
電気事業法施行規則第44条なんですけれど
”電気事業法第26条の経済産業省令で定める電圧の値は、その電気を供給する場所において次の表の上欄に掲げる標準電圧に応じて、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする。”と書いてあるんですが
標準電圧 維持すべき値
100V 101Vの上下6Vを超えない値
200V 202Vの上下20Vを超えない値
6.7kVで受電している場合はどういう扱いになるのですか?
もし6.7kVの受電電圧が下がり、トランスにより降圧された100Vや200Vが基準を超えた場合に、ということなのでしょうか?そして400Vに上記のような基準はないのでしょうか?
未熟なもので自己解決できずに困っております。
わかる方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>この10%というのは、やはり負荷の方に影響を与え出す目安なんですかね?絶対危険ラインなのかここまでは大丈夫ラインなのか・・・
*使用機器の定格電圧と許容範囲で考えるのがよろしいです。
工場では重負荷時は、電圧が下がり、軽負荷時は電圧が上がりますが、
それでも、極力、機器の許容範囲内に収まるよう、
配電設計をします。(その通りにならない事も多々ありますが)
変圧器の変圧比、%Z、ケーブルの電圧降下を考慮します。
私どもは、通常400v級の変圧器の変圧比は、6300v/420vで運用することが多く、
電動機の定格電圧は400v(50Hz)を選定しています。
その為、工場不稼働日には電圧が上がって(ケーブル配電+コンデンサ)
電動機の無負荷始動電流が大きくなり過ぎての、保護継電器の動作も
経験して、不稼働日にはコンデンサを開路するなどしました。
機器の定格電圧と許容範囲は、JIS等の規格を調査されてはどうでしょうか。
因みに、電動機は定格周波数での許容電圧範囲は「5%」だったと記憶しています。
なんども、お手数をお掛けして申し訳ありません。
本当に非常に参考になりました。
たしかにそうですよね。使用機器の定格電圧と許容範囲を調べるため、JIS規格をさっそく拝見させて頂きます。
週末に受電電圧が下がったりする傾向が見られているので、近郊の工場等が稼動してる時としてない時の違いとかだったりするのかなと思ったりしました。
No.2
- 回答日時:
>6.7kVで受電している場合はどういう扱いになるのですか?
*電力会社と取り決めた内容(契約書+約款)によるでしょう。
約款に細かい規程がされており、供給点における供給電圧と電圧降下にも言及されているはずです。
通常は、10%の電圧降下(公称電圧に対して)はある(600v)のが普通でしょう。
**電気事業法施行規則第44条は、低圧での一般需要家(200や100Vで受電)に対してのもので、
高圧受電の自家用電気工作物(電気の専門家が面倒を見ている)は、高電圧受電なので
約款への適用へは、低圧受電202Vの10%が準用されているのでしょう。
ありがとうございます。非常にわかりやすく理解できました。電力会社と取り決めた内容(契約書+約款)の中身なんですね。一般的な話を含めて、知識ありがとうございました。
この10%というのは、やはり負荷の方に影響を与え出す目安なんですかね?絶対危険ラインなのかここまでは大丈夫ラインなのか・・・
重ね重ね質問して申し訳ありませんが、わかりましたら教えていただけるようよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
電気事業法第26条には、「電気事業者は、その供給する電気の電圧及び周波数の値を・・・」とありますので、受電側(自家用電気工作物)の問題ではなく、供給側(電力会社など)の問題だと思います。
「電気事業者」については、電気事業法第2条を参照してください。
参考URL:http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX …
質問が下手で申し訳ありません。供給側の立場から6.7kVを供給する場合に、その基準はどういう扱いになるのでしょうか、ということなんですが・・・。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】トランスのタップ値の決定方法を教えてください。 トランスのタップ電圧は 1 2023/07/16 20:10
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 政治 人口5百万人は無理でも、人口5千万人を目指して、海外移住政策を推進するべきではないですか? 20 2023/05/31 14:09
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- 工学 電気回路なんですが、実効値100vとE=100∠0って同じ意味ですか? 問題によって書き方が様々で混 1 2022/05/24 03:30
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
AC100Vの許容電圧変動について
環境・エネルギー資源
-
系統電圧は必ず許容変動範囲に収まっているのですか?
環境・エネルギー資源
-
-
4
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
5
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
6
インバータ制御の省エネについて
環境・エネルギー資源
-
7
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
8
100V、200Vの表記の仕方について
環境・エネルギー資源
-
9
ESって?
環境・エネルギー資源
-
10
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
11
メッセンジャワイヤ と ハンガーサイズの選定
環境・エネルギー資源
-
12
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
13
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
14
お願いします。屋内でメッセンジャーワイヤーの施工します。室内でメッセン張る場合どの計算をすればサイズ
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キュービクルかキューピクルか?
-
JISC4620とJEM1425の違いとは?
-
遮断器と断路器の投入順序
-
特高受電でのB種接地抵抗値
-
SOG装置の設置場所
-
設備不平衡率の計算
-
消火栓ポンプへの電源供給について
-
エクセルでの1時間あたりの受電...
-
動力導入(キュービクル設置)...
-
受電電圧について
-
VCT交換を無停電でできないです...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
三相200vから単相200v取...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キュービクルかキューピクルか?
-
JISC4620とJEM1425の違いとは?
-
特高受電でのB種接地抵抗値
-
消火栓ポンプへの電源供給について
-
SOG装置の設置場所
-
設備不平衡率の計算
-
遮断器と断路器の投入順序
-
受電電圧について
-
エクセルでの1時間あたりの受電...
-
VCT交換を無停電でできないです...
-
地絡方向継電器に使用するZPDの...
-
【電気引き込み時の法律の疑問...
-
OCRの整定値の決め方について(...
-
本線予備線受電方式はループ式...
-
地絡方向継電器の原理について
-
高圧のエアコンプレッサーの性...
-
単相三線の対地間電圧について
-
真空遮断器について
-
特高受電の降圧プロセスについて
-
高圧受電設備の保護協調につい...
おすすめ情報