
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ははは・・面目無い・・それ、私です・・
(気がつかなかったんです)いや本当に
いやいや、はた迷惑な話ですね・・自分がやられると「腹がたつ」くせに、よく忘れるんです・・(笑)
まず、「ロービーム」がごく当たり前の常識であるを踏まえながら
下の方の回答者で「高速道路はハイビーム・・」の件
実は私、教習所で当時(20年ほど前)そのように教わりました・・
なんでも、道路交通法以外に、各県の公安委員会が「安全確保」の為に地方条令を定めるケースがあり、記憶が定かでは無いんですが『中央道』は「ハイビーム」だと教わった記憶があります(現行がそうかどうかは、定かでは無いんですが)
似たようなケースで「サンダル履きでの運転」がありますね・・
>どうやったら、知らせる事が出切るでしょうか?
本人が気づいてなければ、どうもこうも無いでしょうね・・
でも、たまに光軸がおかしのか、やたら上向きのライトがあるのも事実
この前、一般道路で「ハイビーム」だったので「パッシング」をしたら「パッシング返し」にあってしまいました・・(ローだったんですね・・)泣
全然回答になってませんがご参考までに・・・
No.6
- 回答日時:
高速道路の上で相手車の異常を指摘するのは無理でしょう。
わざわざ相手の後ろに回りこんでパッシングするのは危険ですからやめた方が良いと思います。
個人的にはハイビームにしている人はそのままにしてあげて欲しいと思います。公道には前しか見えない初心者もいれば視力の衰えたご老人もいます。
No.5
- 回答日時:
ハイビームが良い悪いという話の前にどちらが基本かを思い出していたんですが、
どうやら車の前照灯はハイビームが基本だと教わった気がします。
何人かの方も言ってらっしゃいますが、教習所ではそう教えているのではないでしょうか?
確か、昔の教則本で下向きは「減光」といってました。「対向車があるときは減光する・・・・・」と。
車検の時の照度測定は上向きですよね?下向きでは測定してません!
高速道路の中央分離帯は植樹されてます。植樹が無い部分は等間隔で板(角が丸い看板のようなもの)が設置されてます。
そう考えるとハイビームが基本かなと思います。確かに照明の無い地方の高速を走るとハイビームでなければ前方確認が出来ません。後ろからの車に対してはミラーを減光側に倒せば運転に差支えないでしょう。
自分も後ろからハイビームで迫られると余り良い気はしませんが、安全面から言えばハイビームの方が良いのかもしれません。
また、パッシングされると頭に来るのは日本人特有なんでしょうか?パッシングするための装置として車についているわけですけど・・・・。
No.4
- 回答日時:
私もクッソー!と思いますが『konoji』さん派です。
理由はずいぶん前に教習所の教官からこう教わったからです。
『自分で車に乗る様になるともう教習所の様に誰も注意をしてくれないし周りの人も運転中だかから注意も出来ない。結局はいつも周りをみてどういう運転をした方が良いのか、してはいけないのかを自分で判断しなければいけない。
危なそうな車がいたらなるべく離れてやり過ごす事が一番いい。その車だけに注意がいってしまうと周りにに目がいかなくなり、今度は自分が事故を起こす事もあり得る。』
それでも20才代の時はパッシングや手ぶり、前方でスピードダウンなど色々しましたが学習しようとしない人は全く感じてくれません。逆に反感を受けてこっちが煽られたりしました。で、もうおとなーしく対処するようにしています。
どーしても相手に注意したいのですか? 簡単な方法は無いと思いますけど。

No.2
- 回答日時:
もしかして、そのドライバーは年輩の人ではなかったですか?
大昔「運転秘訣集」という本が出たことがあり、その中に「高速道路では、ヘッドライトは常に上向きにせよ」という項目があったのです。
自動車工学の専門家(大学教授)が書いた本なのですが、この本には他にもいろいろおかしな話が書かれており、当時物議を醸したものです。
こういう本の影響を受けて育ってきたドライバーなのかな、と思って。
まあ、それはともかく、本当に迷惑なドライバーですよね。
> 何とか、その人の後ろに回り、今度は こちらが、ハイビームにして 注意しようとしましたが、全然、パッシングとも勘違いもしなく、そのまま。
私も何度か注意しようとして同じことをやりましたが、全く無駄骨でした。
真横に付いてクラクションを鳴らし、「ライトを下げろ」と手で合図したりもしましたが、ジロッとこちらを見ただけで、全く効果なし。
前しか凝視していないのだから、何をやっても無駄なんですね、こういう人は。
こちらが後ろに回ろうにも、得てしてそういう人はトロトロ走っているから、とても後ろにはつけず、ついまた前に出てしまい、眩しい思いをする。…もうお手上げです。
対策は…可能なら、思い切り加速して、ライトの光が届かないところまで引き離してしまうか、次のSA/PAまで我慢してやり過ごすか、といったところでしょうね。
残念ながら、「君子危うきに近寄らず」しかないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パッシングは交通ルール違反?
-
BYDの車は日本で売れますか? ...
-
好きな音楽を嫌いと言われたら...
-
マイカーって田舎者の産物でし...
-
この車、うっとうしいなぁと思...
-
車の下取り価格について教えて...
-
おすすめの趣味を教えてくださ...
-
車に乗ってる人に聞きます
-
質問サイトでの回答に的外れな...
-
初めまして。 僕は、走り屋です...
-
スポーティーな走りとは?
-
自分は運転がうまいんだ、と思...
-
生きていても辛いです。 こんに...
-
兄が頭おかしいんです。
-
お前らが車の運転中に、 十分気...
-
乗用車全般を排気量でクラス分...
-
車で欲しい性能って何がある?
-
車を買ったら 路頭に迷う ので...
-
暑い日が続く中、スーパーに買...
-
車のわからないことは否定?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
2000ccくらいの国産大衆車って...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
会社名義で使用者登録が社員の...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
安い車の需要
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
事故を起こしそうになって落ち...
おすすめ情報