
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>IT革命やグローバリゼーションなどの情報技術革新
とお書きですが、「情報技術革新」は、「IT革命」とほぼ同義語だと思いますが、
「グローバリゼーション」は「世界化」なので、情報技術革新によって加速される
ものではありますが、情報技術革新そのものではないと思います。
そのうえで、私はこう考えています。
まず、「IT革命」のほうですが、各企業が情報化に投資して、本当に生産性や業務効率が向上するのか?ということを考えて、その上で、必要なところに情報技術を導入すべきで、むやみに情報技術を導入しても意味がありません。
また、「IT革命」によって、情報の氾濫が起き、その中から、本当に有益な情報を見ぬくことが必要です。そして、真に有益な情報を活用して、企業の意思決定に用いるべきだと思います。
「グローバリゼーション」ですが、経済の世界化により、経済上の「国境」はなくなりつつあります。それを踏まえた上で、世界全体に通用する経営を行っていかなくてはなりません。製品、サービスの価格、品質、安全性などが世界に通用しなければなちません。
そういう経営を行う上で、他の国の経営手法も企業組織が混乱しないようにゆっくりと取り入れるべきです。一方で、日本で生まれた経済手法や理念にも優れたものがあるので、そういうものは積極的に世界に向けてアピールしていくべきだと思います。
以上、私のまったく個人的な意見です。
意見を書かせて頂いて、ありがとうございます。m(_ _)m。失礼します。
No.2
- 回答日時:
日本の企業が本当に変わったのか疑問ですね。
昨今の不況は金融機関の不良債権処理や中国・東南アジア諸国の台頭で従来日本が得意としていた「安くて良い物を作って輸出する」というモデルの競争力が著しく衰えてしまったから、というのが原因の一つとして挙げられると思います。日本企業の多くは未だ旧来のモデルから変われずに喘いでいる、というのが実態ではないでしょうか。
私が思うに、日本企業の経営は高付加価値の創造に特化し、選択と集中を進めることが必要と思います。それらに該当しない分野は思い切って切り捨てることが重要だと考えます。
そうすることによって大量の失業者が出る可能性がありますが、その受皿を作るために起業の簡素化と育成・保護、個人投資及び投資家に対する税制等の優遇政策、非営利法人許認可の簡素化・優遇、公的機関の民営化などの政策等が必要だと考えます。これは企業の問題ではなく、まさに政府、小泉改革に委ねる必要がありますが。
No.1
- 回答日時:
おっしゃったような「情報を手に入れる」手段が整ったわけですから、次はその情報から「じゃあ僕は何をすればいいの?」という答えを引き出す考え方を、社員全員が身につける必要があると思います。
要は教育に割く経営資源が増えてかつ重要になってくると思いますよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニクロについて
-
Bカンって何??
-
会社を廃業する際の、口座に残...
-
法人税旧別表2『順位』について
-
英文名刺で肩書と組織が二つの場合
-
担当部長の英語表記
-
同数の株を持っている特定同族...
-
出前館とウーバー イーツ とも...
-
営業本部長、経営管理部長の英...
-
人付き合いが苦手(職場)なので...
-
担当課長を英語で言うと?
-
印鑑証明書の役職名と契約書の...
-
株主総会の議決権の株主総数に...
-
利益0円の取引での会計の問題点
-
電動ホイストの耐用年数は?
-
フジテレビ役員人事は外資の乗...
-
これは、パワハラですか?
-
代表取締役は常勤?非常勤?
-
私は笑うとつり目になるのでよ...
-
アナログ電力メーターのメモリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
労働者の過保護は経済に悪影響...
-
近所の家族経営で営んでいる居...
-
家族経営で、中小企業の会社で ...
-
案内所ってどんな人が経営して...
-
賃貸契約者と経営者について
-
何でいまだにテレビ局はジャニ...
-
経営学部 銀行員
-
Bカンって何??
-
自宅用カラオケはスナック等の...
-
立正大学経営学部と国士舘大学...
-
大学について
-
公企業、準企業の価格設定について
-
LGBTの陰茎付きトランスジェン...
-
スナック経営
-
窓口問屋制度について
-
自分で何の仕事も出来なく配達...
-
本音のところISO9000は必要です...
-
在庫率について
-
経営学修士(MBA)を取りたいです...
-
東芝、日産等の会社は同族(一...
おすすめ情報