dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日、修学旅行で使うデジカメを買いに行こうと思うのですが、なんせ優柔不断なもんで、きっぱり決めれません (苦笑)
そこでアドバイスをお願いします。
悩んでいるのは
(1)IXY DIGITAL 600&IXY DIGITAL 60
この二つは違いがよく分からないので、教えてください。
(2)LUMIX DMC-FX9
この機種は手振れ補正が付いているので、失敗が少なくなるかと思い選択肢に入っています。

今のところはFX9にひかれているのですが、ほかにもFinePix F11とサイバーショット DSC-T9も考えているのですが、記録メディアがSDカードではないというところで、どうかな?と思っています。
被写体は主に友達や風景を撮ることになると思います。
FXシリーズは後継機種01が発表されたので、値引きが少し期待できるかなと思っています。
あと記録メディアの容量は256か512にしようと思っているのですが、皆さんはどちらがお勧めでしょうか?体験談など聞かせていただけるとありがたいです。
それではアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>(1)IXY DIGITAL 600&IXY DIGITAL 60


相違点
1、デザイン
見たとおりです。600=ラウンドシェイプ:60=四角(以下、この順番)
お好み次第。
2、CCD
有効画素数が、710万:530万
 単純に言えば、画素数が多いほどキレイ。
 しかし、500万画素もあれば通常の印刷やモニター鑑賞には充分。
CCDの大きさ、1/1.8:1/2.5
 大きいほど描写力が高い≒キレイ。
 同じ画素数であっても、大きければ、画素一つあたりの情報量が多くなる勘定というわけです。
3、フル充電状態での撮影枚数
160:150枚
 大差なしですから、いずれにしても撮影予定枚数次第ではスペア必須。

>(2)LUMIX DMC-FX9
>この機種は手振れ補正が付いているので、失敗が少なくなるかと
正解でしょう。
液晶画面でも撮影の場合は特に手ブレしやすいものですから。
但し、万能ではありませんから、シッカリ構えての撮影は、基本中に基本ですね。

>ほかにもFinePix F11とサイバーショット DSC-T9も考えている
いずれにしても間違いではないでしょう。
F11は、
ISO感度1600相当の高感度撮影を可能にしていますから、シャッター速度を上げることが可能で手ブレ補正機能が無くともブレにくく、被写体ブレ防止や夜景撮影に威力を発揮します。

>記録メディアがSDカードではないというところで、どうかな?
確かに汎用性が低いので、買換える時にネックとなる可能性があります。
しかし、それ以外には特に問題は無いです。

>FXシリーズは後継機種01が発表された
できればFX01がオススメ。
ワイド側が28mm相当となり、室内撮りなどに威力を発揮することと、
ISO感度1600相当の高感度撮影可能となり、F11同様の魅力プラス手ブレ補正機能付のスグレモノ。

>値引きが少し期待できるかなと思っています。
交渉次第ですね。

>記録メディアの容量は256か512
512MBをお勧めいたします。
そうすれば、最もキレイな大きさで記録しても、
おおよそ150コマ程度はイケます。

IXYのオススメ点は、ファインダーがあること。
ファインダーを覗いて撮れば、
シッカリ構えやすいことで手ブレし難い、液晶オフなら、バッテリーが2倍以上も長持ちするなど。

