
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2の追加です。
滅失登記の際に、抵当権者(住宅金融公庫)の取毀承諾書を建物滅失登記に添付する事が必要です。
住宅金融公庫の返済完了時に、抵当権抹消の書類をもらっているはずですが、15年も経過していると、その当時の書類は使えませんから、住宅金融公庫に相談してください。
No.4
- 回答日時:
建物の解体に関しては、特段問題はないと思います。
しかし、本来抵当がついていないはずの建物と土地に抵当権がついているのは気分が悪いので早急に住宅金融公庫に連絡して抵当権抹消の手続き書類を請求した方が良いでしょう。
解体そのものは手続きが終了していなくても問題ないです。倒壊の恐れがあるのであれば早急に解体してください。あとあと、近隣に迷惑かけたとかとなると困りますからね。それに、年々住宅の解体費も上昇しています。これは、分別収集だとかリサイクル法の絡みでの上昇です。今後もどんどんあがるでしょうから、そう言った意味でも早めの方が良いでしょう。
あとは、解体が終わったら解体業者から解体証明をもらい、住公から抵当権抹消書類をもらい司法書士などに頼んで手続きしてもらうと良いでしょう。この手続きはそんなに急がなくてもいいと思います。費用は10万弱もあれば十二分に余るはずです。
参考URL:http://www.jyukou.go.jp/
No.2
- 回答日時:
抵当権がついていても返済が済んでいれば、その建物を壊しても債権者にたいして問題はありません。
一方、建物の滅失登記をすれば、登記上、建物そのものが無くなりますから、抵当権の設定も消えます。
なお、建物が壊す場合は、取壊し工事の完了後1ヶ月以内に「建物滅失登記」をすることが法律で義務づけられています。
これをしないと、法律上は建物がいつまでも有ることになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/20 05:31
ご丁寧なアドバイスをいただきどうもありがとうございました。早速手続きを済ませようと思っています。PCの故障でお礼が遅れまして申し訳ございませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン 土地の決済
-
これからの少子化の影響で、ワ...
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
柄の名前を知りたいです
-
まさか?大家勝手に部屋に入っ...
-
エアコン取り付け時 壁に穴?!
-
生活訓練施設にいるのですが一...
-
父は会社経営をしていて、会社...
-
一人暮らし女性の賃貸だと20ア...
-
等々力(世田谷区)と自由が丘...
-
家のデスクの上が、乱雑です。...
-
作業用の踏み台
-
不動産
-
プレハブ事務所建築費について
-
レオパレス初めて住みますが、...
-
プレハブ住宅について
-
賃貸アパートで低周波の音が常...
-
サムターンカバーの溝について
-
洋服の量ってどのくらい?収納...
-
天井裏のネズミ対策
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物件価格を超える債権額の抵当...
-
住宅を手放した際の仲介手数料...
-
抵当権抹消の費用は誰が負担す...
-
繰上げ返済手数料と抵当権抹消...
-
根抵当権の抹消について
-
家を壊したいのですが抵当権が...
-
根抵当権設定仮登記が登記簿上...
-
中古マンション検討中ですが登...
-
建売物件の住宅ローンを自分で...
-
新興住宅地に家を買いましたが...
-
築25年中古マンション購入し...
-
住宅ローン本審査が通った後に...
-
住宅ローン必要書類について
-
どうして一括は良くないの?
-
購入した住居に住まない場合
-
中古住宅取得について
-
住宅ローン本審査を通った後、...
-
中古マンションを1,800万円で購...
-
銀行のローン承認期間に関して
-
住宅ローン申請書の記入ミスに...
おすすめ情報