
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の方の回答に賛成です。
I find (that) the book is easy.
は、基本的に、the book is easy.という事実があることを示します。具体的には、他の人がそう評価していたとかです。
I find the book easy.
こちらは、あくまで、自分(主語)の評価です。
一般的に、第5文型は、主語の働きかけの結果、補語の内容が実現することを表します。
それに対し、that節は、主語の働きかけがあまり及ばない、独立した事象を表現しているわけです。
No.6
- 回答日時:
アメリカに37年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。このeasyのフィーリングをはっきりさせるために、to read, to understand, to sendなどを後につけると違いが分かり易いかもしれません。
I find the book is easy to read.
と
I find the book easy to read.
I find the book is easy to understand.
と
I find the book easy to understand.
I find the book is easy to send.
と
I find the book easy to send.
どうですか? 何か感じましたでしょうか。 意味合いとして一番分かりやすいto readを使った文章を見てみましょうね。
I find the book is easy to read.とI find the book easy to read.を読むとその違いがはっきり出てくるのです。 つまり、読み方が違うので余計に違いが出てくるということなのです。
その前に、日本語の表現を見てみましょう。 その本が読みやすい、その本は読みやすい、さてどう違うか感じ取っていてください。
この英文を読むときに「心持」息抜きを違うところでするのです。 I find / the book is easy to read.
と
I find the book / easy to read.となります。 つまり、ポーズを入れるところとしたらどこに入れるかというとこの違いがはっきり出てくるのです。
ではフィーリングはどうかと言うと、
I find / the book is easy to read.は、「その本は読みやすい(です)」を知っている。
I find the book / easy to read. その本が読みやすいのを知っている。
つまり、findの目的語が何であるかを知る必要があるということです。 文法の知識はここまででいいと私は思います。 他動詞であれば何が目的語であるかを知ればいいということです。 "the book is easy to read"と言う感想が目的語なのか、the bookが目的語なのかを知りさえすれば訳も自然に分かりやすいのです。
あまりにも非文法的でつまらないとかんじる人もいるかもしれませんね。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.5
- 回答日時:
通常は同義で十分であると思います。
前者は第3文型で、後者は第5文型で、「私はその本が簡単だとわかる」のいみですね。
辞書の説明だと、
後者の5文型の方は、「精神的知覚(learn,understand)」と「肉体的知覚(see)」のどちらの意でも使われるとあります。
that節を用いる第3文型の場合は、「精神的知覚」の場合となっています。
詳しくは、辞書でfind の項目を見れば、大丈夫かなと思います。
結論はそれほど違いに敏感にならなくてもよいのでは、という感じですが・・・。
No.4
- 回答日時:
自分が教えてもらった限り、意味上の違いはありません。
文法上の違いだけです。(仮にあったとしてもネイティブでも表現しにくいものなので“同じだ”といったのかもしれませんけど)ただし、両方ともに「(読んでみて)その本が簡単だと分かる。」と言う意味合いが含まれます。
I find that the book is easy.
は第3文型です。I(S)find(V)that以下(O)。
I find the book easy.
は第5文型です。I(S)find(V)book(O)easy(C)
注目すべきはthat内 The book is easy.です。
これは第2文型でbook(S)is(V)easy(C)。
第2文型はS=C 第5文型はO=C です。
つまり両方の文ともに「book=easy」の関係になっています。よって同じです。findの意味は関係ありません。

No.2
- 回答日時:
ネイティブではありません。
I find (that) the book is easy.
その本は読みやすいと気づく
I find the book easy.
私はその読みやすい本を見つける/私はeasyという題名の本を見つける
ただ、普通はeasy to readなどと続けるものでは?しかも普通はfoundと過去形を使う気もします。またeasilyとなると「簡単に見つける」となり、より自然な文体となります。この例題はやや不自然な気がするのでよろしければ出典を教えて下さい。
No.1
- 回答日時:
私の語感からの回答ですが、
上の文
その本がやさしいという事実が客観的・主観的にわかること
下の文
その本の内容が易しいと主観的にわかる(感じる)こと
だろうと思います。ちょっとした違いですね。
ただ上の文が現在形でそのまま使われるのはちょっと不自然な感じがします。
文法的解説でなくてすみません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I went shopping.
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
「それは面白そうですね」 を、...
-
フランス語・文型についての質問
-
形容詞に続くthat節について
-
It seems that ~は、文型でい...
-
Let's go! は何文型ですか?
-
She will make him a good wife.
-
I want you to sing a song.は...
-
この英文は何文型ですか?
-
文型を教えてください。
-
owe について
-
存在のisの文型について
-
S compare A to Bは第何文型で...
-
英語look forward to ---ing
-
"get oneself something"と"get...
-
the same as
-
ところだった/そうになった/(...
-
were a serious crisis to aris...
-
英語のSVとSVC文型について質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
形容詞に続くthat節について
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
I went shopping.
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
"I looked at it."は何文型と考...
-
bringは第4文型から第3文型へto...
-
thinkやfindなどの動詞はthat節...
-
I want it that way.の文型
-
Let's go! は何文型ですか?
-
She looks like her mother.の...
-
動詞+人+ to do の構文は、第...
-
第4文型か第5文型か(不定詞)
-
「give」は、前置詞なしの、「...
-
It seems that ~は、文型でい...
-
recognizeの語法
-
第4文型の直接目的語が、代名...
-
ところだった/そうになった/(...
-
"get oneself something"と"get...
-
第4文型の直接目的語と間接目...
おすすめ情報