来る方も何かと大変だし、どうしようか迷っています。

そこまで気を遣うのなら親戚だけでいいと思うのですが、そういう経験をされた方どうされましたか??

又されてない方でも友人や親戚の結婚式に行った時、
少人数の結婚式の場合、どんな感じ(誰が来てましたか?)でしたか??

色々意見やアドバイス等宜しくお願いします。

宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

yuttkoさんおめでとうございます。


優しいだんなさまと出会えて良かったですね。

結婚式は新郎、新婦、親族は忙しいのですが、
友人とか会社の人とかは待ち時間が多いんです。
教会式なら式の前に控え室で待って、
教会に入っても待って、式が終わったら披露宴まで待って
(新郎、新婦、親族が写真を撮る時間は案外長い)
披露宴でもお色直しの間や歓談の時間など
もしたった一人で出席して知り合いがいなければ
とてもつまらないんです。(経験あり)
もし、友達を呼ばれるなら友達同士を複数呼んで席を隣にすることをお勧めします。

結婚式に出席する場合、お祝いや交通費、服、靴、美容院代などなど
かなりの出費になります。
一年以上会っていない友人に突然呼ばれてもかなり困ります。(これも経験あり)

yuttkoさんはとても心遣いができるかただと思ったので
書かせていただきました。
気を使う相手を呼んで、いろいろ悩むよりも
本当に来て欲しい人だけを呼んで心温かい一日に
されたほうが良いと思います。
以前、出席者が20人に満たない披露宴に出席しましたが
出席者全員が心から祝福していて
大きな披露宴よりも幸せな気持ちになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。
結婚式は友人とか会社の人とかは待ち時間が多いのですか・・・。
やはり、たった一人で出席して知り合いがいなければ
とてもつまらないんですね・・・。

結婚式に出席する場合、お祝い金も気を遣いますし
交通費、服、美容院代などなどかなりの出費がかかるりますから本当に行きたい・行ってあげようと思う友人しかなかなか卒業して間もない時ならば、
そういうのはありましたが、何年も経ってるので
やはり、一年以上会っていない友人に突然呼ばれてもかなり困るのですね。

2次会に呼んでねという友達は(浅い付き合い)前の飲み会の時言われたのですが・・・・2次会はしない事にしましたので。

>気を使う相手を呼んで、いろいろ悩むよりも
本当に来て欲しい人だけを呼んで心温かい一日に
されたほうが良いと思います。
↑この言葉に色々な不安やこだわりが無くなり
そうかな~とあまりこだわらずに自分らしい結婚式に思えるようになりました(~_~)ありがとうございました!!

>以前、出席者が20人に満たない披露宴に出席しましたが出席者全員が心から祝福していて
大きな披露宴よりも幸せな気持ちになりました。

↑との事ですが、20名以下でも披露宴はできるのですか??それは何名位で親戚のみでしたか??
それとも友人が2名位とかで後は親戚とかでしたか??

司会者がいないと場があまり盛り上がらないというのを聞いた事がありました。しかし、20名位で親戚が主の披露宴をして司会者を呼ぶのもどうかと思うのですが・・・・。

その、20人に満たない披露宴どんな結婚式・披露宴だったですか?

何度も申し訳ないのですが宜しくお願いしますm(__)m

お礼日時:2006/02/15 07:36

No.4のTOMOONです。



具体的な人数ですが、私の方は両親を含め12名、旦那のほうは大人16名と子ども3名、私たちを加えると33名になるので、厳密には30名以上ですね。
ごめんなさい。

人数は何人でも、ケーキカットなどやりたいことはしたほうが良いと思いますよ♪
花束贈呈とスピーチのときに、伯母が涙ぐんでいたのが忘れられません。
そんな光景も、身内だけの披露宴だったからかも。

最近はホテルなどでも、プライベートプランで10名からの挙式付披露宴もあるようです。
少人数の披露宴、まったく問題ないのでは?
    • good
    • 1

