
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「仁徳」とは「(仁愛を含んだ)徳そのもの」を指すはずです。
その仁徳が人格に備わっているような場合、その徳を「人徳」というのでしょう。
「ジントクが高い」と言う場合ですが、「高い仁徳・低い仁徳」という区別はしないのではないでしょうか。
人に備わって初めて、その人間性を鑑みることによって「(仁)徳が高いのか低いのか」判断できるように思います。
ということで、「人徳の高い人」に一票。
No.5
- 回答日時:
アジアの宗教できく「徳」は、徳を積むという概念や、修業・修行によって徳を高める、という言い方があるので、徳が積みあがって高くなる、徳を積んでないから低い・徳がない、と取られていいでしょう。
>「ジントクの高い人」といった問題ならどちらになるんでしょうか?
これは単なるカタカナのジントクで考えるよりも、その会話などの場面で「人々から慕われる人間性」とか「人に備わっている魅力」など、人に関することであれば、「人徳」を使っていると捉えていいと思います。
人脈そのものを人徳という言い方もあるようです。
No.4
- 回答日時:
回答が割れていますね。
多数決ではないのでしょうが私は#3さんに賛成です。「人徳」は、「人の徳」なわけですから、「ある」か「ない」のような表現になると思います。「人望」と同じように考えればいいと思います。
「仁徳」は「仁+徳」ですね。「仁」は深い、「徳」は高いでしょうが、代表して「高い」でいいように思います。「理・想」と近いでしょうか。
No.1
- 回答日時:
ステータスとしての「ジントク」なら
「人徳」を使った方が正確かとおもいます。
「人徳が厚い、人徳が高い」等
仁徳の方は、どちらかというと与えたり、与えられたりするときに使用するかと。
「仁徳をほどこす」等
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジン・トニックとは、ギムレッ...
-
カクテルと言う料理はどういう...
-
インディアン・デスロックとい...
-
エルダービアって英語でなんて...
-
AMFというカクテルをごぞんじの...
-
なぜ果実酒を作るとき主果実以...
-
製菓用リキュール
-
失敗したレモン酒の再利用方法。
-
炭酸の入っていないお酒(カクテ...
-
リキュールとビネガーって何が...
-
名古屋でおいしいラム肉が売っ...
-
フリースタイルのBARって何です...
-
カクテル作成時の氷のリンス
-
業務スーパーに行きました。そ...
-
ラム・ランナーというカクテル
-
スロー・アンド・カンファタブル?
-
シャンディレモンの作り方(び...
-
アルコール5%以上のチューハイ...
-
臭い酒の銘柄は? ウイスキー ...
-
カクテルに使う飾りの造花
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジンを使った料理
-
お酒の保存方法
-
ウィスキーでの消毒効果(食用)
-
ウォッカはピストルで燃やせる...
-
ジンを冷やしてない店って・・・
-
缶チューハイと高アルコールの...
-
麦茶で割って美味しいお酒を教...
-
ウォッカは一日どれくらい飲み...
-
台湾の高粱酒は日本ではなぜ売...
-
テキーラショットのオーダーの仕方
-
タンカレジンというお酒はどん...
-
ラム酒やテキーラ、ジンは基本...
-
ジンの飲み方
-
美味しいブラッディマリーを作...
-
缶チューハイの度数を高めるなら
-
唐揚げに使う酒はウォッカでもO...
-
ロシア語お分かりになる方:購入...
-
私原神ですり抜けすぎています
-
ジン、ウォッカの違い
-
ウォッカが凍った!
おすすめ情報