T9は、何と言っても超薄型がウリ。
しかも、手ブレ補正機能+ISO感度640の高感度撮影可能です。

では、思い出深い旅行となりますように。

なお、本来なら「カメラ全般」カテがふさわしい場所でした。
    • good
    • 0

デジカメを使い始めて4年になるものです。


家族持ちです。
今持ってるのは400万画素のデジカメです。
私の経験からアドバイスを。


【画素数】
プリントするサイズによります。
前置きになりますが、昔の経験談を。
かつてデジカメが世間に普及する前、私は、フィルムカメラで撮った写真をイメージスキャナでフロッピーにため込んでました。1枚辺りの画素数は480×360≒たったの16万画素程度です。それを最近、L判にプリントしてみたのですが、素人が見ると、十数万画素の粗い画質であることは見抜けない程度でした。(私が見て、ちょっと気になるぐらい)
まあ、この昔話は極端な例ではあるのですが、単純に700mm×500mmぐらいのポスターサイズに引き伸ばしたとして換算してみましょう。
たしか、L判は130mm×90mmぐらいですから、縦横各々5倍ぐらいすればポスターサイズです。
16万画素に5の2乗を掛けると、400万画素です。
ポスターに至近距離に近づいて見る人が少ないことを考えれば、ポスターサイズでも400万画素で十二分ということになります。
消費者はスペックで最初に気にするのが画素数ということで、デジカメのメーカー各社は、とかく画素数で競争していますが、何となく、ちょっと前までのメモリLSIや液晶ディスプレイ輝度・サイズの過当競争とイメージがダブります。
ですから、ご質問の3機種については、全て500万以上ということで、私にとっては全くの横並びに見えます。
当然、SDカードなどのフラッシュメモリにデータを記録するとき、画素数に比例してデータサイズが大きくなります。撮影する際、最大画素数よりも小さいサイズに設定することは当然出来るのですが、撮影のタイミングというのは、えてして不意打ち的にやってきますから、私の場合は、まどろっこしいのは嫌なので、いつも400万画素固定にしています。


【レンズ、ズーム】
私はカメラのプロではないので、レンズの詳しいことは分からないのですが、レンズのスペックやメーカー重要らしいです。私のはPENTAXのレンズでして、買う前に、カメラに詳しい人に相談してから決めました。
CCDのスペックとかも関係あるんでしょうが、素人が選ぶ場合でも、一目見て、レンズがデカいものを選ぶというのが、一つのセオリーらしいです。
ご質問の3機種は、私が持ってるのと同じで全部小さいですけど、まー、風景写真とか撮ったのを4Lぐらいにプリントしたのを見てみると、えらく綺麗に写ってるんで問題ないかも。ただし、どれだけズームするかによります。
デジカメの場合、デジタルズームは全く無意味で、光学ズームのみを気にするべきです。この3機種は全部、光学ズーム3倍で、私のとおんなじです。
ですから、レンズの大きさとのマッチングという意味では、十分なのかもしれません。
私は、今度買うなら、レンズがデカくて光学10倍ぐらいのにしようかなと思ってます。


【手ぶれ対策】
これは意外と重要です。
私が下手なせいもあるんでしょうが、室内で撮影するとき、必ずといっていいほど、僅かにぶれてしまいます。
フラッシュたく/たかない に寄らずです。さらに夜景を撮るときは、スタンドが必須な状態になってます。
その点、松下の“手ぶれは許しまへんえー”は魅力を感じます。
購入される目的の一つが人物撮影とのことですから、室内撮影にも適したのを選ぶのは大事ですね。


【メモリーカード容量】
汎用性の高いSDカード機種を選ぶのは賢明ですね。知人にはメモリースティックが趣味と化してる奴がいますけど・・・。
私は、128MBのSDカードを2つ持ってますが、そのうち1つはケータイで、もう1つはMPEGカメラに使ってます。
実は、現在ケータイの方に使ってるカードを当初はデジカメに差してたんですが、128MBも必要になることがないので、現在デジカメには16MBのを差しています。
私のは、デジカメ本体に11MBのメモリが内蔵されているので、合計たったの27MBで、ほとんど済ませてます。最大の400万画素で1枚辺り約1.7MBなので、16枚ぐらい撮れます。
最初にも書きましたが、私は子持ちなんですが、子供の行事があると、カシャカシャと沢山撮るんですけど、その場で、写りが悪いのを捨てたりしますし、家に帰ると即PCに移動しちゃうんで、16枚で間に合っちゃいます。
宿泊ありの旅行とかですと、PCが手元にないんで、128MBを差して行こうかなとは思いますけど。

まー、他の機器に使い回しできる可能性を考えて、今現在SDカードを1枚もお持ちでなければ、最初の1枚は、容量大きめが良いかもしれませんね。

JPEG圧縮の方式にもよるんでしょうが、例えばLUMIXのスペック表を見ると、最大解像度の時1枚当たり6MBも食うんですね。ちょっとびっくりしました。メモリー容量増やすのはいいとしても、1枚撮影するたんびに、JPEG記録のインターバルが長そうな気がするんですが、どうなんでしょうか?