こんにちは。



私は昨年11月に、横浜のホテルで下記プランで、挙式 + 親戚のみの披露宴を行いました。

友人には、「ご祝儀不要だけど、食事も無いです」と伝えて(もちろん、もっと丁寧な表現で)挙式にのみ参列してもらいました。

で、挙式のあと、私たちはスイートルームで親族披露宴へ。友人4人は中華街で食事。披露宴の余興としては、乾杯・ケーキカット・両親への手紙・花束贈呈の4つで、司会は私(花嫁)の父にやってもらいました。

挙式後、スイートルームに友人を呼んで(あんまりおおっぴらには書けませんね^^;)、お茶&ダンナのお披露目?!

なかなか満足の行く結婚式が出来たなぁと思っています。

参考URL:http://www.theyokohamanovotel.com/bridal/special …
    • good
    • 0

yuttkoさんとケースは違いますが、私は親戚の結婚式&披露宴と、友人とのパーティーを別に設けました。



親戚との結婚式は30名に満たなかったと思いますが、司会の方を頼みました。
食事だけだと物足りなくなりそうですし、祝辞、ケーキカット、花束贈呈とひととおりのイベントをしたので、進行役が必要でしたから。

余興はお願いも考えてもいませんでしたが、出席者の方がカラオケや長唄で祝ってくださいました♪
親戚だけということもあり、アットホームな披露宴だったと思います。

親戚の中に友人がポツンといても、知らない人ばかりで年齢も違うと、ちょっと落ち着かなくなりそうです。

たくさんの人に花嫁姿を見てもらいたい!と思うので難しいところですが…。
お互い気を使わない結婚式にしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答と優しいお言葉ありがとうございます。

>親戚との結婚式は30名に満たなかったと思いますが、司会の方を頼みました。
↑30名に満たなかったとは具体的に何人位だったのですか??

親戚のみで結婚式と披露宴をした友人に聞いた所、
両家合わせて30名位なのですが、
司会者がいないのといるのでは全然盛り上がりが違うと聞きました。

TOMOONさんは、司会者を頼んだようですね。
本当は披露宴したいのですが、
私の親戚は9人位なのに対し、彼の方も少なくて合計20名位なのに司会者を呼び披露宴はする事はおかしいのではないかと思い、挙式+食事会みたいな感じでしようかと思っていたのです。

本当は、TOMOONさんのように
司会者を頼んで祝辞、ケーキカット、花束贈呈とひととおりのイベントをしたいのですが・・・・・。
披露宴となると最低30名はいりそうなので
彼が友達が多く披露宴したいんだったら呼ぶよって言ってくれてるのですが、
私の方の友達が、結婚式に行く間柄の親しい友人は、去年結婚をして赤ちゃんが今お腹の中にいてちょうど結婚式をする時期に産まれるか、産んだ後になるのです・・・・・。
だから行けないかもとの事でした・・・やはり一人・一人・呼ぶと楽しくないのではと私も気になるので悩み中です。

当日に来てくれた友達にも気を遣い、不安になるのも嫌なので少人数で小さい披露宴ができるのであれば
できればしたいのですが・・・可能なのでしょうか?
式場によりますよね・・・・

何度も申し訳ないのですが宜しくお願いしますm(__)m

お礼日時:2006/02/16 02:28

8月に挙式をするつもりの者です。


よく似た境遇なので投稿させていただきました。
私も親戚がほとんどになります。
友人は私と彼の共通の5人だけです。
私の場合仕事の都合上、友人の結婚式にいけなかったので呼ぶのは失礼と思い、呼ばないことにしました。
高校の友達も疎遠になり、遠方に住んでいることもあって、呼ばないです。
彼との共通の友達は今でも仲がよく、初めは友人たちが親戚の中で気を遣うかなとも思ったのですが、ぜひ出席して欲しいと言う気持ちが強かったので呼ぶことにしました。
2次会もしないことにしました。
呼ばなかった友人たちには結婚報告を葉書で出すつもりです。
そのほうがお互い気を使わなくていいと思いました。

