dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、老犬の避妊手術について質問したものです。

10歳のジャーマンシェパードのメスですが、避妊手術を決意したところ、子宮蓄膿症になっていたことが判明、急遽手術しました。急激に症状が悪化し、手術出来るぎりぎりの状態でした。

12日に緊急手術をし無事命をとりとめ、一泊入院し(かなり神経質なので、自宅療養したほうが精神的に良いとの獣医さんの判断です。)昨日、今日と点滴に通って様子を見ているのですが、食欲もあまりなく、一日中ぐったりと寝ています。二年前に乳腺腫瘍の手術を二度したのですが、そのときに比べて、消耗の度合いが激しいのでとても心配しています。

やはり、症状がかなり悪化して手術した場合、特に老犬ではこのような状態が続くのでしょうか。病院に行くときは緊張しているせいか、元気そうに見えて獣医さんも心配要らないとおっしゃるのですが。。。

ご経験のある方、ぜひ教えていただきたいと思います。

A 回答 (2件)

 mickadelさん、こんばんわ。

避妊手術、遅かったと言う事ですかね?
うちのワンコもかなり遅かったので、手術後は大変だったのですが、
小型犬と大型犬の差がどの程度なのかが、私には分かりません。
食事は何を与えても食べませんか? うちのワンコの場合、手術後1ヶ月は
寝込んだ訳ですが、ここから手作りフードに切り替えました。ドックフードなどの
固形物はあまり食べなくなったので、主にスープ。犬の場合、火を通した物より、
生肉のが消化しやすいと聞き、脂身の少ない赤身牛肉やササミをお肉屋さんで
ひき肉にしてもらって、野菜を煮た煮汁を冷まして、お肉にかけました。
お肉はなるべくほぐして与えた感じです。これに、白身半熟・黄味生の状態の
卵と、卵の殻を細かく砕いた物を小さじ1杯程度、混ぜ混ぜ。凄く単純ですが、
もしも、これで食べないとなれば、正直やばいかも? 卵だけでも舐めてくれれば、
それなりの栄養は取れます。床において食べないようなら、顔元に持っていって下さい。
顔を下に向けた状態だと、食べ物を喉に詰まらせやすいとの事で、それが嫌で
食べない子も居るそうです。

この回答への補足

前回に続き、早速ご回答いただき有難うございます。うちも固形物を食べないので、肉、魚、野菜を煮込んだスープでドライフードをふやかせて、やっとの思いで食べさせています。いつもはものすごい食欲で、好き嫌いは皆無、口に入るものは何でも食べるのですが、今はなだめなだめ、いつもの半量ぐらいをやっと食べています。獣医さんは食べれば元気になるとおっしゃるのですが、食事とトイレ以外はこんこんと眠り続けているのです。やはりこんな状況でしたか?

補足日時:2006/02/14 23:13
    • good
    • 12

 おはようございます。

ワンちゃんの様子、心配されてると思いますが、
うちの子も似たような物です。12日に手術をしてまだ3日目ですよね?
うちの子の場合は、40日の入院だったのですよ。面会に行っても殆ど反応無し。
懇々と眠り続けてました。お腹を思いっきり切った訳ですよね。傷も塞がってない訳ですし、
鎮痛剤とか使ってなければ、痛みはかなり強いと思います。また、術後の鎮痛剤って、
物によっては眠くなるみたいですよ。頭をボーッとさせて、痛みの感覚を
薄れさせるので、起きてても寝てる様な感じですね。
(これは私自身が交通事故後の手術で実感しました。とにかく眠いです。
空腹感と睡魔とどっちが強いかと言ったら、睡魔でした。)

 あと、大きな手術の場合、やはり大量に出血するので体温が異常に低下します。
なるべく毛布を掛けたりとか、ホットカーペットを使うとかして、寒さ対策は
必要かと思います。背中の辺りにゆたんぽ何かがあると、傷の痛みも落ち着くようです。
暑すぎない様にとも思うのですが、普通の状態よりは体感温度が低いはずですね。

 子犬の場合の手術だと、割と直ぐに元気を取り戻すのですが、あれは本当に
不思議ですね。でも、実際には暴れさせない方が良いとか聞きました。
変に体力を消耗して、逆に危ないらしいです。寝れているのであれば、
ゆっくり寝かせてあげた方が、体力の回復は早いですよ。今やれる事を考えるなら、
快適な寝場所作りですかね? 適度に暖かい状態と、この時期なら乾燥しやすいので、
そばに濡れたタオルとか、あった方が良いかと思います。飲ませる為ではなく、
乾燥防止の為ですね。風邪ひかないようにとか充分に注意して下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

皆さんに背中を押されて、避妊手術の決意をして手術日まで決まっていた矢先に子宮蓄膿症になってしまいました。あまり症状が出なかったので、病院に行くかどうか迷っているうちに悪化させてしまいました。迷ったら即病院ですね。肝に銘じます。
腎臓に負担をかけるので鎮痛剤は使っていないようです。やはり痛みがあり、消耗も激しいのでしょうね。お勧めの卵、今日の夕飯から与えてみたいと思います。今ほど獣医学が進歩していなかった何十年か前、両親が元気のなくなった犬に生卵、生肉を与えていました。
体温はやはり低めです。今コタツ布団の上に寝かせています。ほんわり暖かいので良さそうです。昨日よりはやや目に輝きが戻ってきたように思います。
何としても元気になってもらわなければ!色々詳細なアドバイス参考にさせていただきます。本当に有難うございました。

お礼日時:2006/02/15 14:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!