【動画撮影】
使わないようで、あれば意外と便利な機能です。
ビデオカメラを持ってない、とっさのときに、ちょいと撮れますから。オヤジの七つ道具の一つ(笑)であるウェストポーチに、いつもデジカメ入れてますが、ビデオカメラは、さすがに入んないですから。
3機種とも、音声付動画が撮れるようですね。よいんじゃないでしょうか。
私のは無音声動画です。失敗しました・・・。


【液晶】
サイズは、さほど大きくなくてもよいので、撮影したその場でズーム表示して、手ぶれの有無などの確認が出来る機能が付いていれば大丈夫です。これは、店頭で確認した方がよいでしょう。
「低温ポリシリコンTFT」という名前が付いてるのがありますが、最近、この名称に高級感を覚える人も多いようです。ケータイでも液晶画面の端っこにPOLYSILICON TFTとか書いてるのを、よく見かけます。
・・・で、「低温ポリシリコン」って一体何なの?っていうことについてですが、
シリコンがポリシリコン(多結晶)であろうが、従来のアモルファスシリコン(世の中のPC用液晶ディスプレイのほとんどがこれ)であろうが、表示品質には、何ら関係ありません。
たしかにポリシリの方がアモシリよりスイッチング特性がよいですけど、大画面でも、プロでも見分けが付かないのに、2型ぐらいの画面で違いを見抜けるわけがありません。
要は、ポリシリのテクノロジーを使う副産物として(細かい説明するととても長くなるので省略)、配線間隔(→画素ピッチ)を狭めることが容易になったり、明るさをちょびっと高めたりすることが出来たりするだけのことです。


【その他】
私は、子供の運動会の写真を撮るときのことを考えて、レリーズ・タイム・ラグが小さい機種を念入りに調べて買いました。レリーズ・タイム・ラグとは、シャッターを押してから実際に撮影されるまでの時間です。私の仲間内でも、結構それで悩んでた人がいたもので。ご質問の3機種については、スペック表は見てみたんですが、レリーズ・タイム・ラグに相当するスペックがどれかわかりませんでした。可能であれば、調べた方がいいでしょうね。



以上、だらだらと書いてしまいましたが、

<まとめ>
・手ぶれ対策は重要。→3機種の中ではLUMIX?
・画素数は、もうちょっと少なくてもよろしいのでは?
・目的によりますが、理想的にはレンズがデカくて、光学ズーム3倍(=横並びスペック)を超えるもの。
・メーカーのキャッチフレーズや電気屋さんの美しい売り文句に左右されずに、賢い買い物をしましょう。


ご参考になりましたら。
    • good
    • 0

IXY DIGITAL 600は総画素数約740万画素の1/1.8型CCD(有効画素数710万画素)、2.0型低温ポリシリコンTFT液晶。



IXY DIGITAL 60は総画素数約530万画素の1/2.5型 CCD(有効画素数500万画素)、高輝度・広視野角2.5型低温ポリシリコンTFT液晶。

が大まかな違いです。
画質はIXY DIGITAL 600のほうが上だと思います。CCDも1/2.5型より1/1.8型のほうがノイズが少なく綺麗に撮影することができると思います。
修学旅行ということでしたら、ホテルや旅館などの室内でも撮影する時はあると思います。室内は外と比べて暗いですからぶれやすくなります。そんなときにLUMIX DMC-FX9の手ぶれ修正機能が活躍しますよ。
画質優先ならIXY DIGITAL 600、手ぶれ防止重視ならLUMIX DMC-FX9ですが実際に店頭でさわって判断するほうがいいです。
そして記録メディアの容量は多ければ多い方がいいので512MBをおすすめします。

ちなみに僕は先日カシオのEX-Z750を購入しました。最初はIXY DIGITAL700にしようかと思いましたが、ベストショット機能があって、マニュアル撮影でシャッタースピードを変えて夜景撮影ができるので、こちらにしました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!