他の方もおっしゃっているように、質問者様が本当に呼びたいと思われる方を呼ぶのがいいと思いますよ。
あまり参考にはならなかったですが…
最近は少人数の挙式+会食も増えてきてますし、
私も今は少数のゲストにいかに喜んでもらえる式にするか模索中です(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
8月に挙式をするのですか。おめでとうございます。

shakomoさんも親戚がほとんどになるのですか。
私も、呼ばなかった来れなかった友人たちには
結婚報告を葉書で出すつもりです。

そうですね、そのほうがお互い気を使わなくていいと思いますね。

以前の職場の先輩が、
本当の少人数の挙式+会食のみで親族のみだったと聞いてそういう形もあるのだなと思っていた所だったのです。
少数のゲストにいかに喜んでもらえる式にするかを考えるほうがいいのかもしれませんね。

色々参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/15 07:41

参加する側の友達としての意見ですが、


現在も友人づきあいがあり、結婚しても疎遠にならずに
付き合い続けられそうなら、例え遠方だろうが、
一人だろうが、都合がつけば参加したいです。

しかし、本音を言ってしまえば、誰とも歓談できず
披露宴に出席するのって、つまらないです。


付き合いが浅く、何年も全く会ってない友人からの招待は
申し訳ないですが、迷惑ですね・・・。
遠方ならなおさらですし、近くてもやはり
理由をつけてお断りします。
(遠方の場合、挙式される方が交通費を負担してくださる
場合もありますが、
負担してもらっても、やはりお断りすると思います)
披露宴に招待されて断った場合、お祝いするのが常識(?)なので、
ちょっと複雑ですね・・。

否定的な意見ばかりになってしまい申し訳ないのですが、
質問者さまは25才とお若く、大勢の人に祝福されたい
気持ちも分かります。
しかし、人数あわせばかり気にしても仕方がないと思いますので、
心から祝福してくれるご友人のみを招待して、
小さい披露宴でも十分なのではないでしょうか。

挙式の費用をご両親が援助なさってくれそうなので、
やはり、そこに甘えず小さく費用も控えめで
考えてもいいのではないでしょうか。

>突然来てくれる??てメールしたら来る方も何かと大変だし

↑私が年だからかもしれませんが、大切な話は
メールではなく電話にしたほうがいいのでは
ないでしょうか。

付き合いの浅い人も深い人も、メールでお知らせするのでしょうか・・・。
今はこうゆうのもアリなんでしょうか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。
>本音を言ってしまえば、誰とも歓談できず
披露宴に出席するのって、つまらないでものなのですね。  私も一人・一人呼んでもそこら辺を気にしていたのです。

>付き合いが浅く、何年も全く会ってない友人からの招待は申し訳ないですが、迷惑ですね・・・。
やはりそうですよね・・・・。

>披露宴に招待されて断った場合、お祝いするのが常識(?)なので、ちょっと複雑ですね・・。
そうなのです。呼んで断ったから何かお祝いを・・・と気を遣わせるのも凄く悪い感じがしてました。

wankokosさんの言うと通り、結婚式といえばこういう感じ・・・とTVドラマや昔から描いていたのがありまして、大勢の人に祝福されたいと思っていたのですが、

>しかし、人数あわせばかり気にしても仕方がないと思いますので、心から祝福してくれるご友人のみを招待して、小さい披露宴でも十分なのではないでしょうか。
という言葉に人数ばかりを気にせずに小さい結婚式(初めに彼と考えていたような感じ)
のでいいかな・・と思えてきました。

こういう大切な話は、メールではなく電話にしたほういのでしょうね。

2次会に呼ばれた友人からはメールのみだったので
メールで一度聞いてから葉書かな・・と思っていたのですが・・・・。やはり電話ですね。

色々と参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/15 07:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!