dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

twitterで何度か見かけましたが
仮に可能とすると女性利用客が一気に減り、潰れると思うんですけど
倫理的な面は置いておいて経営的にはどうなんでしょうか?

A 回答 (3件)

「回答順に表示」を推奨。



読解力って大事ですね。

問題は、「女湯」にLGBTが入れた場合 であって、「混浴」はそれへの説明としては不適当です。
それに質問者様はその場合の「法律」ではなく「経営」の事を聞いています。
そして、経営側が決める というのはそもそも前提に反しています。
→それができるなら質問をする意味がない

それに、一応「混浴」となっている場が、実質的に混浴になっているとは思えません。
バ○はタオルで隠せ というかもしれませんが、風呂屋や温泉と違って「体を洗う場」でもあります。


>倫理的な面は置いておいて経営的にはどうなんでしょうか?

問題は、「女性客がLGBTが入って来る事をどう思うか」だと思います。
→「中身」に関わらず、「男」に見える者と一緒に入浴したい者が、いるのか。

回答:以上から「女湯」を設けても無駄になり、男湯のみでの営業となる→減収減益となる。



私は、この件では、自称LGBT=本当にそうである とは限らない という問題もあると思います。

【トランスジェンダーで女性になった“元男”が10歳少女に暴行 「LGBTを悪用するな」怒りの声殺到】
https://www.excite.co.jp/news/article/Real_Live_ …

【トランスジェンダーだから女性刑務所に入れろと言って女だらけの刑務所に入った男(元レイプ犯)、女囚人を次々とレイプ】
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1981982 …


「多目的トイレ」とやらが役に立っているとも思えませんし。

【LGBTトイレ問題「関係ない人が騒ぎ立てて当事者が困惑する」図式がいろんなことに当てはまると話題に。当事者の声も集まる】
https://twitter.com/ke__FTM/status/9982946702736 …
「LGBTの陰茎付きトランスジェンダーが女」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になります

お礼日時:2019/09/14 11:56

経営的には、問題にならないと言いますか・・。



簡単に言えば、「混浴」の話であって、混浴可の温泉などは、別に珍しくないでしょ?
なぜなら、日本の法律は混浴を禁止していないからで。
条例で混浴を禁止している都道府県もありますが、それ以外では、基本は施設管理権に帰属します。

すなわち、恐らく現時点では、混浴可否に関しては、概ねは経営側がルールを決めて良いと思われます。
従い、トランスジェンダーなどの入浴に関しては、目下は「条件付き混浴を認めるかどうか?」と言う、経営判断の話です。
経営者が問題アリと判断するなら、気の毒ですが、トランスジェンダーの方には、我慢して貰うしかないです。

ただ、認める場合には、「それでも構わない」と言う客は問題ないけど、「それなら来なかった」と言う客もいますので、それを事前に全面的に告知しておかないと、確実にトラブルの原因にはなるでしょうね。
逆に、認めない場合は、特に告知しなくても、現時点の社会通念上は、「お断り」しても問題ないでしょう。

将来的には、何らか法制化が進むかも知れませんが・・・。
そうなると、公衆トイレなども問題で、現在は「男」「女」の区別ですが、その中間に「男女」「女男」などのトイレも必要になりますので・・。
恐らく、そんなことにはならず、目下は「多目的トイレ」などにしてます。
温泉旅館とかであれば、男女を時間帯で区別しているケースもあるので、「多目的時間帯」「貸し切り時間帯」などで、対応できそうです。
    • good
    • 0

危険な温泉宿で有名になる

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!